最近私のブログでPVが高いのがWABASH RT のコンテンツ。たぶん、情報欲しい方が多いのに、乗ってる人からのリアル情報ないんでしょう。
ちょっと掘ってみましょう。
WABASH RT に500km乗りました。 それで どう感じたのか。公式のウリ文句は一切なしで。ガッツリ個人見解のみ。
私、90年代のG2ジオメトリの29erフルリジッドマウンテンバイクが好きで、コレの距離の走れる奴、モンスタークロスってカテゴリーのMTBが欲しくて。
もちろんそんなバイクは自分で作るしかないんですが、改造例で感銘を受けたのがコレ。
スウェーデン発のカスタム例ですが、刺さりました。
ゆっくり、気ままに、誰とも競わず、自分勝手に長距離走れそう。
んで、コレ系のモンスタークロスが電動パワーアシストだったら最強じゃね?と思って、たら。
出ました!YAMAHAから。MTBのフレームを持つ変型ドロップハンドル仕様の、Wabash RT ですよ。試乗もせずにフレームのジオメトリだけ見て即注文。Wabash RTのフレームはロードバイクというより29erMTBです。
んで、注文したこともすっかり忘れた頃、納車されました。どうやって使おう、とか、ポジションはこんな風、とか、色味はこんな感じ、とか。明確なイメージがあったんで、買った直後からこんな風にカスタムです。
前から
後ろから
横から
ディテールの情報量が多くなると乗り物としてもかっこいいですよね。
そんなわけで、買った直後にバラして、組み直ししました。
これまでに変えたのは
ハンドル、ステム、各種キャップ、各種ボルト、前後ライト、前後フェンダー、前後タイヤ、サドル、ボトルケージ、サイクルコンピュータ、チェンリング、リアスプロケット、チェーン、DUマウント、クランクアーム、ペダル、デカール、、他いっぱい
私、機材は上級グレード信者じゃないです。今でも10速以上はいらんかな、と思ってマス。自転車を組めるようになると、気に入るようにしたいじゃない(笑)
ヤマハで8割ほど組んで販売店に来るんですが、ディスクブレーキのセンター出てなくてシャリシャリ言うし、ディレイラーの設定甘いし、ワイヤーの初期伸びとってないし、第一ドライブユニットがガタつく。made in chinaとのシールが貼ってあったけど、国産クオリティは出して欲しいよね。国産車と思って買うんだから!
んで、この手直し完了状態からの評価です。ノーマルでの乗り味分からないので、組み上げ公差の小さな超優良個体での話としてお聞きくだされ。
1:一回充電で200㎞走れるのは本当。
アスファルトの上を走っている分には走れます。500㎞走行時点では3回しか充電器に繋いでいません。朝から夕方まで走って、電池切れの心配は無用です。
2:前照灯が暗いのは本当。
標準ライトは暗く、街灯のないグラベルを走ることは出来ません。後付けで明るい奴付けましょう。WABASH RTの兄弟車のGIANT ROAD e+にはライト付いてません。将来的には撤去してしまうかも。
3:標準のギアセットではロー側が全然足らないのは本当。
標準の前44T、後ろ42Tでは山上れません。不整地自転車の作法としておかしいです。
今のセットでは前42T、後ろ46Tで、GD値2.1mですが、前38Tでも良いくらい。
4:DU(ドライブユニット)の立て付け悪いのは本当。
”ガタつく”って申告すると対策部品をヤマハから送ってくれます。
図説入りでシム?カラー?が5枚送られてきます。
キッチリ規定トルクで締め上げたら、音消えました。
5:ドロッパーでサドルバッグ付かないのは本当。
重いサドルバッグ付けるとドロッパーが動きません。旅車に仕立てたいならドロッパーポストを撤去して普通のポストに交換するといいですよね。
ただ、このドロッパーポストは超便利です。
6:ボトル台座が上過ぎるのは本当。
ボトルが2つ付けられるのはいいんだけど、ボトル下に空間が余ります。台座移動ツール使いました。
7:ヤマハの音叉デカールが一つしか張り付いてないのは本当。
ヤマハといえば、”もじゃ毛の音叉ちゃん”ですが、このデカールは正面に一つしか付いていません。
単車並みに沢山貼って下さい。
純正デカールをヤマハから取り寄せて貼り付けました。
8:使えないスイッチがあるのは本当。
ガレ場で自転車から降りてバイクを押し上げるときの補助スイッチ。日本仕様ではこの機能が死んでいるのがデフォです。なぜ?どうして?
9:トップチューブに跨がれないのは本当。
スタンドオーバーハイト実測880mmあります。ヤマハ公式どこ計ってる?・・・私、トップチューブの前の方って跨げないんですけど。まあ、大きめのタイヤ履かしているんですけど。そういうことにしましょう。
私の脚の長さではトップチューブバッグを設置できません。サドルバッグも付けにくい車体なので、ハンドルバッグ付けてます。
10:シマノのDUに比べると、YAMAHAは非力なのは本当
シマノ steps8080と比べると、、、、。正直非力です。だけど、その分静か。
シマノDUは「ウィンウィン」煩いですけど、静かでスマートなヤマハDUです。まあ、音は気にしなきゃいいですよね。
グラベル走りたくて坂道を楽したいなら、e-MTBにした方がパワフルでいいです。
総評:
坂道を登るのが辛くない魔法がかけられたグラベルロード。素晴らしい。
立ち漕ぎも自然な感覚です。車体の重量バランスがいいかも。
でも、重すぎて担げません。担いで渡るガレ場は引きかえった方が良いでしょう。
自動二輪は自動二輪の楽しい速度域があって、自転車には自転車の楽しい速度域がありますよね。そんなのんびり速度で、土を巻き上げずにスルスル走るのは最高です。
一方。一般スポーツサイクルと気持ちよいペースが全然合いません。
例えば、ロードバイクと混走する時には、坂道に強いが、平坦に弱い、となります。それにロード仲間と走る時には一人だけ電動は申し訳なし。
ソロか、電動自転車仲間で走りましょう。
最近のグランフォンドイベントでもe-BIKE 認可される傾向ですんで、これもいいですね。楽々センチュリーライド(160km)です。全然自慢できませんケド。
初見のレビューでも書きましたけど、適応身長にとても厳しいBikeです。
Sサイズは、全くスポーツポジション採れないので、買うならMサイズ以上ですが、Mサイズなら身長175cm(股下81cm以上)は必要です。Lサイズは身長185cmは欲しいです。買う前に試乗がいいかも。
活用出来そうな人
里山ライドや林道ライドを、お散歩ペースでのんびり走りたい人。
(トレイル自動二輪でしか行けないような所まで、土を巻き上げず、音を立てずに楽にそっと行けます。超オススメ!)
他のe-BIKEの方が良い人
身長が身長175cm以下の人。
(もっとタイヤ径のちいさな650Bとか27.5インチのe-BIKEが幸せ、かも)
舗装路しか乗らない人。
(舗装路長距離なら兄弟車のGiant ROAD e+の方が良いし、前傾姿勢苦手で楽ちんポジションで距離走りたいなら双子車のCROSSCORE RCをマルチポジションハンドルで乗った方が幸せ、かも。)
こちらもよろしく
電動自転車 YAMAHA WABASH RT の 良いところ 悪いところ
WABASH RT 冬はモディファイ 正月初乗り
Posted at 2022/11/08 07:08:27 | |
自転車 | 日記