• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

Jaguar | Copy Nothing ついていけてますか?

Jaguar | Copy Nothing  ついていけてますか?英国JaguarがCI刷新するって。
結構混乱してるみたい。






今後のJaguarの方向性がこれ。



   create exuberant
   live vivid
   delete ordinary
   break moulds
   copy nothing


おお〜。レガシー棄てるか。
どういうマーケティングなんだろう。感覚の若い(年齢も若い)前衛的なお金持ちって結構いるんじゃないかって判断だよね。



まあ、半分くらいのヒトに嫌悪感があるような尖ったアイディアこそ人間らしい。
判りやすく人気取れるデザインってAIでいいんだよね。

このコンセプトデザインにはヒトの意志を感じるよね。


日産のコンセプトカーも同種

ワザと不気味なくらい下手。

パリオリンピックの開会式のdrag queen(性表現の誇張気味なゲイ)が最後の晩餐を揶揄して保守層をいじってたけど、そういうのAIはやらないじゃん。
実に人間臭い。



その点、デザインエリートだけじゃなく大衆にまで判りやすいマツダ

最大多数に公約数的に好ましい格好良さ。古臭い。媚びている。Copy Something・・・・とも言える(笑)
ほんでもこういうの今後は続々とAIが仕掛けてくるんだよね。


ちな、こういうの。



AIでさらっとでてくるスポーツカーレガシーデザイン (Copy Something)

やっぱカッコいいよね。私なんかはすっかり騙される。
AIは対価求めないから、安いエンタメ、安いデザイン、安い経験にすっかり満足しそう。このAIクルマデザインと新Jaguarとどっち選ぶだろう。



さて、英国Jaguar

電気自動車のハイブランドになるってのはいいけど、
旧来ファンを切り飛ばして、御新規さんの開拓に走る。。か。
アフリカマーケットを狙ってるのかな。







Posted at 2024/12/12 07:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの未来 | 日記
2024年05月23日 イイね!

GWは引っ越しの手伝い (社会人一年生の)

GWは引っ越しの手伝い (社会人一年生の)
トシンの住宅価格が凄いことになってきてるらしい。賃貸物件にまで波及してしまうというので、速く引っ越さないと、、、と焦った社会人一年生の倅。








  職場までの電車通勤は15分以内 
  1LDK(食事する部屋と寝室が同じなのは嫌だ)
  ヤマテ線内(都市生活者になりたい)



舐めた条件で探していますが、街中で暮らさないと意味がないと思っているんでしょう。下町の商店街の傍に頃合いのマンションを見つけて来ました。



  家賃なんだが、大丈夫か?

  補助あるし大丈夫。でも敷礼は手出しなんで、お願いできる?

  ん〜、、、もう社会人になったんだよね? 





倅の年度の卒業生は就職難は無かったそう。学生間の悩み相談は、

 初手は手堅く大手か、いやいや、初手からベンチャーか。

ちょっと世代が違えば羨ましいほどの悩みだが、本人達はいたって真剣。


・・・なんか昭和生まれヤエス勢としては、その悩み腹立つんですけど。己の生活の固定費を知らないうちから、都心暮らし始めたいってのも気に入らないんですけど。



  今はポジションとポジショニングと分けるようになったからね。

  なにそれ?

  ユニクロのシャツ着て仕事に行けないじゃん。

  お、おう。(私は行ってる)

  ポジショニングとしてはユニクロは安い服なんだけど、普段着属性でビジネス向きじゃない。これはわかるよね。

  お、おう。(私がユニクロ着てても先方は軽くみたりしない)

  だけど、ポジショントークとして「ユニクロのような安い服を着てるヒト」と言ってしまうと、腹を立てるヒトもいて炎上案件。cf:https://www.chunichi.co.jp/article/628253

  お、おう。(でた。マルノウチ勢の防戦気質)

  ポジショニングマップにはみんな慣れていて、住宅選びだって、タイパ、コスパが大事なヒトもリスペクト。関心領域を絞りきったミニマリストもリスペクト。アーバニズムが譲れないヒトもリスペクト。
もうそういう時代だよ。


  お、おう。(マジなのか!??)

  あとは入居審査が通るかだけ。独身男性・一年目社会人って審査厳しいらしいし。




審査とかコンペとか得意な倅。通らないことなんて微塵も考えて無い。んで、後日契約して、晴れて引っ越しの日。
我が家にはトラックもバンも人手(兄弟)もあるので、家族総出で引っ越ししました。

新居はちょっと旧いマンションだけど、充分にセキュアで商店街の裏手で静か。ご近所にお安い八百屋さんもあって、自炊ばっかりの倅も生活もしやすそうだ。









週2回しか出社しなくて、前年比で給与1割以上UPとか、私には理解出来ない異世界に暮らす倅。
(私の頃は日付が変わるまで働いて、カブキチョ〜で憂さを晴らし、カグラザカで大人の嗜みを教えて貰う社会人だった。出社しない社会人って想像もできない。)

彼は国民が全員トシンに暮らす日本を夢見てる。コンパクトシティの究極だと。




新生活かあ、、。好いねえ。期待で胸が膨らむねえ。青春が眩しいほどだ。





Posted at 2024/05/23 07:10:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの未来 | 日記
2023年09月21日 イイね!

「自動運転でHAPPYな未来!」  と 大衆に浸透させるには。

「自動運転でHAPPYな未来!」  と 大衆に浸透させるには。
コレクトネス=正しいこと。

って、自然発生的なマナーとは違って、肌感覚とは合いません。








猫の飼い方。

サザエさんのタマみたいに、放し飼いして夜だけ帰ってくるみたいなことは間違い。
屋内で飼って、お散歩はハーネスで、ってのが正しい。
肌感覚とは合いません。


巣から落ちてしまった雛をすり身与えて育てて野に返す。これも間違いです。

肌感覚とは合いません。


こういうコレクトネスが誰の発案であれ、それを浸透させるのはどういう仕組みなのでしょう。








クルマの例だと。

・「運転は人からAIへ」
・「クルマは所有から利用」
・「化石燃料を燃やすエンジンから再生可能な電気へ」


こういうコレクトネスを考えた人がいて、2018-2023の5年の産学官連携のNEDO巨大プロジェクトになりました。

大事なのは大衆への浸透です。
その戦術は「社会的受容性を醸成する」なんてワードで括られて デザイナーの連中の仕事になって大きな予算が割かれています。

一番大衆の肌感覚と離れてる「運転は人からAIへ」について。どうやったか。

オンラインアーカイブはこちら
2023年12月31日まで(予定)は記事等の閲覧はできます。以降、サイトは閉鎖されます。

https://www8.cao.go.jp/cstp/idou/sipjidouunten_idou.html
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/iinkai2/jidosoko.html
https://www.sip-adus.go.jp/showcase.html
https://sip-cafe.media/


題して、SIP市民ダイアログ浸透作戦


AI自動運転の実証試験地のウチの田舎の場合。

みてみて。この手書き感。親しみやすい。

全国で開催されたSIP市民ダイアログだけど、この手書き感を大事にしてるみたい。デザインのチカラって大事。みなさんの街には来ましたか?





ディレクターの爽やかな進行。

田舎の人の移動って、都心と違って、農作業の軽トラに乗って、買い物にも病院にも行っちゃってるんですけど。
この点を指摘されると、作業用の車輌で生活のトリップが発生する、とは想定してなかったようで、、、。

軽トラは、農作業に使いましょう。買い物行くのも病院行くのも自動運転乗り合い車輌が便利ですよ。

って。



会議の風景

ああ、このときってコロナ前だったよね。
地方局のTVが入ってたんだよね。



各地でこういうのをどんどん展開する。浸透戦術のデザインがいいよね。



さて、5カ年にわたるSIP市民ダイアログは今年終わりましたが、どうでしょう。浸透しましたよね。既に安全サポート無しの新車を買うのは困難です。いや、むしろAI自動運転介入性能でクルマを選ぶ時代がやってきました。






んでもコレクトネス浸透には庶民・大衆のなかに風紀委員とか自警団がでてくるので浸透されるという一面があります。



処理水放出地域の海産物、LGBTQ、モンゴロイドなエルフ、、もうNEGAな発言できません。



クルマ趣味にも同じ。善意の風紀委員の皆さんにもちょっと困ったこともあって、

単管パイプガレージ(DIYガレージ)を楽しむ事。
高速SA/PAを使った定期ミーティングを楽しむ事。
混んだ都心での集団走行。


こういうの出来ないですよね。多少なりとも間違いを指摘される部分があるからです。
立場を守るためのポジショントークも炎上しがちなので、楽しむ人はコッソリと陰に隠れるようになりました。



もうね。チョイ旧車に乗る私はヒヤヒヤしてますよ。
安全性能や環境性能に劣るからって、旧車は見逃して〜。と思います。
コレクトネスを決める人にも、風紀委員の皆様にも。








追記
ヒッソリ系趣味の人は立場を守るためのポジショントークをした方がいいかどうか。これも注目ポイントです。
過去に愛煙家はJTを中心にコレやって完全に負けましたし。(吸う人と吸わない人の共存は許されなかった
今回JAFはガソリン代高騰にポジショントークかましましたよね。
日本のガソリン代高騰なんて、諸外国に比べれば全然マシなんですけど。
こういう声の上げ方って吉凶いかに。




Posted at 2023/09/21 07:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの未来 | 日記
2023年01月18日 イイね!

外国人と暮らすのは嫌ですか?  国産車を意識して購入しますか?

外国人と暮らすのは嫌ですか?  国産車を意識して購入しますか?
お仕事で外国人とお付き合いのある人は多いでしょう。
外国に暮らす外国人、日本に暮らす外国人。外国人とともに生活が成り立っているのはもはや日常です。









私の後輩。シンガポール在住なんだけど子供が生まれるそうです。いや、めでたい。
んで、シンガポールは外国人居住者には、基本的に医療保険制度がない国だそうで、出産費用は、、、NDロードスターの高グレード一台分。

どうするか。

①日本の住民登録と国保を保ったまま、シンガポールでも納税するという税金2重払いスタイルを選ぶ。で、日本で産む。(安心&出産一時金貰えます)

②いわゆる高度人材での労働者ならば、日本の住所を抜いて、現地の高額積立金を払ってシンガポールの社会保障を受ける。

まあ、他にも手はあるんでしょうけど、後輩は高度人材採用だったので後者を選択。



ええ、私も若い時、子育て時代に外国に暮らしました。スウェーデンって国でしたが、好い国でした。出産費用から、その後の教育費も、かみさんのお稽古事も、みんなスウェーデンで持ってくれました。
ちゃんと働いて税金キッチリ納めてたら、自国民と同じ社会保障ですよね。
さらに、雇用機会や昇進まで自国民と同じ。超住みやすい。






この、灰色の部分に注目くだされ。


仕事が少ない時は移民よりも自国民を優先すべき

 に反対する人。

スウェーデン人は73.6%が反対してくれます。素晴らしい!
(ちらっと日本人をみますと、反対者はわずか4.2%。対極ですね。)

日本では外国人と共に暮らす事にあまり議論ないまま、どんどん先に進んでいます。「移民」じゃないけど、日本で働く外国人はかつて無い勢いで増えていて、今後、日本でもなし崩し的に外国人(外国をルーツとする人々)と同じ社会で暮らすようになるとおもいますが、、。



郷にいれば郷に従え vs 多文化共生社会


この争いが凄いことになりそうだな、、、と爺ィの心配をしておりました。
これがまさに老害。極狭いリサーチですが、今の若い人は大丈夫そう。多極価値社会どんと来いです。外資系企業に就職してもいいし、上司が外国人でもいい。つか、出身国に差を付けるって感覚が希薄。

郷にいれば郷に従え! 私が郷の住人! なんて言おうものなら、即、老害です。

日本で共に暮らす外国人の社会保障をどうするかって高尚な議論は政治でやってもらうとして、、、(熊本市は市民の定義に市内在住の外国人を加える条例改正を準備してて、揉めてるそうですが、私の近所の村では外国人に地域活動参加してもらうのが当たり前です。ま、高尚な政治の話なので、、、、ご意見色々諸説有り。

外国人と共に暮らす日常は庶民の風俗を激変させるでしょう。だって、サービス業はお客さんありきですから。

レストランの味付けもグローバル調になってきて。
日本の寿司屋でもカリフォルニア・ロールとか食べられるようになったり。
ビーガン食もハラル食もメニューに出来たりして。

逆に寿司職人の握りが手袋になっちゃったり。

寿司職人の握りが手袋になる、、程度は我慢しないとですね。グローバル目線で衛生的だし、、。素手の握りは評判悪そう。


クルマは、どうなるでしょう。
商品開発は購買力のある現役層に合わせるだろうから、これも大陸寄りの感覚をもったものなっていくのかしら。労働人口の2割が外国人になったら、随分変わるでしょうね。

クルマの風俗も変わるでしょうね。今は駐車場のトナラーのような、空気読めよ、的なマナーが取りざたされますが、外国人多くなるとセルフスタンドにゴミが散らかる問題(掃除に人を雇って居るンだから、客側でかたつけなくてもよい)とか、ありそうよね。



ちなみに日本で受け入れる高度人材の定義。

これで70点以上を合格っていうと、並の日本人では敵いません。

高度人材の外国人が日本車買うときには2倍の税率で売りつけちゃって下さい(笑)


Posted at 2023/01/18 07:15:06 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記
2021年03月25日 イイね!

happy END of the world from the world's END

happy END of the world from the world's END クルマの未来ってテーマでのブログの最終話です。
今年度末で締めます。PV悪すぎです(苦笑)。
私も「損切り」ができる男になります!


語って終わりましょうか。



- ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ -


私は未来の話を聞くのが大好きで、近未来でも遠い未来でも。
理系的な「技術のみらい」なんてのは大好物ですし、文系的な「風俗のみらい」なんてのも興味津々です。


それでも、あんまり現時刻から離れてしまうと、話としては野暮になります。
粋な話というのは、身の回りの話で、遠い未来とか遠い異国の事をあれこれ話すのは野暮ですよねえ。

クルマで言うなら、買わないフェラーリのデザインをあれこれ言ったり、孫の買うロードスターが自動運転になっちゃわないか心配したり、異国の貧しい母子家庭がドライブもせず海を見ずに生涯終わるという地球規模格差社会を嘆いたり。
そういうのは、まあ〜野暮です!

(でも、地球環境に優しい排ガス規制後のクルマを買うのって野暮な感じがしないでしょ。恐くないですか?)



野暮は承知で最終話です。
私たちのしあわせな未来の話をしましょう。


ロードスターのふたつ名は「誰もが幸せになる」ですが、それって良いことでしょうか? ええ〜〜?なにそれ??

「誰もが幸せになる」というクルマでも、仕組みでも、社会構造でも、考え方自体恐ろしくないですか?・・・・・という文系論壇が1930年代、ディストピアについて取りあげました。

理性や科学で統制される未来社会の恐ろしさを。

もはや人は独りでも幸せになる。
一時的に不安を感じることがあったとしても、副作用のない快楽薬を用い、子供を設けない性交を行い、増えないように去勢した愛玩動物を我が子の様に飼い、小さな負の感情は手軽な快楽によって上書きされる。このように、「共同性・同一性・安全性」 をモットーとする未来。


・・・あ、あれ?  昔教科書で読みませんでした?こういうの。
「素晴らしい新世界」でしたっけ?オルダス・ハスクリーのディストピア。1932年初版かな。日本では戦後にヒットするんだよね。それで我々の世代以降は高校生の教科書(副教材)に載ってくる、と。入試の小論テーマでも人気の課題ですよね。




そして2021年。
TVでもToutubeでもみんカラでも、現実世界で人気の高いコンテンツは

・美味しいグルメ=副作用のない快楽薬のメタファ
・妙齢の女性(幼形成熟)=子供を設けない性交のメタファ
・カワイイペット=人に害なさないように調整した愛玩用の生物のメタファ

なんだから、ちょっと気味が悪いです。
70年も前に皮肉られた未来像なのに、まんま当たってる感じがするよね。



こういうディストピア反論って、過去何度も試みられてるけど結構過激です。ハンス・ヨナスなんて、人類が生存し続けることを義務付けることから始めてるしね。こんなの逆に受け入れられないでしょ。同性愛禁止、こどもを設けないの禁止、なんて絶対無理。


とうとう私たちの社会って、「人類が生存すること」より「理性と科学が生存すること」を選んでませんか? この問題って既に決着済み??



私たちが多感な頃、そう、70〜90年代にはユートピア/ディストピアってパラダイムが、大衆知の各メディアへ落とし込んで民生版が出回りました。

SF映画ならサイバーパンク系列。スチームパンク、バイオパンク、ディーセルパンク。音楽にも波及して●●パンクとか○○メタルってジャンルを獲得。Baby Metal好き。

日本アニメなら、宮崎駿とか大友克洋とか沢山のユートピア/ディストピア解釈が生まれて、ガラパゴス的にジャパニメーション化していくよね。未来少年コナン(これは原作付き)とか、ナウシカとか、ウンザリするほどこのパラダイムを引っかき回す。漫画版ナウシカでも、もののけ姫でも、その結末は秩序を破壊した混沌で、その先は投げっぱなし。どんなのがユートピアなのか、提案もない。

このムーブは定着しちゃって、最新だと、エバンゲリオンとかもそうなのかな。最後は「再生の村」とかで田舎暮らししちゃうんでしょ?見てないし興味もないけど。人類がLCLで解け合って、すべて融合する完全調和こそユートピア、なんてのならよくわかるけどね。



みんカラ世代って、こういう洗礼を受けているので、このテーマ、絶対ウケる!と思ったわけ。



理性や科学で統制されるクルマ社会。

○ちょっと恐くないですか?たまには暴走してみませんか?クルマで遠くまで冒険に出かけたくないですか?

○ドライブするなら命の危険があったほうが楽しくないですか?


うん!! こりゃ共感得られそう。

・・・・・といういつもの読み違い(笑)




モータリングの未来で国家から示されているのは

・「運転は人からAIへ」
・「クルマは所有から利用へ」
・「化石燃料を燃やすエンジンから再生可能な電気へ」

なんだけど、これが、

「共同性・同一性・安全性」 をモットーとする未来。

そういうディストピアと相似なら。

今の楽しみは使い切って終わろうよ。内燃機エンジンで、運転の危険は自己責任、ってクルマ世界を使い切って楽しもう。


燃やせガソリン! 吼えろエンジン!  
ABSもエアバッグも付いてないけど、超楽しい!


モータージャーナリストには期待してたんだけどね。アンチ・ディストピアな強い意見をね。
alt
Lost Wheels by Dieter Klein


クルマの未来を考えるとき。

世界の端っこに住んで思うのは、幸せなまま世界の終わることを望むだけのクルマの未来。

happy END of the world from the world's END






Posted at 2021/03/25 18:59:32 | コメント(2) | クルマの未来 | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation