クルマの未来ってテーマでのブログの最終話です。
今年度末で締めます。PV悪すぎです(苦笑)。
私も「損切り」ができる男になります!
語って終わりましょうか。
- ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ -
私は未来の話を聞くのが大好きで、近未来でも遠い未来でも。
理系的な「技術のみらい」なんてのは大好物ですし、文系的な「風俗のみらい」なんてのも興味津々です。
それでも、あんまり現時刻から離れてしまうと、話としては野暮になります。
粋な話というのは、身の回りの話で、遠い未来とか遠い異国の事をあれこれ話すのは野暮ですよねえ。
クルマで言うなら、買わないフェラーリのデザインをあれこれ言ったり、孫の買うロードスターが自動運転になっちゃわないか心配したり、異国の貧しい母子家庭がドライブもせず海を見ずに生涯終わるという地球規模格差社会を嘆いたり。
そういうのは、まあ〜野暮です!
(でも、地球環境に優しい排ガス規制後のクルマを買うのって野暮な感じがしないでしょ。恐くないですか?)
野暮は承知で最終話です。
私たちのしあわせな未来の話をしましょう。
ロードスターのふたつ名は「
誰もが幸せになる」ですが、それって良いことでしょうか? ええ〜〜?なにそれ??
「誰もが幸せになる」というクルマでも、仕組みでも、社会構造でも、考え方自体恐ろしくないですか?・・・・・という文系論壇が1930年代、ディストピアについて取りあげました。
理性や科学で統制される未来社会の恐ろしさを。
もはや人は独りでも幸せになる。
一時的に不安を感じることがあったとしても、副作用のない快楽薬を用い、子供を設けない性交を行い、増えないように去勢した愛玩動物を我が子の様に飼い、小さな負の感情は手軽な快楽によって上書きされる。このように、「共同性・同一性・安全性」 をモットーとする未来。
・・・あ、あれ? 昔教科書で読みませんでした?こういうの。
「素晴らしい新世界」でしたっけ?オルダス・ハスクリーのディストピア。1932年初版かな。日本では戦後にヒットするんだよね。それで我々の世代以降は高校生の教科書(副教材)に載ってくる、と。入試の小論テーマでも人気の課題ですよね。
そして2021年。
TVでもToutubeでもみんカラでも、現実世界で人気の高いコンテンツは
・美味しいグルメ=副作用のない快楽薬のメタファ
・妙齢の女性(幼形成熟)=子供を設けない性交のメタファ
・カワイイペット=人に害なさないように調整した愛玩用の生物のメタファ
なんだから、ちょっと気味が悪いです。
70年も前に皮肉られた未来像なのに、まんま当たってる感じがするよね。
こういうディストピア反論って、過去何度も試みられてるけど結構過激です。ハンス・ヨナスなんて、
人類が生存し続けることを義務付けることから始めてるしね。こんなの逆に受け入れられないでしょ。同性愛禁止、こどもを設けないの禁止、なんて絶対無理。
とうとう私たちの社会って、「人類が生存すること」より「理性と科学が生存すること」を選んでませんか? この問題って既に決着済み??
私たちが多感な頃、そう、70〜90年代にはユートピア/ディストピアってパラダイムが、大衆知の各メディアへ落とし込んで民生版が出回りました。
SF映画ならサイバーパンク系列。スチームパンク、バイオパンク、ディーセルパンク。音楽にも波及して●●パンクとか○○メタルってジャンルを獲得。
Baby Metal好き。
日本アニメなら、宮崎駿とか大友克洋とか沢山のユートピア/ディストピア解釈が生まれて、ガラパゴス的にジャパニメーション化していくよね。未来少年コナン(これは原作付き)とか、ナウシカとか、ウンザリするほどこのパラダイムを引っかき回す。漫画版ナウシカでも、もののけ姫でも、その結末は秩序を破壊した混沌で、その先は投げっぱなし。どんなのがユートピアなのか、提案もない。
このムーブは定着しちゃって、最新だと、エバンゲリオンとかもそうなのかな。最後は「再生の村」とかで田舎暮らししちゃうんでしょ?
見てないし興味もないけど。人類がLCLで解け合って、すべて融合する完全調和こそユートピア、なんてのならよくわかるけどね。
みんカラ世代って、こういう洗礼を受けているので、このテーマ、絶対ウケる!と思ったわけ。
理性や科学で統制されるクルマ社会。
○ちょっと恐くないですか?たまには暴走してみませんか?クルマで遠くまで冒険に出かけたくないですか?
○ドライブするなら命の危険があったほうが楽しくないですか?
うん!! こりゃ共感得られそう。
・・・・・といういつもの読み違い(笑)
モータリングの未来で国家から示されているのは
・「運転は人からAIへ」
・「クルマは所有から利用へ」
・「化石燃料を燃やすエンジンから再生可能な電気へ」
なんだけど、これが、
「共同性・同一性・安全性」 をモットーとする未来。
そういうディストピアと相似なら。
今の楽しみは使い切って終わろうよ。内燃機エンジンで、運転の危険は自己責任、ってクルマ世界を使い切って楽しもう。
燃やせガソリン! 吼えろエンジン!
ABSもエアバッグも付いてないけど、超楽しい!
モータージャーナリストには期待してたんだけどね。アンチ・ディストピアな強い意見をね。
Lost Wheels by Dieter Klein
クルマの未来を考えるとき。
世界の端っこに住んで思うのは、幸せなまま世界の終わることを望むだけのクルマの未来。
happy END of the world from the world's END
Posted at 2021/03/25 18:59:32 | |
クルマの未来 | 日記