• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

トリガー条項解除がわからない

トリガー条項解除がわからない久々にマルノウチで会食。
田舎の暮らしはどうだい?
なんていつものやりとりから始まるのだが、、。





ガソリン代が堪えるねえ、なんて話になって。
トリガー条項解除の話題になったが、さて、皆で殆どわかってない。

世の中のニュース的には、財務官僚の陰謀説、閣僚と官僚の確執、、みたいな判りやすい話が蔓延してる。



TVニュースより業界情報を信用するヒト達にとっては、もっとドライに、
補助金か、免税か。どっちが経済的に円滑に世の中回るか
、、って話を聞きたいヒトもいるとおもう。シミュレーター回して見ればどうなの?


例えば、名古屋市は市民税を減税したら、逆に税収増えてる結果に。
税を減免したら、市民の可処分所得が増えて経済回って納税額UP! 的なシミュレーション。こんなの最初から見えていたんでしょ。


まあ、最近は民間でもデータ掘りますからね。データ列の規格化も進んで来てるので、ネットの閲覧録と買い物履歴だけでも、個人の経済活動って相当プロファイリングできてるし。
特に国はマイナンバー通して納税額から通院費用まで、やろうと思えば見えるんだから、個人情報切り離して、MASSで全部見通せばすっごい簡単なシミュレーションでマクロ経済動向みえるでしょ。

え?そんな監視社会は嫌だって? 



それでも、経済活動のジャッジくらいはAI判断を仰いだ方がいいでしょ。誰だって、生涯収入カープと保険加入の適正化シミュレーターみたいな奴、行っている事なんだし。
(たぶん、近未来は政治判断自体もAI判断を参考にするようになると思うけど)



税負担の公平性!、、とか、 税金の使途の蓋然性!、、とか。
寄付文化のない私達には参加しにくい高尚な話なので、それはパス。


結局、自分にとって得か損かだけの尺度で見てしまえば、ガソリンは安い方が良いよね。

一律に25円ほど安くなると言うトリガー条項と、補助金で価格上限を抑えるのと。どっちがガソリン代はかからない?



ってな話で盛り上がったんだけど、10分程度。それ以上は広がらなかった(笑)
だって、皆で全然ガソリン価格の情報を持っていなかったから。



それよりトウキョウ駅周辺の再開発工事、いつまで?なんて話で盛り上がりました。(こっちは情報あるからね。)
Posted at 2023/11/30 07:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月21日 イイね!

クルマがメーカー直販になる、、と どうなるのか?

クルマがメーカー直販になる、、と どうなるのか?みんともさんからの情報で
BMWがディーラー販売やめて、メーカー直販にしていく、らしいと。







ちょっとロイターあたりを掘ってみますと、あった。これこれ。
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/bmw-plans-direct-sales-its-cars-cfo-tells-newspaper-2022-11-03/
2年前からの計画は粛々と進んで、来年から欧州で直販を発動っと。


この記事が出た頃のUSの反応は
https://www.roadandtrack.com/news/a41900450/bmw-is-planning-on-direct-sales/

意訳:USでは法もあるし盤石なディーラーネットワークが有るんだから、直販は無理無理。




んで、当のBMWからのリリース
https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0437788EN/bmw-group-to-launch-direct-sales-model-across-europe-starting-from-1-january-2024-with-mini-in-three-countries?language=en
BMWとminiはヨーロッパで直販開始するってさ。



意訳すると、良い点は

A:買う場所による価格差がなくなって、公平感UP。
B:直販なら中間マージン無しで安くなるかも。



安くなるならいいよね。




最近のクルマの商品寿命って何年だろう。家電化がここまで進むと、ガソリン車だって8年程度?(液晶がまずダメだよね) リチウムバッテリー搭載車なら4-5年ってのが相場らしい。(専用バッテリー交換って60-100万円?)
んで、EV車にリセールなんてあるのかな?中古でEV買う人って居る?
数年で買い換える商品なら、、所有しないでもいいかな。リースでも。スマホと同じだよね。



そうなった近未来では、ネットでポチっとクルマ買っても全然OKだな。
スマホもかつては実店舗で対面購入してたけど、最近はネットでメーカー直販、料金プラン契約もネット、だもんね。


ガソリン駆動で針メーターのクルマを所有して、愛着もって拘って乗り続けるって、もう別カテゴリーのクルマ趣味でしょ。








追記:
2020年のBMWの販売台数の国別割合

日本は、、、、順位が下位すぎてみえないですよね。
日本では全く売れないBMW。



https://ipartz.jp/news-blog/blog/global_market_share.php
(元はhttps://www.marklines.comより)
Posted at 2023/11/22 07:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2023年11月16日 イイね!

プロ・ツールは便利。 だが、軽トラが流行らないのはなぜ。

プロ・ツールは便利。 だが、軽トラが流行らないのはなぜ。最近は商用車って市民権を得ているんじゃないか、、と思います。
軽トラは近距離移動に最高に便利です。キャビンと荷室と完全に別れているのって良いですよ。



プロツール。
機能特化の潔さが、かえって機能美を纏う。

アパレルなら、ワークマン女子とかね。


インテリアなら、インダストリアルスタイルとかね。


この調子で
カングーとかN-VANとか、オシャレ需要にも応えてくれそうよね。
プロ・ツールの不器用さが一周廻って格好いい。




だいたい、プロ・ツールって扱う所作が格好いい。

木の枝を払うとき、
華美な装飾のナイフでブッシュクラフターがバンバンする所作より
山師がヨキで無駄なくチョイチョイする所作が格好いい。

車が加速するとき、
アクセル踏み込んでキックダウン待つAT使いより、
加速タイミングを見越して予めシフトダウンするMT使いの所作が格好いい。


定期入れ替え商用車をチョチョイと意匠いじって、愛車風にしてデイリーユースに使うって良いアイディアと思ったわけ。愛着ないけど大事にするって道具感。かっこいい。


でも、やっぱり納得できない人もいるわけ。敵は家庭の中にいた。

キッチンのお鍋が定期入れ替えステン寸胴系でもまったくOKな私。

だが、愛用のカラフルなホーロー鍋を大事に使いたいヒトの気持ちもわかる。

食卓のココットが白一色じゃなくて、メンバー毎カラフル色違いだったら、なんかいい。


というわけで、前節の定期入れ替えプロ用車輌を愛車風にMODする案は却下となりました。
自転車を積む車両は乗用車の中から選ぼう。
2023年11月08日 イイね!

文化の日  未来の古典を残すには 

文化の日  未来の古典を残すには 当地の中心の街は、おもちゃ箱のように可愛くてカラフルです。
んで、どこの地方都市と同じように衰退の一途なので、文化の日には街興しをします。
そのテーマがサブカルで、アニメ、コスプレ、フィギュア、ドール、B級グルメ、痛車、旧車、なんでもいいから誰か集まって!というもの。

ハロウィンで渋谷に集まらないで! 
なんていうのは全く羨ましい話です。



体育会系か文化会系かといえば、断然文化会な私です。
文化というと、ガチ文化と、流行とか風俗とか。ありますが。

メインカルチャーとかハイカルチャーっていうのは、
歴史があって、努力が必要で、上達感があって、達成度に順位付けがある。
そんな文化。

クラシック音楽とか、俳句とか、茶道とか。




サブカルチャーとかカウンターカルチャーっていうのは、
歴史は浅くてもいい、努力不要の感覚的でいい、上達しなくても好きならOK、順位つけなくても皆で認め合えばいいじゃん。
そんな文化。

アニソン、コスプレ、フィギュア、痛車、、、とか。





じゃあ、旧車は?
最近は「文化財としての車輌とは」って論議が盛り上がらないよね。都が重量税免除のビンテージカー制度を作るときには盛り上がったけど、最近は低調。だって、対象車種が1945年以前に製造された車輌、なんてね。
しかも他の自治体には広まってないし。埼玉県はビンテージカー減税が議題に上がったこともあるそうだけど。

ただ、「旧車なので、シートベルトも要らないよ」という現状はかなり特殊でしょう。ビンテージ自動二輪だって、乗るにはヘルメット義務ですし。

自転車は、旧車であっても前後にブレーキついていないと整備不良で捕まります。生産年当時は容認だったんですよ。後の法規で過去を縛る例。
(ブレーキ無し車両もバックを踏む、スキッドする等のテクでブレーキはできるんですが、上級者むけ)

今後、クルマの安全装置が浸透してきたら、「現在の安全基準を満たさない車輌は整備不良にします。車検も通しません。」となったとき、再びヒストリックカー制度のあり方論議が盛り上がりそう。未来の古典を残そう!

「だれもが幸せになる」ってロードスターの中で、認定フルレストアを受けた車輌だけがヒストリックカー認定! なんて始めたら、、、。誰もが幸せにはならないね。




今期刺さったクルマ

旧車部門
RENAULT Scenic RX-4

背面に背負ったスペアタイヤカバーまでボディデザインに馴染ませる手法。当時の近未来感でしたよね。月面でも探査するかのような動的な美に萌えました。



痛車部門
TOYOTA SUPURA

コレが最近私が勉強してる最新のSTANCE系ですよ。
車体が着地。その時にフェンダーがリムと接触するバランスでホイールの面を出す。 この静的な、置物としての美に萌えるのが若い感性ってもんです。

止まったクルマがかっこいいって、新しい流れだとおもいます。




あと、正しさ(コレクトネス)を決めるのが大衆ではなくなって、意識しにくい浸透戦術(インフィルトレーション)に変わってるのはいつも意識します。

クルマ文化におけるAI運転支援、脱炭素、所有から利用、みたいな正しさって、大衆が望んだモノではないですよね。まあ、新しい文化ではありますけどね。

Posted at 2023/11/09 07:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2023年11月07日 イイね!

箱バンに白文字タイヤ  愛車風にみえる?

箱バンに白文字タイヤ  愛車風にみえる?軽トラや箱バンって、慣れると良いです。痛痒なし。道具として大事にしてるんだけど、愛着とか全然ありません。定期で乗り換え。
店主のオススメに従うことが多いんですが、、、店で引き取りやすい白か銀〜黒の無彩色なクルマばっかりになりますね(笑)



まあ、レストラン厨房の鍋や道具が民生用(家庭用)のカラフルなものであるわけないんですが。とかくプロ仕様というのは民生版とはちがいます。特に意匠の部分をそぎ落としていますよね。

プロ仕様の86

こういう車両も商用車の意匠になるのも面白い。


んでウチの箱車も愛着なく定期入れ替え、なんですが、なんとか愛車風に見えないか、と。とりあえずホイールと白文字の入ったタイヤを準備

けっこう大きいタイヤ。燃費効率のため?


自転車のタイヤと同じくらいのサイズ感。




あー、でも、こういうの既に流行ってなかったら嫌だなあ、とおもってモビリティショーの箱バンコンセプトを見返したら。

TOYOTA KAYOIBAKO(通い箱)プロ仕様の標準版

未来のハイエース/タウンエースって所かな。
BEVでの成り立ちのこのクルマ。ホイルベースは2800ミリ。全長は3990ミリ。
このサイズで現行のハイエースと同じ室内容量ってんだから、バンに電気モーターってのは効率的。進んだ電気仕掛けで、そもそも事故しない仕様なら、クラッシャブルゾーンも不要なのか。バンパーもなし。
(その分、安全支援なしの旧型車輌は公道から追い出されそうだけど。旧車ファンの皆様、その時は声を上げましょうね〜。)

んで、その民生仕様


色味を流行りのニュアンスカラーにして、デイトナ鉄ホイール風の黒アルミと、グッドイヤー風のトーヨーのタイヤ。大昔のアストロから続く伝統の意匠。

おー、よしよし。 まだこの流れで大丈夫。

ちなみに所さんがかつて流行らせたAstroの定番MOD

もうクラシックな様式だよね。でもまだまだ現役の流行。安心。



TOYOTA KAYOIBAKO を遊びに使う例

いいじゃないの!
パーソナルモビリティで景色の良いところでピクニック。
未来永劫のクルマとの関わりですよ。残って欲しい。



当地の伝統の和傘。

カラフルでシックでいいよねえ。でもこれは残らなかった。


クラシック意匠な箱車の愛車風

業務用包丁の柄にマスコットチャームを付けるみたいになりませんように。
Posted at 2023/11/07 07:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
56 7 891011
12131415 161718
1920 21222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation