決めました!今年のブログテーマは幸せな未来の話にしようかな。
クルマ生活にまつわるハッピーやラッキーやキャッチーなどをあつめて発信しましょう。日常生活から、雑誌から、WEBから。
今日は誰がクルマの未来に影響を受けるか、というお話
都道府県別統計とランキングで見る県民性というwebからの引っ張りです。
---------
自動車検査登録情報協会の統計情報から人口あたり自動車保有台数の都道府県別ランキング。ここではバイクを除いた乗用車、トラック、バス、タクシー、特殊車両の合計台数を比較しています。
全国の自動車保有台数は78,139,997台で、人口100人あたり61.80台。
台数が最も多いのは山梨県で人口100人あたり89.21台(偏差値61.6)。2位は長野県で89.17台。3位以下は群馬県(88.86台)、茨城県(87.61台)、福島県(85.62台)の順。
一方、最も台数が少ないのは東京都で人口100人あたり28.57台(偏差値17.2)。これに大阪府(40.20台)、神奈川県(40.51台)、京都府(49.24台)、兵庫県(52.46台)と続いている。
-------------
そうかあ、運転年齢って18〜75歳程度と考えると、地方生活者って
免許を持ってる=自家用車所有している
ってことだよね。一位の山梨県でさえ偏差値61.6だもんね。そんなに高くない。これは逆に東京の偏差値17.2が群をぬいて、東京の人はとびっきりクルマを持ってないってことだよね。すでに東京はパーソナルモビリティが不要なのか。それとも、学生の単身世帯が多いのか。
じゃ、家庭でクルマを持ってない人ってどのくらいなんだろう。
------------------
クルマを持っている世帯割合を自動車普及率と定義します。(「2人以上の世帯」のランキングを計算。単身世帯は入っていない。 )
この場合、自動車普及率の全国平均は85.5%。
最も普及率が高いのは栃木県の97.8%。以下、群馬県、富山県、山梨県と続いている。
最も普及率が低いのは東京都で60.7%。大阪府、神奈川県も普及率が低い。
-------------------
栃木県のご家庭には必ずマイカーあるんだね。
東京のご家庭にはマイカーのない家庭も4割はある、と。
ここでも東京の特別さが際立ちます。
日常の足なら維持費少ない軽自動車はどうなんでしょうか
---------------------
マイカーのうち軽自動車の比率は全国平均で36.14%です。
軽自動車比率が最も高いのは沖縄県で53.05%(偏差値67.2)。2位は長崎県で51.59%。3位以下は高知県(50.14%)、和歌山県(49.59%)、鹿児島県(48.66%)の順。
一方、最も軽自動車比率が低いのは東京都で16.39%(偏差値17.9)。これに神奈川県(22.77%)、大阪府(29.52%)、千葉県(30.00%)、愛知県(30.39%)と続いている。
----------------------
軽自動車って生活必需の道具って感じがするもんね。
ここでもやはり東京の独特さが光ります。偏差値17.9。マイカー持つ人は少なく、持っていれば軽自動車ではない、と。
さあて、これらのデータ群、どう読み解きます??
・東京は別の国のようです。
・大都市vs地方都市と別れている。
・北海道はまた違う国のよう。
私はこんな感じに読みました。東京の独特さ、特別さって昔から論じられていて、東京に人を住まわせる側にはアーバニズムなんて独特の哲学があり、都市空間設計者をアーバニスト、なんてね。ちょっと不遜なイメージだけど、都市に住まわせる側の議論って「殻に閉じこもった専門知識」なあんて揶揄されてますよね。難しい専門用語がズラズラ並ぶ。若い頃はそれも好きだったけど、最近は鼻につきます。
クルマの未来ってテーマだと。
みらいの自家用車は
パーソナルモビリティ
そこに入る単語は
ラストワンマイル、MaaS(マース)、ライドシェア、クラウド、、、
そんなんわからんわな。
東京に人を住まわせる側のアーバニストはプランナーであり、住み手をリードする、この辺りが、「景観10年 風景100年 風土1000年」と言われた住み手から自然醸成されるって田舎の暮らし方とは違うよね。自然に大きな街が出来るってのは無いってコト。「殻に閉じこもった専門知識」が大きな街を企画します。
(逆に小さな街、コンパクトシティがことごとく失敗してるのも、なんだかなあ、と)
田舎暮らしの私が田圃一枚作れば、景観や風景には参加出来るよね。都市生活者が景観や風景に参加しようというのはなかなか骨が折れます。
東京のみらいのクルマって、誰かの提案に乗っかる感じなのかな。
(市民アーバニスト (citizen urbanists) を生み出すためには、殻に閉じこもった専門知識を、市民にもAccesableな形で提供する作業が必要ってデザインやアートの業界は沸いてますが、、さて。多くの人はついて行けないですよね)
あと、北海道ってどうなってんでしょうか。
北海道って田舎ではなく大都会?
北海道って軽自動車だと間に合わないくらい暮らしの拠点が点在?
寒さが厳しいので、軽自動車だと太刀打ちできない??
ともあれ、クルマ無しでは、コンビニにもたどり着かないって地方都市に住むみなさん。この方たちが未来のクルマに一番影響を受けるとおもいました。
地方都市にお住まいの方ってクルマ生活にどんな未来を夢見るのでしょうか。
Posted at 2021/01/29 22:24:41 | |
クルマの未来 | 日記