• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2021年03月25日 イイね!

happy END of the world from the world's END

happy END of the world from the world's END クルマの未来ってテーマでのブログの最終話です。
今年度末で締めます。PV悪すぎです(苦笑)。
私も「損切り」ができる男になります!


語って終わりましょうか。



- ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ -


私は未来の話を聞くのが大好きで、近未来でも遠い未来でも。
理系的な「技術のみらい」なんてのは大好物ですし、文系的な「風俗のみらい」なんてのも興味津々です。


それでも、あんまり現時刻から離れてしまうと、話としては野暮になります。
粋な話というのは、身の回りの話で、遠い未来とか遠い異国の事をあれこれ話すのは野暮ですよねえ。

クルマで言うなら、買わないフェラーリのデザインをあれこれ言ったり、孫の買うロードスターが自動運転になっちゃわないか心配したり、異国の貧しい母子家庭がドライブもせず海を見ずに生涯終わるという地球規模格差社会を嘆いたり。
そういうのは、まあ〜野暮です!

(でも、地球環境に優しい排ガス規制後のクルマを買うのって野暮な感じがしないでしょ。恐くないですか?)



野暮は承知で最終話です。
私たちのしあわせな未来の話をしましょう。


ロードスターのふたつ名は「誰もが幸せになる」ですが、それって良いことでしょうか? ええ〜〜?なにそれ??

「誰もが幸せになる」というクルマでも、仕組みでも、社会構造でも、考え方自体恐ろしくないですか?・・・・・という文系論壇が1930年代、ディストピアについて取りあげました。

理性や科学で統制される未来社会の恐ろしさを。

もはや人は独りでも幸せになる。
一時的に不安を感じることがあったとしても、副作用のない快楽薬を用い、子供を設けない性交を行い、増えないように去勢した愛玩動物を我が子の様に飼い、小さな負の感情は手軽な快楽によって上書きされる。このように、「共同性・同一性・安全性」 をモットーとする未来。


・・・あ、あれ?  昔教科書で読みませんでした?こういうの。
「素晴らしい新世界」でしたっけ?オルダス・ハスクリーのディストピア。1932年初版かな。日本では戦後にヒットするんだよね。それで我々の世代以降は高校生の教科書(副教材)に載ってくる、と。入試の小論テーマでも人気の課題ですよね。




そして2021年。
TVでもToutubeでもみんカラでも、現実世界で人気の高いコンテンツは

・美味しいグルメ=副作用のない快楽薬のメタファ
・妙齢の女性(幼形成熟)=子供を設けない性交のメタファ
・カワイイペット=人に害なさないように調整した愛玩用の生物のメタファ

なんだから、ちょっと気味が悪いです。
70年も前に皮肉られた未来像なのに、まんま当たってる感じがするよね。



こういうディストピア反論って、過去何度も試みられてるけど結構過激です。ハンス・ヨナスなんて、人類が生存し続けることを義務付けることから始めてるしね。こんなの逆に受け入れられないでしょ。同性愛禁止、こどもを設けないの禁止、なんて絶対無理。


とうとう私たちの社会って、「人類が生存すること」より「理性と科学が生存すること」を選んでませんか? この問題って既に決着済み??



私たちが多感な頃、そう、70〜90年代にはユートピア/ディストピアってパラダイムが、大衆知の各メディアへ落とし込んで民生版が出回りました。

SF映画ならサイバーパンク系列。スチームパンク、バイオパンク、ディーセルパンク。音楽にも波及して●●パンクとか○○メタルってジャンルを獲得。Baby Metal好き。

日本アニメなら、宮崎駿とか大友克洋とか沢山のユートピア/ディストピア解釈が生まれて、ガラパゴス的にジャパニメーション化していくよね。未来少年コナン(これは原作付き)とか、ナウシカとか、ウンザリするほどこのパラダイムを引っかき回す。漫画版ナウシカでも、もののけ姫でも、その結末は秩序を破壊した混沌で、その先は投げっぱなし。どんなのがユートピアなのか、提案もない。

このムーブは定着しちゃって、最新だと、エバンゲリオンとかもそうなのかな。最後は「再生の村」とかで田舎暮らししちゃうんでしょ?見てないし興味もないけど。人類がLCLで解け合って、すべて融合する完全調和こそユートピア、なんてのならよくわかるけどね。



みんカラ世代って、こういう洗礼を受けているので、このテーマ、絶対ウケる!と思ったわけ。



理性や科学で統制されるクルマ社会。

○ちょっと恐くないですか?たまには暴走してみませんか?クルマで遠くまで冒険に出かけたくないですか?

○ドライブするなら命の危険があったほうが楽しくないですか?


うん!! こりゃ共感得られそう。

・・・・・といういつもの読み違い(笑)




モータリングの未来で国家から示されているのは

・「運転は人からAIへ」
・「クルマは所有から利用へ」
・「化石燃料を燃やすエンジンから再生可能な電気へ」

なんだけど、これが、

「共同性・同一性・安全性」 をモットーとする未来。

そういうディストピアと相似なら。

今の楽しみは使い切って終わろうよ。内燃機エンジンで、運転の危険は自己責任、ってクルマ世界を使い切って楽しもう。


燃やせガソリン! 吼えろエンジン!  
ABSもエアバッグも付いてないけど、超楽しい!


モータージャーナリストには期待してたんだけどね。アンチ・ディストピアな強い意見をね。
alt
Lost Wheels by Dieter Klein


クルマの未来を考えるとき。

世界の端っこに住んで思うのは、幸せなまま世界の終わることを望むだけのクルマの未来。

happy END of the world from the world's END






Posted at 2021/03/25 18:59:32 | コメント(2) | クルマの未来 | 日記
2021年03月18日 イイね!

損切りができる友人のくるまのみらい

損切りができる友人のくるまのみらい商売人の友人。「損切り」ができる男だ。
過去の自分の選択なのに、現状ダメだと思ったらすっぱり切り落として、次に向かうってのはちょっと憧れる。








Wikiでは
-----
損切り(そんぎり、ロスカット、Cut Loss)とは、含み損が生じている投資商品を見切り売りして損失額を確定すること。
-----
とある。

彼はいろんな面白そうな事に挑戦するが、予定通りでないと、さっさとやめて、他の道を進む。挑戦を決定するときに、「こうなったら撤退」というラインをビシぃ!と決めているのが凄い。私の様に蒙昧なのに拘りが強いという人間にはとてもできない。

私とは一回り若い友人で、クルマ好き。商売柄派手なクルマには乗れないが、ドイツ車を中心にポルシェ、メルセデス、BMW、アウディなどなどをどんどん乗っていく。でもエンスーのニオイはしない。ポルシェを買うにしても王道911ではなく、パナメーラ買って、次はカイエン、と思えば、レクサスセダン、みたいな統一性のなさ。あ、4枚ドアばっかりというのは一定してるか。


クルマの価値は新車時が最も高価で後は下降していく。最初から含み損が生じているわけなんだけど、人気の車種を乗り継いで、ポルシェなら年当たり幾ら、メルセデスなら、BMWなら、、と価値の下降を線を引いて、そのラインに乗ったら買い換えなのだ。凄く効率がいい感じがする。改造もしないでキレイに乗る。



んで、買い換える度に、私がクルマ好きと知っているので

「乗って下さいね〜」

と、試乗を勧めてくれる。いやはや、どのクルマも素晴らしい。パワーあるし、カーブでもロールしない。加速力を試したくて高速道路に乗っても基本不可能。600Nmを超えるトルクバンドに乗る前に法定速度を超えている!
おもてなし機能だって満載。なんて安楽。

もう、使い切れないてんこ盛り状態のクルマ達ですよ。




じゃあ、このパラメーラGTSにずっと乗ればいいジャン。いいクルマじゃん。

いやいや、そろそろ損切りラインなんです。





無難だけど仕立てのよいスーツを着て仕事をする・・・という社会人の嗜みの延長で、
無難だけど仕立ての良いプレミアムカーを定期で買い換えることって、多分、彼の印象を作っていると思う。「この人物、間違いないな」、って、ある種の信用を付与してるよね。






彼の車のみらいってどうなるのかな。

例えば・・・・・・
営業マンの皆さんて、スーツとか靴とか時計とか好きですよね。趣味といっても良いくらい。そんな普段ビシィ!とキメているヒト達って、現役離れても、スーツ時々買いたいなあ、って思うのかしらね。

いやあ、私と同じで、日曜日はダラダラしたカッコでいるに違いない。(自己中心性バイアス全開!!)

だとしたら、彼の仕事用戦闘車両としてのプレミアムカーって、現役のときだけなのかしら・・。

今度聞いてみよう。




---------
知り合った頃、彼と同じパーティに呼ばれててホテルで待ち合わせたことがありました。私がM2に乗ってると話していたので、乗って来て下さいと言われたんだけど、音がうるさいし、全然場違いなので行かない、、っていうのが全然通じない。

会場で

6気筒のイイ音でいらっしゃるかと思ったんですけど、今日は奥様のルノーなんですね。

え? 6気筒? はあん、M2違いね。そっちはBMW.

M2車輌、認知度ってそんなもんです。
-----------




損切りの考え方って見習う点が多い。
損切り出来る人って、損切りしない対象と(愛情/友情/趣味とか)と、損切りする対象との境を見据える作業からできてるわけで、選択に迷いがないよね。決断も早いし。無駄な物増えないし。大事なものを大事だと常に意識するわけでしょう。


・・・・・今年のブログテーマ。


 ハッピー キャッチー  くるまの未来!


PVでみたら、そろそろ、損切り対象かも。
昨年のアウトドア!ってテーマより更に悪い。
年度末で終了かなあ。




中年男性は、同じ中年男性ライフの何を覗き見できたら楽しいのか??



そういう発想法がだいたいダメなのかもね。
PV高いブログを読んで研究しよう。






happy END of the world from the world's END

Posted at 2021/03/18 17:11:01 | コメント(1) | クルマの未来 | 日記
2021年03月12日 イイね!

私の未来は老人になるってこと??

私の未来は老人になるってこと??クルマの未来を考えていると、
クルマ側だけじゃなくて自分のライフがどうなっているのかをイメージできるといいですよね。


カーライフって自分のライフに沿ってあるんだけど、自分の老人ライフってどうなっているのか、割とマジに予想できていない。





65歳で老人と括られるのもどうかと思うが、制度や慣習ではまあ老人となります。

  老人になったら、誰と暮らしていますか?

そんなお世話焼きなデータも国民生活基礎調査されてるわけで、

老人が誰と暮らしているかの基礎データです。
もう、3世代の世帯って無いんだねえ。

コレなんかみると、少年の頃はお爺ちゃんと同じ家に住んでいたのに、自分がお爺ちゃんになったときは、孫と暮らすことはない、、、って人は多いんじゃないでしょうか。


なので・・・これまでの多くの日本家庭の人員構成の変化は

核家族時代

私はいまここです。


子供の巣立った夫婦の2人時代




伴侶が去った独居老人時代



まあ、そんな暗くならないで、ご同輩(笑)。
あとでチャンとフォローしますよ!






これにカーライフを当て嵌める。


子育て世帯では、趣味のクルマ&ファミリーカー




夫婦世帯なら思いきった趣味クルマや安楽GTの追加




独居老人 ?????(考えて無かった!)






いや、そのロールモデル、旧すぎるから!

ってご指摘、ごもっともです。

厚労省のデータでは

直近20年の世帯構成にドラスティックな変化が起きています。
丁度私たちの世代、昭和40-50年生まれの生涯未婚を選ぶという生き方。このトレンドは流行し以後の世代にも引き継がれています。恋はしても結婚はしない。

現状だと中高年男性(みんカラ世代)の1/4は生涯独身の方。もちろんそうなった過程は、自分で選択した方、流れでそうなっちゃった方、それぞれの物語があるでしょう。

・・にしても。未来予測では、今の男子学生の3割が生涯未婚なんて!!! ちょっとビックリ。

未婚中年とか、独居中年とか、語感が悪いんで「ソロ」というのが最近のワードトレンド。

ソロの利点として、いろんな統計がでてますが、家族持ちVSソロで一番ポイント差があるのは、

  「こだわりの趣味がある。」
  「趣味にかける時間が多い。」

という点。確かにねえ。





国立社会保障・人口問題研究所の近未来予想データでは老人(65歳以上)の単独世帯(ソロ老人)がどんどん増えます。この予測では、2040年には老人(65歳以上)分母の4割以上がソロ老人です。東京がこの数字一番進みそうです(元々独身と離婚率が多いんでしょう)


ソロ老人は寂しい? いやいやソロ仲間はいっぱいいますよ! 65歳で定年して、働かなくて、独り暮らし?? 時間はたっぷりあるし、趣味にも打ち込めそう。何か楽しそうよね。学生時代みたい!


大ソロ時代を迎えて、市場も逆転の発想をしてるみたい。「繋がりマーケティング」はかなり市場性があるそうで、こんな時代でも将来性が十分見込めるとのこと。

例えば、クルマ繋がりマーケティング。
定例クルマ集会開いてね。「今週のエントリコードは、イタフラ車!」みたいに船旅の夜会コードさながらね。それをクルマファンは見に行くの。こういうの良さそう。あれ?もうやってるよね。モーニングクルーズとか






マツコ・デラックスさん。
書籍で読んでるだけだけど、かなりユニークで適確な計画があるそう。

- - - - - - - - - 
一人っ子で結婚もせず子どももいないので、独居老人になって、孤独死するのは受容できてる。でも、死後発見されずに、遺体が傷んで皆さんに迷惑、という自体は避けたい。

それで、自分より確実に長生きしそうな若い人との繋がりを大事にして(お金の繋がりでもいいから)、2日に1回くらいは定期的に連絡しあって、死んだときには傷む前に荼毘ってもらう。死後周辺整理もお金で頼みたい、、、と。

- - - - - - - - - 


なかなかのアイディアですよね。

ソロ老人になってから、若い人と付き合い出すのは難しいので、いまから付き合っておかなくちゃね。しかもお金を絡めて。

コレって個人契約なら援助交際なのか? 保険屋さんが業務にすればいいのに。
2日に1回、生存確認サービス。


そうだ、ソロ老人になったら、リセールのいいクルマを買う、と。
愛車の売却益で「荼毘ってもらう費用+死後周辺整理」が出るくらいのクルマ。
若い友人にはそのクルマを譲る、、、と。

これなら、買う理由ができるし!

happy END of the world from the world's END





追記:
実はデータでは女性の方がソロ老人になりやすいですね。2040年予測では女性65歳以上人口分母の7割が、東京では9割近くが、ソロ老人となるようです。平均寿命ながいし、旦那より年下だし、そもそも生涯未婚が増えてるしって事かな。
奥さんを大事にしないと、と思いました。

Posted at 2021/03/12 17:35:22 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記
2021年03月05日 イイね!

くるまの未来は 自由競争による適者生存?  指導者による全体計画?

くるまの未来は 自由競争による適者生存?  指導者による全体計画?平和なジオン共和国、そこに建設用機械を作る町工場があった。

この町工場では人型マニピュレイトのいわゆるロボを作っていたのだが、指導者の急死(暗殺)によりジオン公国が勃興し、地球連邦との独立戦争へ突入、工場の機械は軍事転用、と数奇な運命を辿る技術者集団となった。



戦時下、町工場は、ジオニック社と名を変え急成長を遂げることになる。軍事転用されたザクIIは関連企業も含め戦争特需となった。しかし、ジオニック社の内部技術者は国を超え企業を超え流動し、その技術は拡散する。後のアナハイム社の中心にもなっていく。




・・・・・この設定アイディアは

「ジオン公国は全体主義的な軍事独裁国家であり、カリスマ性のある独裁者が率いている」という経緯から、モデルとなったのはナチス政権下時代のドイツと思われる。

という見解が主流なのかもしれない。

となると、ジオニック社というのは、二次大戦の時のドイツ、アウトウニオン?

それぞれの技術者や学者は、ダイムラーであったり、ベンツであったり、ポルシェだったり?

フォルクスワーゲン typeI (後席に乗ってるのがヒトラー総統らしい)

此奴はザクI?


TypeIの軍用派生キューベルワーゲンType82

これがザクII?  じゃ、シュビムワーゲン(水陸両用車)がズコック?

ま、冗談はさておき、国家が主導する技術誘導というのは新自由主義に基づく経済活動(技術革新)ではないので、「本当に自由競争の結果なのか?」という疑念を市民にはもたらす。

・・・・・・という保守派牽制(笑)。リベラルの人とも仲良くね。


ホントはSIPしかり国家主導戦略って、つつけばキナ臭いのはあるのよ。特定のグループに有利なんじゃないかってね。SIPのメンバー選考が出来レースじゃないかってね。そんな報道もありましたよね。ググれば出てくる出てくる。

ジオニック社の技術者を責めてもしょうがないし、ポルシェ博士を責めても気の毒。SIPの学者、技術者責めても気の毒よね。

今日は、こういう「殻にとじこもった専門知」を大衆の常識、いわゆる「努力不要の大衆知」が、さながらシビリアンとして双方向コントロールする方法の紹介。

ジャーナリストとして清水和夫さんら筆頭に、SIPへの誤解、不信、不安を払拭させる大衆知むけのSIP cafeをやってます。

https://sip-cafe.media/about/





ともあれ、日本国において、クルマのみらいは

・「運転は人からAIへ」
・「クルマは所有から利用」
・「化石燃料を燃やすエンジンから再生可能な電気へ」


これが既定路線です。

いや、聞いてないけど、って方が殆どでしょう。



こういう専門知を大衆知に落とし込む作業って最近流行りですよね。「社会的受容性を醸成する」なんてワードで括られて デザイナーの連中の仕事になって、SIP cafeのweb designもけっこういい感じですよね。流石に巨大プロジェクト!


2018年には「2040年でもクルマの内燃機エンジン割合89%なのでガソリンエンジンの効率化がんばります」、とかゆってたよね!

畑の農作業に行く軽トラまで「所有から利用」なんてできないよ。所有だよ。



今のお爺ちゃんや、近未来のお爺ちゃん予備軍の私が心配することって、専門知のヒト達って考えててくれてるのかな。


ってな取り組み例ね。
題して、SIP市民ダイアログ浸透作戦


数年前のウチの田舎の場合。

みてみて。この手書き感。親しみやすい。

既に各地で開催中のSIP市民ダイアログだけど、この手書き感を大事にしてるみたい。デザインのチカラって大事。みなさんの街には来ましたか?
最新は前橋市かな。ここでも手書きボードでいい感じです
https://www.nedo.go.jp/events/CD_100131.html
https://sip-cafe.media/info/5654/




ディレクターの爽やかな進行。

田舎の人の移動って、都心と違って、農作業の軽トラに乗って、買い物にも病院にも行っちゃってるんですけど。


会議の風景

ああ、このときってコロナ前だったよね。
地方局のTVが入ってたんだよね。



各地でこういうのをどんどん展開する。浸透戦術のデザインがいいよね。






軽トラに肥料と鍬や鋤を積んで畑に向かう。
その軽トラで買い物にも病院にも行く。

そういう田舎のお爺ちゃん。私の幸せな未来のロールモデル。
全国の農村にすむ中高年男性の幸せな未来のロールモデル。



軽トラが買い物に便利なんじゃが、その乗り合い無人バスの方が便利って本当かのぅ?


そ、それは、商用車は作業用に限定していただいてですね、作業外のモビリティライフにはAIコミューターをつかっていただかないと。地球環境のサスティナブルなカーボンエミッションにコミットしていたきたいですわ。


日本語で話してくれんかのう?




田舎ではくるまに依存しきって生活があります。
くるまの未来ってSIPでもまだ見えてこないんだけどね。

頑張れ清水和夫さん(ウオッシャー攻撃で有名よね)
https://response.jp/article/2019/12/18/329930.html
(ここの2025年予想が当たりそうで恐い。さすがです。)


happy END of the world from the world's END
Posted at 2021/03/05 17:02:03 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1234 56
7891011 1213
14151617 181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation