• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

WABASH-RT  ロードバイクと混走 朝練

WABASH-RT  ロードバイクと混走 朝練晴れた日曜の朝は自転車の朝連。
久々に舗装路オンリー、しかもグループライド。

ロードバイク2台、e-ロードと、私のe-グラベルと、用途の違う4台で50キロ程度の朝練になりました。




丘陵地帯の高原道路。アップダウンを繰り返して昇ってきました。

好い感じに景色のよいてっぺんの公園です。いい汗かいてます。

走ってみると、E-バイクはロードレーサーには最高速では全然敵わない。だけど坂道登りではe-バイクが速い、というわけで、アップダウンの丘陵高原道路トータルではペースは同じくらいです。(まあ、ロードの若者はペース抑えてくれたんでしょうけど)

E-バイクは楽かというとそうでもなく、好い感じの運動と疲労感です。


んで、さほど体力のない中高年の車輌がこれ。

異母兄弟車の2台。左がGIANT 右がYAMAHA。
パナソニックバッテリーが同一、ヤマハDUが同一です。

未舗装路を走らないのなら圧倒的にGIANTの方をお奨め。ポジションが自然だし、ちょっと軽い。


私のWABASHーRTはやっぱり巨大ですね。
Posted at 2023/05/29 07:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年05月22日 イイね!

都庁の「真ん中」をすり抜けろ!   TOKYO DIVE

都庁の「真ん中」をすり抜けろ!   TOKYO DIVE 最近、私のブログは「他人に迷惑かかるかも知れないけど、めっちゃ楽しい!」ってビークル趣味の紹介が多くなってます、、けど。こういう身勝手趣味を封印する風潮って最近の風俗の様な気がします。

彼女と自転車二人乗り。DIYでカーガレージ作り。都心をオープンカーで集団走行。ちょっと前までそんな楽しみを公開することが可能でしたが、、、。





・批判されるくらいなら、晒さない。
・仲間ウチでひっそり楽しむ。

最近はすっかりそんな雰囲気な気がします。
破天荒な冒険を社会がどのくらい許すかって風俗の変遷に興味があります。




んで、「危険で楽しい乗り物業界」ではトップを行くレッドブル。

環境破壊だ、子供がマネしたらどうする、危険を煽りすぎ、なんて言われることもありますけど。それでもモータースポーツを始めX系スポーツの牽引企業です。



もっともスリリングなビークルスポーツ?のウイングスーツですが、これで都庁のツインタワーの中央をシュパーって通り抜けたら、痺れるほど痛快でしょう。


取りあえずみてくだされ。一分半程度の短い動画です。

凄いです。




レッドブル公式のインタビューはコレ

-----------------------
一体なんだって『新宿の空を飛びたいな』となったのだろう?

「まず最初に、東京の空を飛んだらどうなるだろう? ということを思いついて、レッドブル•ジャパンのチームと色々と計画を考えていたんだよ。そこから何ヶ月も調査をしていたんだ。東京にはどういうロケーションがあるのか、空はどんな具合なんだろう? ってね。

せっかく東京の空を飛んで撮影をするんだったら、世界中の誰もが思うTOKYO! 的な街がいいだろ? オレたちにとって、東京の街と言えば高層ビルが何棟も並んでいるようなところなんだよ。それで出てきたロケーションが新宿だったんだ」


なるほど。たしかに海外の方々から見ると、いかにもTOKYO的な街の景観というのは、ネオンが夜光虫のように広がる、サイバーパンク感のある新宿などだろう。

「新宿は、ジャンパー視点で考えると、スキルを披露すると同時に、魅力的なムービーが撮影できるし、フライトも楽しい街だったから、本当にベストだったよ!」。

-------------------


どうどうと冒険の喜びを伝えています。子供達にも大空を滑空する夢を与えてるよね。
日本の企業で、こんな企画を押し通せる所ってあるだろうか?


「万一、路上に着陸することになったら」
「万々一、突風でツインタワーに激突したら」


なんて事故時の補償問題やら、社会的イメージの損耗リスク(レピュテーションリスク)なんて考えて、こんなお馬鹿な事は出来ない。



流石!レッドブル! 
計画を許した国交省/都庁の面々にも拍手である。
よくぞこんなお馬鹿な冒険を許した。 

自由の国から来た連中が、お構いなしのハッピーを振りまいてくれるのは痛快だよね。


賞賛される冒険、批判される冒険、それを分ける因数はどこにあるんだろ。
Posted at 2023/05/23 07:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月17日 イイね!

中高年なのにストリート系?  ひさびさFTLがやってきた。

中高年なのにストリート系?  ひさびさFTLがやってきた。follow the leader ってアメリカの子供達の遊び。まねっこ遊び。

この技できる?

アメリカ人でなくても、こどもはやるよね。ペン回しできる?バサラできる?
誰かが出来るようになると、みんなでマネしたよね。








そういうまねっこ遊びの自転車版

街中にある縁石・手すり・壁などの地形や構造物を利用し、思いつくままに技をしていく。
段差を利用して飛んだり、壁を走ったり、階段の手すりにペグを引っかけて滑ったり。




そういう積み重ねで乗り物を操るトリックがどんどん複雑で高度になって。
ストリートの遊びはスポーツに変わっていったよね。
BMX とかスケートボードとか。日本の若者だって金メダルとったよ。

でも中高年になってもストリートの遊びのままでいる連中。
Billy Perryの一味。前回の来日は、4年前。

その時は、叩かれてるンですよ!!


・公道はルール守って下さい危ないので
・他人の石碑を踏むな‼︎‼︎‼︎
・ブレーキ無し自転車は公道走っちゃダメです。
・日本でやるなら、周りの人の邪魔にならない範囲でやってほしい。日本には日本のルールがあるからね。 郷に入っては郷に従えですよ。



東京のヒトって迷惑行為に不寛容、プンスカ。(いや、当たり前ですねえ)


さて、今年は懲りているのか



懲りていませんね。8'30"あたり。警備員さんとびだすし。
相変わらず若々しい。いい大人なのに。くす。


懲りない人は年を取らないけど、BMXライダーのファレル・ウイリアムス。音楽家でファッショニスタ。今年50歳だって。若い!
40歳のときのヒット曲


超カッコ良くした「幸せなら手をたたこう」
日本版よりカッコ良くないですか? 幸せなら態度で示そうよってナニよ。



クルマで遊んでますか?
サイドブレーキターンみたいな技、まねっこあそびしてますか?
私もパイロンターンくらいはまだ出来るかもしれない。さんざん練習したもの。
いや、もう出来ないかな。中高年だし。

中高年世代が練習した13号地はもうありません。
これからの若い人は練習なら専用のジムカーナ会場でやりましょう。


それでも、スポーツカーはサーキットでタイム詰める作業より、ストリートで流すほうが楽しい。



自由の国から来た連中が、お構いなしのハッピーを振りまいてくれるのは痛快だよね。私達のリーダーが世界最強の自由の国で有り続けますように。

Follow the leader!


Posted at 2023/05/20 11:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

JDM車輌って、族車に見えないか?

JDM車輌って、族車に見えないか?自分の無知がうらめしい。
トレンドウオッチが趣味の私。

USDMとかJDMの事を全く知らなかった。

USDM(United States Domestic Market)
JDM(Japan Domestic Market)




あれから暇さえあれば調べています。

1970-80年代の暴走族の車輌、通称”族車”が、40年を経て2018年頃にはアメリカでカーカスタム、カーアートとしての認知を得て有名自動車博物館に収載展示されるに至った、と。

Petersen Automotive Museum | Los Angeles Car Museum
https://www.petersen.org/

当時でさえ、ZOKUSHA が GANG Carとしての成り立ちを持つことも認知されていたので、博物館入りに反対する人もいて論争が起きた、と。




-------こんな面白い文化/風俗のトレンドを知らなかったなんて。その論戦をリアルタイムに知りたかった。一緒に考えたかった。ちっくしょ〜。


人によって美意識は違ってていいんだけど、そのモチーフが社会的意味を持つとき論争がおきますよね。

族車はアート VS 不良の違法車輌


カワサキの一番美しい飛行機 VS エンジニアの良心を屈服させた殺人兵器



結論としては、
GANGは憎んでも、アートとしてのクルマは憎まず、ってことなのだろう。日本のカーカスタムカルチャーの1つとして ”ハの字”、”シャコタン”、”タケヤリ”、デッパ”などが評価されることに。


ZOKUSHAは Car Art の1つとして認知され、それが、日本に逆輸入されたJDMは大きく花開くことになります。国際的大会が年に2回も行われているなんて。

みんカラ内に目をやっても、ホイール、ツライチ、ツラウチ、ネガキャン、、、こういう見た目重視の足周りのカスタムがホント多いよね。むしろクルマ弄り(MOD)の第一歩といってもいいでしょう。

日本で行うJDMやSTANCEミーティングの展示車両は、もちろん、日本の道交法がありますので、車検に通る状態で会場入りしなくてはいけませんと言明しています。会場で車高を落として、スペーサーでツラ出しをする、と。まあ、ローダーに積んで会場入りってことでしょうけどね。コンプラ厳しいもんね。


そう考えると、JDMカスタムとかSTANCEカスタムって逆に凄い熱意だよね。イベント専用車両やコンクールカーを作る感じなのかな。なんならナンバーを切って、ドレコン専用車(ショーカー)として車体が地面に接したクルマを作っていく。

・・・・市販車をナンバー切って、サーキット専用車に仕立ててローダーに積んでサーキットに向かうクルマ趣味みたいに。



STANSNATION 本部
STANSNATION 日本支部


凄いかっこいいよね。イベントのコンプライアンス対応も充分。障害者への配慮もあり、青少年への配慮もあり。(中学性以下は無料ご招待だって)
親子でも。車イスの方も。参加して欲しい。そんな文化浸透の香り。

公式アフタームービー
名古屋大会

東京大会


STANCE系の「置物としてかっこいい」って美意識。
いまはその感覚が判らない私ですが、多くのスポーツカーファンがハッキリ言って走らなくなった、ドライビングスキルに興味が無くなった、そんな現状では、静的なクルマってのもアリなのか、とも思います。
Posted at 2023/05/13 07:07:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月11日 イイね!

JDM USDM からの〜   STANCE !

JDM USDM からの〜   STANCE !連休中に姪っ子がフィアンセ連れて挨拶に来ました。遠路はるばる。

初めて逢う彼が乗って来たクルマが210系クラウンのシャコタン!

とっても決まっています。聞けば相当のクルマ好きで、wekfest japan というフェスに寄った足で挨拶にきてくれたそう。





このクルマは弄ってあるねえ。かっこいい

USDM、JDM っていうより、STANCE系が好きですかね。

ちょ、ちょっとなにそれ。ぜんぜん判らない。そこんとこKWSK


んで、彼のクルマ好きをとうとうと話してもらいます。結構喰い気味に教えてくれました。


以下、(初対面の)彼の話を私が要約- - - - - - - - - - -

そもそも、コレ系のクルマ風俗はUSから渡来したもの。
アメリカ在住のクルマ好きがドレスアップするときに、日本風の要素を取り入れる流れが出来てきて、アメ車ベースの日本風味カスタム、日本車ベースのアメ車風味カスタム、みたいなちゃんぽん状態が続いてた中で機が熟してカテゴリ分けがあって

アメリカンカスタム、、内の

USDM(United States Domestic Market)
アメリカで流通しているパーツを使用してカスタムする
日本においては、オーナーもアメリカ人なりきりファッションが多い

JDM(Japan Domestic Market)
アメリカ人が日本向けにカスタムしそうなカスタムする
ワイルドスピードに出てくる日本車みたいに。

んで、コレ系のフェスの日本開催があって
Wekfest Japan 2023:The Same But Totally Different
http://www.speedhunters.com/2023/05/wekfest-japan-2023/

まあ、本国でも人気記事になるわなあ。


んで、その中のさらに細分化して、

「止まっているクルマがかっこいい」=スタティックな身構えがかっこいい

という美意識の連中が信奉するのがSTANCE、、というわけ。

STANCE系の人はドレスアップなのにエアロパーツにはさほど興味なく、タイヤとフェンダーの隙間、全体の車高に拘るそう。

これがSTANCE系の総本山Stancenation
https://www.stancenation.com/

2022フェス@お台場の様子
alt
alt
見事に着地してる。置物状態がかっこいい。

USのカウンター系カーカルチャー、、、なのかな。
メインカルチャー&エスタブリッシュ系はペプルビーチに行けってね
- - - - - - - - - - - - - -




今は車高調なんですけど、ホントはエアサス入れて、着地させたいんですけどね。

アライメントは走行車高で合わせるの?マルチリンクだとシャコタン時にトーイン凄いでしょ。

そう〜なんですよね。よくご存じで。それで、車高に関係なくアライメント狂わないように腹下メンバーの押し上げとサスアームをトレーリングアームがないウイッシュボーン系に変えるんです。ドライブシャフトがハの字にならないように。

ええ〜。そこまでするの? まあ、国内じゃ100㎞で高速走れればいいからね。お座り(車体が地面に付く状態)がかっこいいのがいいんだね。

ええ。許してくれれば、ですけどね。




エアじゃなくて、ハイドロの話をしようかとも思ったが、シトロエンもお座りかわいいよ、、、でも噛み殺して(笑)。あまり焚きつけると姪っ子とかみさんの目が恐い。


現代のクルマ好きはインターナショナル。語学も堪能。日本の族車の風俗が日米で花開くね。なんだか若い人にも安心したし、クルマ好きにも未来がある気がした。アメリカの地位さえ揺らがなければ!! 一生アメリカに付いていきます。


「アメリカ人が日本向けにカスタムしそうなカスタムする」ってのがいい。



私、欧州車系のカー雑紙ばかり見てるんで、この流れを知らなかったよ。
Posted at 2023/05/11 07:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ミーティング | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78910 1112 13
141516 17181920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation