• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

クルマの褒めポイント

クルマの褒めポイント趣味友は褒め倒すのが吉である。

との信念の元、趣味の集会があったときには、相手が喰い気味に話を始めるような、褒めポイントの指摘と、質問づくりがいいと思います。



A:-----------------

以前はクルマ好きといえば、ホイール・タイヤは勿論、排気系、足回り、エンジン回り、みんないじってたので、褒めポイントを見つけるのは簡単でした。

ビル脚ですね。乗ってみてどうですか?

こんな感じで。

クルマ集会に行くと、褒めてほしいポイントをアピールしている車輌があります。
例えば、ボンネット開けてね。エンジンベイの中になにか有るはず。

おお。ターボ装着かぁ、、。綺麗に納まってるなあ。

もう、そういうエントラントは少ないです。こんだけ環境配慮する時代だと、ね。分別ってヤツ? 会場で快音マフラーを噴かすのを良しとしない風潮を感じます。某走族のコールと快音マフラーのブリッピングは違うよね。いや同じ?。




B:-----------------

伝統ある軽井沢の集会などでは、年度の参加シールをずらずらと貼ってある車輌も多いです。これも褒めポイントですよね。

2009年は雨で大変でしたよね。どちらからの参加ですか?

なんて切り出してみるのが好いかも。





C:-----------------

前回参加した八ヶ岳の集会では、トランク開けてるひとが多く、覗いてみると、講話した講師のサインを入れてるんですよね。

愛車の立案/設計に関わったエンジニアやデザイナーのサインをクルマにしてもらってます。これは超・褒めポイントです。

●●さんのサインですね。いいなあ。どんな切っ掛けでサインしてもらいました?

なんて話せば、喰い気味で返してくれるでしょう。
聞いたら、Bow.さんの絵を家でコレクションしてるみたいで、サイン付きのもあるそうです。裏山鹿です。

私もむねPのマイカーイラストを持ってますよ、なんて盛り上がりました。





D:-----------------

最近多いのはデコり系ですか。痛車とは言わないけど、ダッシュボードにズラリと、なんかのキャラとか、ぬいぐるみ、とか。こういうのも褒めると嬉しいでしょうから。でもサブカル系のキャラを知らないんですよね。

ヲタサーに入部中の倅に聞きます。


私:クルマ集会に行くと、サブカル系キャラデザのチャームを付けた車輌があるんだが、どう褒めたら好いんじゃ?


倅:いや、ちょっとそれ、やめてあげて。
オタは自分の趣味の特殊性とか認知されない疎外感や諦めを自覚していて、だからこそ仲間内でのヨロコビがあるのよ。般Pにキャラ愛とかオタ愛を説明することってどんだけ疲れるか、よ。



私:じゃあ、そのオタ趣味がわからなければ、声かけるなって


倅:そっとしとくのも友情の形。自分がそのジャンルで般Pと思うなら、友人のオタ愛には触れないであげてるのが作法ってもん。



・・・・そうなのか。その人の性向ジャンルに詳しくなかったら、声かけず、そっとしてくのがいいのか。

ムッシュ・ビバンダム
alt
声かけちゃいますよね。

私はヨコハマですけど。

私のが履いてるHF-Type Dは注目されました。パターンがいいよね。




オイルドロップボーイ
alt
一番可愛いよね。GALFなんて蟻だもん。


んで、集会で多く見かけるこのキャラのチャーム
alt
知ってます?このネズミキャラ。(ガンバの冒険には出てこない)

知らなかったら声かけない方が、いいって。寂しいのう。






私:エンスー、カーガイ、ペトロールファナティック、知ってる?


倅:しらん。 カーガイってなによ

私:ナイスガイとかタフガイとかの親戚。クルマのガイ。

倅:「モダンボーイ」とか「ナウなヤング」の頃の話?


私:今のオタ連中にとっては、此奴らまとめて「クルマオタ」でおK?

倅:OK。




確かに、「クルマオタ」と「エンスージャスト」は絶対違うけど、それを般Pのヒトに熱弁する気にはならない、、、。納得。

Posted at 2022/11/22 15:50:17 | コメント(0) | クルマ関連ミーティング | 日記
2022年11月08日 イイね!

電動自転車 WABASH RT 500km乗ったレビュー

電動自転車 WABASH RT  500km乗ったレビュー最近私のブログでPVが高いのがWABASH RT のコンテンツ。たぶん、情報欲しい方が多いのに、乗ってる人からのリアル情報ないんでしょう。
ちょっと掘ってみましょう。



WABASH RT に500km乗りました。 それで どう感じたのか。公式のウリ文句は一切なしで。ガッツリ個人見解のみ。





私、90年代のG2ジオメトリの29erフルリジッドマウンテンバイクが好きで、コレの距離の走れる奴、モンスタークロスってカテゴリーのMTBが欲しくて。
もちろんそんなバイクは自分で作るしかないんですが、改造例で感銘を受けたのがコレ。

スウェーデン発のカスタム例ですが、刺さりました。
ゆっくり、気ままに、誰とも競わず、自分勝手に長距離走れそう。
んで、コレ系のモンスタークロスが電動パワーアシストだったら最強じゃね?と思って、たら。

出ました!YAMAHAから。MTBのフレームを持つ変型ドロップハンドル仕様の、Wabash RT ですよ。試乗もせずにフレームのジオメトリだけ見て即注文。Wabash RTのフレームはロードバイクというより29erMTBです。





んで、注文したこともすっかり忘れた頃、納車されました。どうやって使おう、とか、ポジションはこんな風、とか、色味はこんな感じ、とか。明確なイメージがあったんで、買った直後からこんな風にカスタムです。

前から



後ろから




横から


ディテールの情報量が多くなると乗り物としてもかっこいいですよね。



そんなわけで、買った直後にバラして、組み直ししました。

これまでに変えたのは
ハンドル、ステム、各種キャップ、各種ボルト、前後ライト、前後フェンダー、前後タイヤ、サドル、ボトルケージ、サイクルコンピュータ、チェンリング、リアスプロケット、チェーン、DUマウント、クランクアーム、ペダル、デカール、、他いっぱい

私、機材は上級グレード信者じゃないです。今でも10速以上はいらんかな、と思ってマス。自転車を組めるようになると、気に入るようにしたいじゃない(笑)


ヤマハで8割ほど組んで販売店に来るんですが、ディスクブレーキのセンター出てなくてシャリシャリ言うし、ディレイラーの設定甘いし、ワイヤーの初期伸びとってないし、第一ドライブユニットがガタつく。made in chinaとのシールが貼ってあったけど、国産クオリティは出して欲しいよね。国産車と思って買うんだから!

んで、この手直し完了状態からの評価です。ノーマルでの乗り味分からないので、組み上げ公差の小さな超優良個体での話としてお聞きくだされ。







1:一回充電で200㎞走れるのは本当。

アスファルトの上を走っている分には走れます。500㎞走行時点では3回しか充電器に繋いでいません。朝から夕方まで走って、電池切れの心配は無用です。



2:前照灯が暗いのは本当。

標準ライトは暗く、街灯のないグラベルを走ることは出来ません。後付けで明るい奴付けましょう。WABASH RTの兄弟車のGIANT ROAD e+にはライト付いてません。将来的には撤去してしまうかも。



3:標準のギアセットではロー側が全然足らないのは本当。

標準の前44T、後ろ42Tでは山上れません。不整地自転車の作法としておかしいです。


今のセットでは前42T、後ろ46Tで、GD値2.1mですが、前38Tでも良いくらい。






4:DU(ドライブユニット)の立て付け悪いのは本当。


”ガタつく”って申告すると対策部品をヤマハから送ってくれます。
図説入りでシム?カラー?が5枚送られてきます。

キッチリ規定トルクで締め上げたら、音消えました。



5:ドロッパーでサドルバッグ付かないのは本当。

重いサドルバッグ付けるとドロッパーが動きません。旅車に仕立てたいならドロッパーポストを撤去して普通のポストに交換するといいですよね。
ただ、このドロッパーポストは超便利です。




6:ボトル台座が上過ぎるのは本当。

ボトルが2つ付けられるのはいいんだけど、ボトル下に空間が余ります。台座移動ツール使いました。




7:ヤマハの音叉デカールが一つしか張り付いてないのは本当。

ヤマハといえば、”もじゃ毛の音叉ちゃん”ですが、このデカールは正面に一つしか付いていません。

単車並みに沢山貼って下さい。
純正デカールをヤマハから取り寄せて貼り付けました。




8:使えないスイッチがあるのは本当。


ガレ場で自転車から降りてバイクを押し上げるときの補助スイッチ。日本仕様ではこの機能が死んでいるのがデフォです。なぜ?どうして?



9:トップチューブに跨がれないのは本当。

スタンドオーバーハイト実測880mmあります。ヤマハ公式どこ計ってる?・・・私、トップチューブの前の方って跨げないんですけど。まあ、大きめのタイヤ履かしているんですけど。そういうことにしましょう。
私の脚の長さではトップチューブバッグを設置できません。サドルバッグも付けにくい車体なので、ハンドルバッグ付けてます。



10:シマノのDUに比べると、YAMAHAは非力なのは本当

シマノ steps8080と比べると、、、、。正直非力です。だけど、その分静か。
シマノDUは「ウィンウィン」煩いですけど、静かでスマートなヤマハDUです。まあ、音は気にしなきゃいいですよね。
グラベル走りたくて坂道を楽したいなら、e-MTBにした方がパワフルでいいです。




総評:



坂道を登るのが辛くない魔法がかけられたグラベルロード。素晴らしい。
立ち漕ぎも自然な感覚です。車体の重量バランスがいいかも。
でも、重すぎて担げません。担いで渡るガレ場は引きかえった方が良いでしょう。

自動二輪は自動二輪の楽しい速度域があって、自転車には自転車の楽しい速度域がありますよね。そんなのんびり速度で、土を巻き上げずにスルスル走るのは最高です。

一方。一般スポーツサイクルと気持ちよいペースが全然合いません。
例えば、ロードバイクと混走する時には、坂道に強いが、平坦に弱い、となります。それにロード仲間と走る時には一人だけ電動は申し訳なし。
ソロか、電動自転車仲間で走りましょう。

最近のグランフォンドイベントでもe-BIKE 認可される傾向ですんで、これもいいですね。楽々センチュリーライド(160km)です。全然自慢できませんケド。

初見のレビューでも書きましたけど、適応身長にとても厳しいBikeです。
Sサイズは、全くスポーツポジション採れないので、買うならMサイズ以上ですが、Mサイズなら身長175cm(股下81cm以上)は必要です。Lサイズは身長185cmは欲しいです。買う前に試乗がいいかも。





活用出来そうな人
里山ライドや林道ライドを、お散歩ペースでのんびり走りたい人。
(トレイル自動二輪でしか行けないような所まで、土を巻き上げず、音を立てずに楽にそっと行けます。超オススメ!)



他のe-BIKEの方が良い人
身長が身長175cm以下の人。
(もっとタイヤ径のちいさな650Bとか27.5インチのe-BIKEが幸せ、かも)
舗装路しか乗らない人。
(舗装路長距離なら兄弟車のGiant ROAD e+の方が良いし、前傾姿勢苦手で楽ちんポジションで距離走りたいなら双子車のCROSSCORE RCをマルチポジションハンドルで乗った方が幸せ、かも。)






こちらもよろしく


電動自転車 YAMAHA WABASH RT の 良いところ 悪いところ


WABASH RT 冬はモディファイ 正月初乗り
Posted at 2022/11/08 07:08:27 | コメント(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation