• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

WABASH RT センチュリーライド

WABASH RT センチュリーライドこの秋にやってみたかったセンチュリーグラベルライド
160km走るってだけですが、乗り物が自転車ならば大冒険です。







鳩と同じように、この身を遠くに置いて、そこから家に帰ります。この方が周回路の160kmより冒険感があります。




  松本城スタート
  高ボッチ高原
  枝垂栗高原
  日本中心の票



あとはだらだら林道抜けて帰ろう。

長大なグラベル路が待っている。

スタートはここにします。

奥に見える山の稜線を走っていきます。



山の尾根つたいに林道を走っていきます。

あまり景色は良くない、けど、
しかし、気持ちいい。


尾根が終わり舗装路に降りてきました。

あと70kmほどですが、楽して県道(舗装路)で帰ります。




スポーツ気分で乗り物に乗ることが多いですが、一番、操ってる感とか 乗ってる感があるのが自転車です。
操作が単純でダイレクトなのが、一周回っていいですね。
各タイヤに独立して加重も、ブレーキも掛けられること。フロントタイヤロックもリアタイヤロックも思いのままです。

クルマでは公道スポーツが困難になりましたが、自転車はまだOKかな。

今日は160㎞を5時間、中休み1時間で帰ってきました。
年に一回位はロングライドしたいですね。




Posted at 2024/12/07 07:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年09月12日 イイね!

WABASH RT ビッグマイナーチェンジ!

WABASH RT ビッグマイナーチェンジ!日本ではなぜか人気のないグラベルバイク。
その中でも更に人気のないe-グラベルバイク。

よくぞマイナーチェンジしてくれました!






カラーは以下の2色展開




こっちが私の旧型


旧型が派手目な2トーンでしたが、今回のマイチェンで色味はぐっと渋くなりましたね。フロントフォークボディ同色は賛否別れそう。(そんなコアなファンは居ないか(笑))



パワーユニットの変更があって、

トルクで5Nアップの75N。
出力で10Wアップの250W。

パワーについては日本では規制がないので、どんだけでてても良いのでしょうが、欧州の基準に合わせたもよう。まあ、250Wで充分です。


日本では住宅の近くにグラベル(未舗装道路)があるってヒトは殆どいないので、グラベルバイクやMTBが好きな人はトランポで未舗装林道や有料コースまで車両輸送しないと乗れません。
当然グラベルバイクが趣味のヒトも居ないわけだけど、e-グラベルバイクなんてマイナー車をビックマイナーチェンジしてくるとは。嬉しい誤算です。


これで私のwabash rtもちょっと延命できるかな。
Posted at 2024/09/12 07:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年08月29日 イイね!

電動自転車 WABASH RT なら 誰でも登れる乗鞍

電動自転車 WABASH RT なら 誰でも登れる乗鞍ほぼ毎週の自転車朝連なんだけど、夏休み帰省中の大学生の倅どもと一緒に乗鞍に。
渋々お父さんに付き合ってくれました。幸い、一人はロードバイクを与えていたら自転車好きになったんだけど、山道は嫌いだと。
もう一人は普段自転車乗らない。





舗装路を電チャリで走っても面白くも何ともないんだけど、普段自転車乗らない子には2700mの高地は辛いだろう。

普段自転車に乗ってる子は自転車で。
乗ってない子は電チャリで。

朝から山に登ります

圧倒的に楽な電チャリ。



だいぶ登ってきました。



そろそろ森林限界突破かな

結局疲れるので、電チャリは倅どもでかわりばんこに使ってます。


木が生えなくなりました


振り返ると雪もあります




休憩所がすぐそこ




ハイ付きました!

自転車で登れる最高地点です。

倅どもに感動したかどうか聞いたら、「ちょっと寒い」「腹減った」だって。


帰りに乗鞍温泉に浸かって、名物の馬肉の焼き肉食べて、親子朝練終了。


ちなみにWABASH RTの電池容量は麓〜山頂を3回往復できます。


撮影者の私は何に乗ってたかって??
ええ。電チャリMTBです。舗装路では最も乗ってアカン奴です。
Posted at 2024/08/29 07:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年07月26日 イイね!

WABASH RT 温泉起点の朝ライド

WABASH RT 温泉起点の朝ライド熱いです。夏の朝連はかなり辛いです。

ここ数年は良い方法を思いついています。温泉がたくさんある当地では、温泉起点でライドします。林道朝連から戻ったら、麓の温泉に入ってサッパリして涼しいクルマで帰る、、という作戦。
当地は温泉数ランキング2位(一位は北海道244か所、当地は225カ所)です。密度なら日本一。





今日の温泉は10時オープンなので、8時から2時間のライドにしました。

例によって沢伝いに林道登ります。

グラベルバイクは舗装路でなくても走れるのがいいところ。

これだけ鬱蒼としてると、日差しも入らず涼しいです。


目指すのは沢の起点となっている滝です。

随分と登ってきましたよ。


目的地!

ミストを被って好い感じです。


そのまま進んで林道を一周して、違う山から下界に戻ります

向こうは南アルプスです。いやあ、疲れた。汗もいっぱいかきました。



温泉場にもどると、10時の開場を待っている方も沢山いて。

だいぶ追い込んで、足パンパン、腸腰筋パンパンで浸かる露天風呂最高です。
たぶん、周りのお客さんの中で一番の気持ち良さで湯に浸かってると思います。






Posted at 2024/07/26 07:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年06月18日 イイね!

電動自転車 WABASH RT ゆるポタ 朝連にならない

電動自転車 WABASH RT ゆるポタ 朝連にならない最近暑いです。
週末の朝連ですが、田植え前後の忙しい時期です。苗代→田植え→農薬→浅深水管理、、、圃場の手入れを涼しい時間にやってしまいたい気持ちもあって、朝練の気合いも入らない。
今日はトランポ使わず、山の上の牧場の方にゆるゆる行きます。





羊〜


肥育中の肉を採る専用の羊。サフォーク種。アタマだけ黒い。サフォークのラムはマジで美味。
もともと綿羊をジンギスカン鍋で食べていたんだけど、肉を取る専用のサフォークを当地の新名産品にしたいって。




馬〜

肥育中の農用馬ですね。
私、馬刺し好きなんですよね。当地の名産。軽種馬で味が軽やか。重種馬の九州産と味が異なります。
内蔵も美味しくて、腸の煮物は「おたぐり」という名称で当地のローカルフード。
モツ煮といえば、鶏か豚でしょうが、当地では馬です。




山の上はキャンプ場

キャンプといえば焼き肉。
牛も、馬も、羊も、軍鶏も。どれもみんな美味しい。
ジビエも盛んな土地だけど、旨さの為だけに丹精込めて肥育した肉は格別です。



あ〜、畜産気になる。全然朝連にならない。


アブラの旨い肉より、赤身の旨い肉のほうが最近はお好み。だって、カルビばっかりだとお腹壊すようになってしまった、、。


今夕は庭で焼き肉するかな。 サフォークにしよう。
Posted at 2024/06/18 07:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation