• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2023年08月03日 イイね!

ピンピンコロリ(PPK)は 考えなしの蒙昧??

ピンピンコロリ(PPK)は 考えなしの蒙昧??ピンピンコロリとは、「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと、または、そのように死のう」という標語。
1980年代に発案で、その後、当地を代表する死生観になっているらしい。

なんか凄いです。知ったとき衝撃が走りました。





一方、識者からの反論は多く、代表例は


- - - - - - - - - - - - - - - -
PPKとは要介護状態の忌避ではないか 
・家族に長期間介護してもらうのは忍びない
・寝たきりで生きていくのは辛い
- - - - - - - - - - - - - - - -


という、浅い考えからの逃げの発想で、方法論も考えてない蒙昧だ。
、、とでも言いたげ。酷いんです。我が県民を敵に回しています。


いやいや、それは失礼でしょう。PPK信奉者は、自分にとっての有用な生、無用な生について向き合って、無用な延命や蘇生などを拒否する法的な準備を家族とともにしているヒトに違いない、、、。
ラジカルグループは尊厳死/安楽死法案成立まで狙っているかも・・・。

え? 違うの??



件のお寺の和尚さんに、今度聞いてみよう。

タダの「元気で長生き」というスローガンだったら、、、、。

そんときは、
覚悟もなく「コロリ」とか言うんじゃねえ! 
と喝を入れたい(笑)





ともあれ、「○○ライフをやめる」って自ら決めるってのは準備も哲学も要りますな。
加齢に伴う運転免許返納は華麗にキメたいものです。
準備しておくことが沢山ありそう。
Posted at 2023/08/03 07:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | one issue one TIPs | 日記
2023年08月01日 イイね!

終末ライフのTIPs   ピンピンコロリ(PPK)とは?

終末ライフのTIPs   ピンピンコロリ(PPK)とは?子育てライフ、お勤めライフ、カーライフ、すべてのライフ。

終わる準備始めましたか?

準備も人それぞれ、終わり方もそれぞれ、でしょうけど。満足感のある終わりだといいですね。





仕事は生きてる限りのんびりやりたいな、と。(個人の希望です。もっと真摯に向き合ってる方も居ますよね。)


カーライフの終活はみなさんと考えていきたいところ。





んで、近所のお寺の檀家衆の唱えるPPK(ピンピンコロリ)という哲学ですよ。
ん?哲学?宗教?願い?

死ぬ直前まで元気で過ごし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと、または、そのように死のう、という・・・・

・・・・・・・という哲学?宗教?願い?


いいですよね。とてもいい。(桜もいいお寺なんですよ)
一方で、ラッキーにもPPKで死ねるひとって5%位だって。
そりゃ、人生100年時代を狙う日本ですもの。惚けず、寝込まず、なんて無理。

PPKをラジカルに実践しようと思うと積極的安楽死が合法化されているオランダ、ルクセンブルク、ベルギー、カナダ、コロンビア、スペイン、、、などのように日本を根本的に変えなくてはいけない。・・のかな?

PPK実践方法はともかく、私の棲む日本の片田舎でこんな哲学?宗教?願い?が興っているなんて感激だなあ。凄いよね。(もちろん、無茶はしないで、と思います。)





カーライフに関しては、まあPPK出来るでしょう。
いつカーライフを辞めるか。日本人の平均的な感覚をデータからみてみましょう。

データはここから


注目は、自主返納は何歳だと思うか、というアンケート。トップは70歳で免許返納ですよ。

70歳で免許返納?カーライフの終焉??

これ、みんカラでも標本とってアンケートして欲しいよね。たぶん、一生乗る!ってメンバーも多いのでは。(スポーツカー乗りは免許を手放さない、なんてサブ解析データでると面白いよね)


私はもう20年を切ってるけど、子育てしてると10年の短さを実感するからなあ、、。あっという間だ。



サーフィン好きの友人の夢

こんなお爺さん。
こういうお爺さんって日本でも社会的に許容されそうよね。
爺さんになってもサーフィンやめなくても良いです。


自転車大好き

Never Stop Bikingな爺ちゃん達。
これ、ギリいけるかなあ。心臓発作になっても許容して。



私達の住む世界のクルマライフは、ちょっと違うみたいよね。

それは止せ! って。
許容されないのね。



いやいや、人生100年時代を迎えるんでしょ?
65で仕事やめて、70でクルマをやめて、最後のしばらく長い期間は管に繋がれるのかあ・・


そ・れ・で、、、Life is coming' back 僕らを待つ〜♪
Oh Baby, Lovely Lovely こんな素敵なDays 〜♪



ブラックジョーク過ぎる(笑)



安全で長生きって、果たせないなら美しい夢だけど、結構手近に得られる様になると不気味になるよねえ。安全追求なクルマも不気味になったよ。

そろそろ、リスクのデメリットだけじゃなくて。リスクのメリットも話せる環境から作れないモノかなあ。介護負担増にみんなが苦しむとか、安全な社会インフラ整備の税金負担にみんなが苦しむとか、そんな後でないと無理かな。

PPK、私も賛同します。
Posted at 2023/08/01 07:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | one issue one TIPs | 日記
2023年07月20日 イイね!

水田の見方TIPs   水量に注目

水田の見方TIPs   水量に注目

水田の良いところは、なんといっても美しい見た目です。
水量に注意すると味わい深いです。




植えたとき

極限まで水平出して圃場つくり、水をギリギリ少なく植える。活着したら水を増していきます。既にしっかり張ってあって、水面の反射が綺麗です。

ちっちゃい田んぼ。

ちっちゃい田んぼは見所満載。地元で観光用に保全してる棚田です。

ここまで小さいと半分は手植え。刈り取りははざかけ必須。効率悪いよね。
でも良い。日本のウブドゥ。

バリ島のそれ

まあ、似てるかあ。日本もアジアの景色だよね。
アジアから日本に来た人にも日本の水田で癒されて欲しい。


んで、今日のところ

そろそろ中干しの時期かな。水を切って、乾いたひび割れの田になります。趣深い。


水田の観光オススメポイントは水面です。
Posted at 2023/07/20 07:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | one issue one TIPs | 日記
2023年07月14日 イイね!

田舎暮らしTIPs   大切なクルマだからこそ誰かに継いで欲しい。

田舎暮らしTIPs     大切なクルマだからこそ誰かに継いで欲しい。
なぜか前回PVの多い、田舎浸透作戦。
じゃあ、第二弾!    

大事にしてるモノ、誰かに継いで欲しいですか?





もう、リベラル派や自由主義者からは怒られそうな話題ですが。


何代も続く家の方は判りますよね。家制度とか家父長制度。冠婚葬祭は家父長名で、女の人は熨斗に名前も書けません。お盆時期は別家の人は本家に御挨拶に出向く。そんな我が家の因習、余所では言わないでよ、っていう感じですが、、、。

田舎在住の方ってそんな方の割合がとても高いです。
長男さんがその任にあたり、家制度の要であるお寺やお墓のお守りをします。女の子や次男以降はその任はなく、田舎から都心に出て行く、、と。んで長男ばかりが田舎に残る、と。長男のお嫁さんは大変ですよ。

家制度は「何代も繋がる家にある風習」というだけで、田舎の特徴ではないんですが、都心ではそういう風習が残る家は沢山の移住者で薄まってしまって見えにくくなってます。


この風習の良いところは、家制度グループ民の生活の質の安定ですか。
本家は別家や分家の面倒をよく見ます。仕事の斡旋から融資まで。
私もメグロ本家の別家の別家な感じなんですが、本家が斡旋した山手の真ん中の戸建てに住んでました。ので、大体の感覚はわかります。


そんな家制度の色濃く残る田舎の皆さんは困窮されている方が少ない気がしますし、生保受給率と平均年収をみても、格差の小さい社会を形成してるんじゃないかと。

実際のデータではこんな感じ。

生保受給率

リベラル民の多いお土地柄と思われる、大都会を抱える所、そして北海道に困窮者割合が高いです。低いのは富山、福井、長野、岐阜って内陸の田舎。困っている人は誰かに助けられてるんですね。でもまあ、大坂と10倍も差があるとは!


平均世帯年収

年収も大都会を抱える所が高いです。とはいえ、その差は2倍はないですよね。

すなわち、
平均収入が多い大都会こそ困窮者も多く、格差の大きな社会。
家制度の残る田舎は収入はそこそこでも困窮者少なく、格差の小さい社会。


「私の自由を侵害しない限りあなたの自由を尊重する」ってリベラル化した社会では、原理として階層化や相対化した社会になっていきますよね。
都心では中産階層でさえ、困窮が相対化されてますので、軽自動車に乗り換えるのが恥ずかしいと思ったり、子供が中学の時に私立受験させないと中産階層なのに教育に興味がないのか?くらいに見られてしまいます。
周りを見ないと満足感を決められないリベラルって、相対的困窮にいつも悩まされてしまいます。辛かったらライフステージを降りるしかない。マルノウチライフからヤエスライフに(笑)。んで、こういうリベラルの悲哀を田舎の人に話しても全く通じません。「相対的貧困問題」なんてまず通じない。


田舎にはライフステージ神話(リベラルかもたらした恩恵ですね。自由に自分が生きるコミュニティを選べるって)はありません。長男に生まれたら長男の人生です。

元庄屋の長男は、元小作の皆さんの面倒をよくみます。まさにノブレス・オブリージュ( noblesse oblige)真の紳士です。

ともかく、非リベラルな田舎暮らしを理解しましょう!
(コレダメだと田舎に暮らせないかも)






つっても、 飲み会の約束していても

「パチンコで5万もすってしまって、飲み会に行けない」

というメンバーを笑って許す、、というのには最初は面食らいました。特殊な事情の人なのかと思ってたら、パチンコは当地では紳士の嗜みでした。
いや、博打に興じた挙げ句に先約破棄はダメでしょ!  と思ってたけど、慣れました(笑)。



まあ、ファミリーの絆の強い、イタリアあたりに住む気になれば、ウチの田舎もいけまっせ。クルマ好きは旧車ばかりですけどね。
田舎の風景に良く合うんだ。








田舎のヒストリックカー好きは、愛車を託す次の長男を捜します。流石、田舎感覚。私もジネッタとかロータスとかTVRとか、、長男になりたいです。

(実は私の愛車にも、長男立候補者が数名居ます(笑))

Posted at 2023/07/16 07:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | one issue one TIPs | 日記
2023年07月12日 イイね!

梅雨時のTIPs    ガレージでパーツ磨き

梅雨時のTIPs    ガレージでパーツ磨き
梅雨時はクルマ出せないので、、、。

曇ったパーツを金属磨きで軽く磨きます。







燃料投入口の金属部分。

ベロってか、フランジってか、リベット打ってあるところの非対称性よ。
楕円ですらない。手書き風。アートだよねえ。

柔らかいアルミの質感もいいよね。一点物調。



砲弾型ミラー

白くなるんだよね。旧いクルマなので、ピカピカにしない程度に磨いて、と。
これまた古くさいデザイン。


室内は

シフトノブとサイドブレーキグリップ。安っちい金属感。いいねえ。
コンソールとっぱらって、なるべくプラ成型パーツが見えない様に。


燃料キャップも磨く。

ちょっと磨きすぎたか。
燃料キャップのセット向きって180度反対もできるんだけど、こぼれ防止のフランジの大きい方にキーシリンダーを向けてます。


まあ、磨き甲斐のあること。
モダニズムデザインに、古くさい一点物風の金属意匠パーツをちりばめてあるところ。此奴の個性だよね。かっこいい。

Posted at 2023/07/12 07:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | one issue one TIPs | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation