• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年11月14日 イイね!

GT-R開発者が話す、人づくり、モノづくり、村づくりの本質

GT-R開発者が話す、人づくり、モノづくり、村づくりの本質というのに参加してみた。

水野和敏さんといえば、エゴイスティックなニードにぴったりのプロダクツを誰もやっていないアプローチで作り上げる奇才。


サーキットでスポーツ走行できるし、300㎞/hでクルーズできる、しかも2人乗って荷物も積んで旅行にいける。価格も手ごろで誰もが手に入るマルチユーススーパーカー。欲しいでしょ。


・・・つってGT-Rなんだから、素晴らしい。

日産公式ね

社内に居るうちから、こんだけ言えちゃうのよ。凄くない?


一方。退社後には。

2014年GT-R以降は、俺の責任もてないクルマ。2013までの水野GT-Rは(日産ディーラーでなく)盟友鈴木利男率いるNordRingで整備しよう。


なんて言い切ってしまう、、、。

全く組織の潤滑役ではない御仁だが、切れ味は凄い。カリスマだって凄い。









そんな方が過疎化にあえぐ村にやってきて村づくりのお話をしてくれると?

小さい会場でほぼ車座集会なんだけど。
・・・・まあ、凄いのよ。熱意が。 2時間半も話してくれました。


クルマづくりって。
個人のエゴイスティックなニードを満たす開発と、SDGsとかエコとか共益追求なニードを満たす開発があるのなら。
村づくりの方法ってGT-R開発の手法じゃなくて、むしろLEAF開発の手法なのでは?



っつー質問をしたら、まあ、目の覚めるような解答頂きました。いや、視点が違った。
私の小さな組織づくりにも新しい視点で新しい気づきがありました。






2020年10月02日 イイね!

100万本のコスモス。 

100万本のコスモス。 だんだんと日常が戻ってきますか?

気楽な田舎暮らしですが、田舎は都心の消費力をアテにして成り立ってます。

辺鄙な田舎に美味しいレストランがあるのも、好い感じの掛け流し温泉があるのも、洒落たホテルがあるのも、都心の消費力のおかげです。地元民だけでは支えきれません。



田圃の畦にも咲いてるコスモスですが、まとめて一気に100万本! 位有れば、かなりの見応えです。すばらしいアイディア。




一面こんな感じ

今年は暑かったから色が濃いそうです。


上から見ると、、、

北欧マリメッコのウニッコを敷き詰めたみたい。


なんで上から見えるのかって、、こういう仕組みです


スキー場の緩斜面ゲレンデに一面コスモス植えて、リフトに乗って、花畑上空のお散歩、という。なんとまあ、贅沢な。
地元の人は見慣れてるコスモスを見に行かないんですけどね。都会の方には異次元体験でしょう。




十分楽しんだので昼ご飯に移動しましょう。

アルプスから流れる清流の典型的風景ですよね。
こういう土地の脇では綺麗なトイレ、バスルーム完備の贅沢キャンプ場サイトを新設してあって、映えるお洒落キャンプできます。


高原を横移動して・・・つきました! 北欧料理レストラン
ここ好きなんです。

田舎には馴染まないような強い口調ですが、、まあ、観光地です。同情します。


中の調度もあちら風

木製サッシなんですよね。ハンドルで開けるタイプ。


基本スモーガスボードなんですが、疫病対策で小分けでサーブしてくれます。
前菜のニシンの酢漬け Inlagd sill がおいしい。

今日のメインは煮込み肉

チーズもマッシュポテトも、「北欧らしい」感じで美味しい〜。もっと芋度が高くてもうれしいんですが。ボリュームもたっぷりあって満足しました。


ほんとにゆっくりですが、戻りつつある日常です。
今年上半期は地元への流入人口が流出人口より多かったと地元新聞の記事。
在宅ワーク可能なら田舎住まいで時々都心出勤でも楽しいかも。




花は疫病関係なく咲きますもんね。綺麗です!
2018年12月10日 イイね!

生木で焚き火を上手にする方法を教わったよ。

生木で焚き火を上手にする方法を教わったよ。
この時期、北欧フリークとしては、ノーベルウイークがあったり、アドベントが始まったり、いろいろお楽しみな時期なんですが、、、

全く、「誰特?」情報なんだけど、、、、
切ったばかりの木で焚き火をするのって難しいよね。
どうやって上手に灰にするか。




注:
あ、無用な公序良俗宣言ですが。

そもそも焚き火・野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等々で規制がありますので、焚き火したいときには可否やお手続きを所轄の消防署にお問い合わせくだされ。

当地では「庭木の剪定枝や落葉、農作業に伴う剪定枝や草、わらなどの焼却等」においては例外規定で許されております。もちろん、今回も届け出してから焚き火です。






今年は庭木の松、果樹の梅、リンゴ、柿を数本いただいたので、太いところは薪にしてます。

2年乾燥させた此奴を焚いて、真冬でも家中気温26度空間になります。ありがたや。

んで、その木の細いところ、枝、葉っぱ、なんかは茄子ガラや草、藁などと一緒に焚いて、燃え残った灰は肥料にしたい。

年に何回かはこうやってキャンプファイヤーの親玉みたいな焚き火をしてます。




さて、、今回はほんとに切ったまんまの生の木です。
圃場に藁を芯にして枝を立てかけてふんわり空気を含むように2m位山にして、着火してみた。藁が勢いよく燃えるが、、、、。木は全く燃えず、、。

ん?切ったまんまの生の木って燃えないのか??

焚き火台を持ってきて、乾燥薪で起こした火種に生木をくべると、

綺麗に燃える。

あれれ? 

・・・と思っていたら、師匠登場。

「生木を燃やすには、空気を挟んじゃいかん」

といって枝を細かくつざみはじめた。んで、ギュウギュウに積み上げる。

んで、再着火。

おお〜燃える!
生木なので、水がシュワシュワ沸騰しつつ、燃えます。

熾きもできたので、、。

芋をセット。


そろそろ、いいかな。

あっちっちです。
この芋も自家製ですよ。


美味い!




 今日のポイント

生木を焚くときには、
・枝を払って。
・曲がりが有れば短くつざんで。
・火と火が密着するように


Posted at 2018/12/10 07:25:18 | コメント(2) | 田舎暮らしは都会よりワンダフル! | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation