• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

ご当地ナンバー 悲喜こもごも

ご当地ナンバー 悲喜こもごも
今期2025年より追加導入するのは、「十勝」「日光」「江戸川」「安曇野」「南信州」「彦根」の6地域のナンバー。









ご当地ナンバーに対する熱意って東高西低が凄すぎです。
これまでに、ご当地ナンバーは46あるそうですが、今回で52になります、、。



東日本(北海道、東北、関東)では

知床、苫小牧、(十勝)、弘前、盛岡、平泉、仙台、会津、郡山、白河、那須、高崎、前橋、(日光)、成田、船橋、市川、柏、松戸、市原、川越、川口、越谷、杉並、板橋、江東、葛飾、(江戸川)、つくば

の30カ所もあるのに対し


西日本(関西、中国、四国、九州)では

堺、飛鳥、出雲、倉敷、下関、高松、奄美

の7カ所のみ。今回も申請なしです。



なぜなのでしょうか。
地元愛が絡むこの問題。軽々しくは言えないけど、住民の総意も汲み取られたこのナンバー。住む人の人柄が現れてる、とも言えそうです。

例えば、県名に付ける観光協会のふたつ名も地域によって随分風合いが違います。

うどん県 香川 
は親しみやすさ、身近さをしめしてます。

彩の国 埼玉 
はちょっとキラキラしてません?まあ、埼玉県って実際キラキラしているのでしょうけど、それ、自らふたつ名にしてしまう?、って感覚ですよ。


私、関東人の感覚の方が自分にはしっくり合っていると思ってます。
ご当地ナンバーでは、2013年に「東京湾岸ナンバー」を江東区長が発起人となって言い出したときに、かっこいいと思いました。
「東京湾岸ナンバー」のミッドナイトブルーGTRで湾岸流したら、絵になりそう。自慢でしょう。

「足立ナンバー」から独立した「江東」「葛飾」「江戸川」の気持ち、「練馬ナンバー」からは「杉並」「板橋」が、「品川ナンバー」からは「世田谷」が独立した気持ちが、私はなんとなくわかってしまいます。
関東圏以外の人には何の事やらわからないでしょうけど。

説明するときには、

トウキョウには同心円ヒエラルキーってのがあってね、川を一つ挟んだだけで家賃相場ががらっと変わるんですよ。

なんていいますが、あまり理解はされません(笑)。






きどる、すかす、いきってる


みたいなことが気恥ずかしいとおもうお土地柄に住む人は、居住地ブランドの見せつけが恥ずかしい??のでしょうか、わかりません。

少なくとも、私の居住地の友人は”いきってる”ことがとても恥ずかしい人が多いです。
私が
「品5ナンバー なんて崇めちゃうな。シングルだよ。多分本人も凄く自慢だよ。」
なんて言っても、全く理解されません。品5ナンバー自慢は恥ずかしいカテゴリです。



リゾート地大好きな私としては、「那須ナンバー」があれば「葉山ナンバー」「八ヶ岳ナンバー」「軽井沢ナンバー」とかあってもいいと思います。

実際のところ軽井沢ナンバーは発起人による活動があったうようです。冷静な佐久市民の声によって申請は無しになったようです。
観光地って、住民じゃない人の価値ですよね。佐久市の生活中心は岩村田(発音は いわンだ)という滋味あふれる好いところなんですが、この住民に部外者のブランド「軽井沢ナンバー」は合わない気がします。佐久民の知恵を感じるところ


実在の市名ではなく、観光資源になりそうな、ふわっと地域名のナンバーは「知床」「富士山」ですが、今回の「南信州」もそうですね。いったいどこなんだ?と。


「安曇野」もそうですが、信州観光地らしいキラキラした感じに見えませんように、と願うばかりです。
Posted at 2023/04/27 08:54:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年04月19日 イイね!

朗報?悲報? シニアカーが20㎞/hになる日

朗報?悲報? シニアカーが20㎞/hになる日この7月から、特定原付というカテゴリーが新設され、16歳以上なら無免許でOKになります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html


要件詳細はこちら
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001590861.pdf



かみ砕くと

原動機付自転車のうち、電動機の定格出力が0.6kW以下であって長さ1.9m、幅0.6m以下かつ最高速度20km/h以下のものを特定小型原動機付自転車とし、それ以外の原動機付自転車を一般原動機付自転車と定義します。


 ⊡ 16歳以上は免許不要
 ⊡ 最高速度20km/h以下
 ⊡ ヘルメットは努力義務
 ⊡ 車道・自転車レーン・路側帯を走行
 ⊡ 歩道モード(6km/h以下)で
 ⊡ 自転車通行可の歩道も走行可
 ⊡ 車両の登録とナンバープレートは必要
 ⊡ 自賠責保険は必要(電子化を検討)




世間では、電動キックボードのみが問題視されてますけど、、。
要件を満たせば別に3輪でもいいし、座席があっても問題無しです。
高齢者の友、シニアカーの上位互換です。



試作車の例(Okada合同会社)




都心で問題になるのは、
電動キックボードと歩行者の接触が危ないって話。

ナンバー付き電動キックボードが歩道を走るなんて!
いまでさえ違法電動キックボードが危ないのに、合法にするって!

田舎で問題になるのは、
ゆっくり車道を走るシニアカーを、黄色センターラインで追い越せなくなるって話。

シニアカーは歩行者だったんで、黄色センターラインを割って追い越してもよかったけど、今度は軽車両?追い越せない?それは無理!!



さて、みなさんはクルマの免許を返納したあとの、パーソナルモビリティを考えていますか?
免許を返納して日々の移動手段は、公共交通機関とタクシーで賄えそうですか?

田舎住まいですと、なかなか厳しい。既に2世代で同居するという文化はありませんから、多くが老人夫婦世帯、老人独居世帯になっています。かといって老後は利便を求めて都市部へ転居という発想も無い方々です。中山間地域に住む老人はなかなかクルマを手放せません。結果80歳になっても自動車から離れられない。

んで、特定原付は救世主になるか、ですね。
原付枠ですので、高さは2mまでですから、鍬や鋤を車体にくくりつけて、野良仕事に行けそうです。軽トラおじいちゃんも免許返納安心になりそうです。


老夫婦が、免許返納補助金で貰った特定原付シニアカーでお花見にいく、なんてのが、微笑ましく見えるのか、疎ましく見えるのか。

ミニバンに乗る若夫婦が自分達の未来像として、こういうのに憧れると良いんだけど。



さすがにそろそろ、都心と田舎と交通ルールを分けましょうって気分にならないかな。


Posted at 2023/04/20 07:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月18日 イイね!

電動自転車WABASH RT  山道超えて激混み観光地へ

電動自転車WABASH RT  山道超えて激混み観光地へなぜか安定的にPVがある私のWABASH RT。たぶん自転車乗りの方々にe-グラベルって興味があるんだと思います。

日曜の日課の朝練。カメラ背負って映える花撮れ観光地へ行ってきました。この時期の温泉峡は大渋滞するので、クルマだと寄りつきもしないですが、自転車ならなんとかいけるかも、、と甘い考えです。







いつもの田舎道を行きます。

グラベルがいいよね。向こうの山を越えて、観光地に行きます。

実は、この冬に転倒して自転車壊していまして。

転んで曲げたハンドルを同じ型番で材料違いを新調してます。SALSA COWCHIPPER DELUXE BARの59cm。デラックスなだけに7000番台のアルミになってます。形状がとってもお気に入り。
割れたフェンダーも新調。今度のはホワイトレター。


前のエントリで自転車のヘルメットを話題にしましたけど、山道で転倒前提で乗るとなると、擦り傷対策で長袖、長ズボン、グローブ、ヘルメットにシンガード、位は必要です。別に頭部外傷で死なないためではありません。擦り傷をしないためです。ええ。私は100%ヘルメットして自転車乗ってます。


山道はいりました。

春の朝のトレイル散歩は気持ちいいです。ゆっくり走ります。
ロードバイクではこういうとこ入っていけないもんね。


山頂を越えて、道に出てくると。

おー。山超えた。

後は里山を縫って走って

見渡す限りの里山風景。気持ち良い。
こんなにぽつんぽつんと住まなくてもいいのに。まあ平地なくて山の端ばかりですね。独特な風景です。




下った先の谷間が観光温泉です。前回行った源平咲きの花桃の里。

おっと。八重桜ですね。綺麗にしています。


白い奴はむしろ緑がかってます。


温泉郷に近づくと、凄い渋滞です。自転車でよかった。
脇をすい〜っと。

んで着きました。花桃の里

源平咲きキメラ体じゃない奴ですね。朱いのもよき。

温泉峡といったら赤い橋です。


んで、この先にもずっと花桃の街道が有るんですが、、、、凄い渋滞。道が狭いので、脇をすい〜という訳にもいかず、Uターンして撤退です。住民の人はこの時期大変だなあ。

昼前に帰着して、朝練終了です。
Posted at 2023/04/18 07:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年04月11日 イイね!

自転車にヘルメット。  死亡事故は減るのか。

自転車にヘルメット。  死亡事故は減るのか。
自転車に乗るときヘルメットが努力義務になりました。
自転車の製造年に拠らず、ヘルメット被ろうってのが興味深い。

自動車のシートベルトは1969に2点式、1987年に3点式が装着義務になりましたが、その前に製造された車輌については、シートベルトが現代のELR3点式でなくても今でもお咎めなしですし、新規にベルト付けなくても社会的にも受容されていると思います。



すべての車輌にエアバッグになりましたが、それ以前のエアバッグ非装着車も受容されていて旧車ファンは有り難いですね。





さて、自転車乗る人でヘルメットを被るヒトってどのくらいいるのでしょう。
シナネンさんの記事では
https://sinanengroup.co.jp/news/hd/230316607

・調査方法:セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査
・調査期間:2023年2月16日(木)~2月18日(土)
・調査対象:週に1回以上自転車(他人と自転車を共有するサービスを含む)を利用する全国の15歳~69歳の男女1,299名


で、現状でヘルメット被って自転車乗る人は。

2割の人が着用する、と。
あら、こんなにいるんですね。思ったより多い。



海外に目を向ければ、殆どの国でヘルメット義務なんてありません。
世界中には沢山の国がありますが、2022年時点でアルゼンチン、キプロス、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国だけが、自転車乗車時のヘルメット着用を完全に義務付けているそう。自転車先進国のオランダは、ヘルメットは任意ですよ。





さて、警察庁では、どういう目論みでヘルメット着用なのでしょうか。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/toubuhogo.html


H30-R04までに自転車乗車中の交通事故死亡は2005人
死亡者の56%が頭部外傷と。
だから、頭部を守りましょう、と。いうわけね。



自転車事故の届け出中、ヘルメット着用で0.27%の死亡率。非着用で0.58%なので、リスク比は2.1。・・・・・うーん。ヘルメット付けてれば助かるワケじゃないのね。



○休題○ - - - - - - - - - - 

あんまり低頻度なイベント確率の場合、リスク比(オッズ比でもいいですけど)で2程度の努力って意味があるか?ってことですよね。宝くじ10枚買うのと、20枚買うのでは当たる確率2倍ですが、当たる気がしない、みたいな。
ちなみに、ELR3点シートベルトは、リスク比で14-32有ります。シートベルト付けてれば、助かります。ちなみにちなみに、エアバッグはこの比が2-3割増しになる程度なので、シートベルト前提の補助装置ようです。

また、リスク比2程度ですと、真の因子が別にある場合も多いでしょう。例えば白手袋着用者が事故率低く出てるとすると、白手袋が事故軽減に役立ってるわけではなく、白手袋してるのはプロ運転士であった、、こっちが真の因子。というような話。
普段ヘルメット被っている人は既に安全運転に対する意識が高い、のかもしれません。

- - - - - - - - - - - - - 



一方で歩行者はどうかというと。

んで、H30-R04までに歩行中の交通事故死亡は5332人。
あれ?歩行者のほうが2.5倍も死亡数が多いですね。
52%が頭部外傷と。これは変わらない。


交通事故死亡率を低減させるのであれば、歩行者も含め道路に出るすべての人がヘルメット被った方が良いです。
どちらかというと、死亡数の多い歩行者に被せた方が、死ぬ人は少なくてすみそうです。

もっとも、「歩行者がヘルメットを被る世界を作るより、『ヘルメット無しでも安全なインフラ』を作るべき」という意見が王道だと思います。
実際、全国の交差点で歩行者横断と車輌横断の時間分離式信号が増えてますよね。
歩行者交通と、自動車交通と、物理的に分けてしまえば、ということです。





さて、自転車のヘルメット。浸透するでしょうか。
『ヘルメット無しでも安全なインフラ』が王道でしょうか。

努力義務から罰則規定に強化されると、自転車に乗る人激減しそうなので、努力義務のまま、ずっと行くことになりそう・・・・と予想しますが。さて。


今回の余波がヘルメット着用義務がないトライク(三輪バイク)に向きませんように。

あれ?自転車に乗る人激減したら、、、死亡者数も激減して。ヘルメット義務化で死者激減! これか。狙いは。

Posted at 2023/04/13 07:03:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

春は花盛り  オープンカーでヤエーの季節

春は花盛り  オープンカーでヤエーの季節
やまざくらのシーズンがまだ終わりきらないのに、次の花の季節です。
地元も、観光開発のために山に花を植えているのですが、ドイツはミュンヘンから3本の苗から、だんだん増やして山ひとつ、街道ひとつ、花桃の林にしています。


キメラ体なんでしょうかね。赤いの、白いの、源平咲きしてます。

キメラ個体を挿して、増やしたんでしょうね。
ミュンヘン、ありがとう。






普段は混んでいるのでこの界隈には寄りつかないんですが、この時期は沢山のオープンにしてるオープンカーが走ってるので、走ってみます。

案の定、沢山のオープンカーとすれ違いました。一台のNAロードスターが、遠くから私のを見つけてリトラ上下させて手を振ってくるので、、初めてヤエー返ししました。 ヤエーかあ。たしかに仲間ウチのサイン交換のようです。


ここに温泉峡があるので、その観光の目玉としてはなももが植えられています。



まあ、見事なものです。その数一万本。いまのところ日本一。てか、ミュンヘンありがとう。


日本の春の景色??というにはちょっと、ど派手ですのでそこら中には植えて欲しくはないんですが、「はなももの里」は日本各地に絶賛拡大中ですね。
Posted at 2023/04/11 06:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
23 45678
910 1112131415
1617 18 19202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation