• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年03月29日 イイね!

ぜつぼうの空飛ぶクルマ:免許返納後の老人は都心に住もう!

ぜつぼうの空飛ぶクルマ:免許返納後の老人は都心に住もう!いよいよ3ヵ月間のぜつぼうシーズンの最終話です。最後だからって、気合い入れてぜつぼうのズンドコ目指してたら、全く救いのない話になりましたので、3度目の書き直しです(笑)

ZEV(ゼロエミッションビークル)とか、空飛ぶクルマとか、の行政トレンドに興味があります。

ZEV・・・見直しですよね。世界的に。




一方、「高齢者は免許返納しよう」という風俗トレンド。これは見直されない。なぜ?



昨年末まとまった会議があって
「みらいの空飛ぶクルマ」
がどんな展望なのかを勉強しに行きました。



けっこう激しい質疑応答がありました。
国産初の旅客機MRJプロジェクトが国費を何兆円もぶっこんで失敗してますから、そのメンバーが中心で参加してる空飛ぶクルマプロジェクトの説明会です。

・型式認定の手続き進捗はどうなっている?
・飛行する空路の区分けの法的整備の進捗は?
・商用ベースでの採算性は?

とか。

航空宇宙産業が盛んな地域ですので、この辺りにはシビアです。


プレゼンのダイジェスト版はココ


プレゼンの論旨は

空を大衆化したら、既存の人流/物流を破壊的に変化できる!

不思議なのは、自家用車のない世界線での話なんですよ。空飛ぶクルマ社会の前段階には「免許不要・マイカー不要」の交通インフラを整えているってことでしょうか。

その未来は田舎人にとってぜつぼうだ、という話を先週しました。
今日は都心人にとってはもっとぜつぼうだ、という話をして、ぜつぼうのズンドコまで張り切って参りましょう!




23区内に住む大衆にとって、空飛ぶクルマの効果ってすさまじいです。
alt
タクシー初乗り料金プラスαで目的地までいくでしょう。これなら空飛ぶクルマですよね。ギュウギュウ詰めの電車は嫌です。空は渋滞もないしね。


都心に新しいビジネスを生む効果もすさまじい
alt
大衆が移動する価値を配給するビジネスってことですよね。
ルール作りから運用まで、大衆の求める価値を創造してください。対価は固定費で支払います。なんなら税金に組み込んで下さいよ。





___んでまあ、私も思っていたんですよ。トーマツさん。
これは、叶いそうにない未来の夢をプレゼンしてるなって。


こどものいる家庭はこれからもファミリーカーを持ち、郊外のショッピングセンターに出かけ、サッカーの送り迎えも自家用車。そんな未来は変わらないって。
現在、そういう日々の移動を全部タクシーで賄っている「大衆」なんていませんよ。「空の大衆化」なんて夢のまた夢ですよ!


と・こ・ろ・が・・・・
いいや、そうでもありません。という東京都のレポート。コレ

掘ると胸くそわるいので、カットしますけど)まず、大衆を住んでる場所で層(エリア)に分けます。


〔区 部〕
センター・コア・エリア -- 千代田・中央・港・新宿・文京・台東・墨田・江東・渋谷・豊島・荒川区

区部東部・北部エリア ---- 北・板橋・足立・葛飾・江戸川区

区部西部・南部エリア ---- 品川・目黒・大田・世田谷・中野・杉並・練馬区

〔市町村部〕
多摩東部エリア ---------- 武蔵野・三鷹・調布・小金井・小平・東村山・国分寺・狛江・清瀬・東久留米・西東京市
多摩中央部北エリア ------ 立川・昭島・福生・東大和・武蔵村山・羽村市、瑞穂町
多摩中央部南エリア ------ 八王子・府中・町田・日野・国立・多摩・稲城市
多摩西部・島しょエリア -- 青梅・あきる野市、日の出町、檜原村、奥多摩・大島町、
利島・新島・神津島・三宅・御蔵島村、八丈町、青ヶ島・小笠原村


いやあ、大きなお世話ですが(詳細に見ると品性なくなるのでやめにして)、このデータでは住んでる場所で生活文化が違い、それは世代を超え固定化しそうです。
具体的には、都区に住む30-40代の子育て中のファミリーは、マイカー無しが7割にもなります。 ね、考えられないでしょ。既に、脱マイカーは都心では当たり前なんです。

だから、空飛ぶクルマは都心では成功間違いなしに思えてきます。



移動距離だけで単純化しますと、
半径10㎞圏に、生活のすべてが納まっている場合。職場にショッピング、催事場、お稽古事、幼稚園〜大学、病院、役所、みんな納まっていたら。空飛ぶクルマがいいですよ。


対して、今、マイカー移動に依存している多くの地方(都心郊外も!)ではどうなるのか。
生活は半径10㎞圏はおろか100㎞圏でないと納まっていません。縮む日本においては、生活圏は拡大しっぱなしです。空飛ぶクルマ料金がタクシーと同じであろうと、その移動コストは現実的ではなく、免許を返納したら生活範囲はかなり狭くなるでしょう。

一例として。鎌倉在住のニキが六本木オフィスに20分で出勤というプレゼンMov.

1回移動コストは時間で20分、料金でタクシーと同じなら2万円です。
(もちろん彼も大衆の1人ですよ)

今度の空飛ぶクルマですが、確かに都心の区部エリアにめっちゃ有利です。


郊外に住むひと、地方に住むひとにとっては、 「縮む日本」、「地方折りたたみ」の敗戦処理作戦のようにも見える空飛ぶクルマ。免許返納して移動半径が小さくなるなら、いっそ都心に移り住み、まだ潤沢な福利厚生の中で生活したほうが、豊かでしょう。じゃ、免許返納したら大挙して移動しましょう。都心に。

____そしたら、都心は上に下にギュウギュウ詰めですよね。


空飛ぶクルマの目指す都市計画では、ドローンポートを中心とした3次元の都市作りが計画されています。上層階住民は上層階ドローンポートで平行移動。移動先の上層階にも街が展開されてる。下層階住民は地表で移動。地表にも街がある。


質的にも物理的にも階層化した大衆の文化って、ロクでもないものになりそう。

ぜつぼうです。救いようがない。

う〜ん。しばらくは、日常の幸せに逃げておくか。

Posted at 2024/03/29 07:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぜつぼう | 日記
2024年03月19日 イイね!

ぜつぼうの空飛ぶクルマ:極点化する地方 自家用車不要に??

ぜつぼうの空飛ぶクルマ:極点化する地方 自家用車不要に??空飛ぶクルマの見ている世界が嫌すぎた、、というぜつぼうの話。

昨年末まとまった会議があって
「みらいの空飛ぶクルマ」
がどんな展望なのかを勉強しに行きました。





行政が行ってくれた勉強会だったんですが、当の経産省の作ったプレゼンの発注先はトーマツさん。経産省なら自分で作ったら?とも思うけど、、。


まあ、お世話になります。トーマツさん。コンサル業のみなさんって、他社事業案を聞くとき、「プレゼン良いなあ」「レトリック巧いなあ」とかメタ視点で見てしまうのかしら。

んで、デロイトトーマツ作成プレゼン資料のダイジェスト版はココ←いきなりPDFダウンロードなので、嫌なヒトは飛ばないでね。



今日は地方に住むクルマ好き日本人が、空飛ぶクルマにぜつぼうする日にしましょう。


みらいのクルマっていって、「空飛ぶくるま」ならこう言うの想像するじゃん
alt
ドライバーズカーが、空飛ぶの。
そりゃ、免許取得の難易度は上がるでしょうけども。空飛ぶクルマ、運転したいよね。


まず、ここが間違い。空飛ぶクルマはAI操縦の無人タクシーであって、自分で運転するものではありません。


ぜつぼう1つ、頂きました!




んで、もう一つ。
トーマツ作成の「経産省の見る未来」は自家用車の存在しない世界線となっています。

先週、日本のデリカシーの変容にぜつぼうしました。
すなわち、「性別」はデリカシーだけど、「年齢」はデリカシーでないと。

同じように「大衆←→高級」「マス←→エリート」はデリカシーではなくなっています。

「あなたは大衆ですか?」
「あなたはエリートですか?」


そんな質問はどうかと思うよ。 ねえ、それはデリカシーでしょ。
というヒトはいません。すごい時代になったものです。


んで、、、もうすごいせつぼう臭がしますけど、、、。


地方に住む大衆層に向けてのみらいの交通網のプレゼンですよ。
(来週は都心に住む大衆層の話にしますけど!)


プレゼンの要旨は

空を大衆化したら、既存の人流/物流を破壊的に変化できる!

___そういうことです。

今は高級層、エリート層のみが、空の移動を日常で使っている、ということです。現在ゴルフに行くのに自家用ヘリを使っている層のヒトにはノイジーな話になります。すみません。空を大衆に分けて下さい。



まず、空飛ぶ自動タクシーの料金は大衆料金です。
alt
今と距離あたり料金は同じなので。時間価値を考えたら随分お得になりますよ、と。


たとえば、里山暮しのヒトが病院に行く場合。
alt
95分かかったのに、空飛ぶクルマなら18分ですよ。コレが日常になりますよ。



(妄想)
・・・いや、儂には軽トラあるんじゃが、、。
・・・それは止めましょうよ。もう70歳なんだし。



ちいさな集落への交通網も配慮してますよ
alt
ドローンポートさえ作っておけば、お店もないような小さな集落でも住み続けられます。災害のときにも安心です

(妄想)
・・・災害の時、道が崩れても、ドローンポートが優先で道は直してくれんのか?
・・・災害の時こそ、ドローンポートの方が道路整備より大事なんです!



2040年、地方の限界集落の数は2万地区になるとのこと。そうなれば、地上交通での移動・物流の維持がますます困難に。”空飛ぶクルマ”はこれを改善できるんです。

まばらにヒトが住む田舎で道を整備し維持していく、なんて負担が凄い。
限界集落は、主に老人が住み20年もすれば無人集落になるんだから、その際のインフラ撤去もドローンポート撤去だけで済むし。設置と撤去が簡単なのも良いところ。(おそらく田舎県がこのプロジェクトに前のめりなのはコレだと思う)




代案はないし、現状ベストな解決策なのかもしれない。

ただ深くぜつぼうするしかない。




救いは、この話、浸透するのは2030年以降という遠い未来の計画らしい。
そう。自家用車を持たなくてもよくなった日本の話。



来週は都心に住む大衆の「空飛ぶくるまの未来」にぜつぼうしたい。




Posted at 2024/03/19 07:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぜつぼう | 日記
2024年03月12日 イイね!

ぜつぼうの免許返納時期:還暦(60歳)になったらもう準備??

ぜつぼうの免許返納時期:還暦(60歳)になったらもう準備??ぜつぼうもラストスパートです。
あと3回でぜつぼうのズンドコまで行ってみます!

さて、日本人の平均年齢って50歳になりました。もうシニアの国なんです。もっとシニアを大事にしてほしいもの。





ロードスター購入者だって60歳以上が23%も占めているんです!

60際でスポーツカー買って、カーライフ人生が花開くのは、60~70代からといってもいいでしょう。






なのに、、、、令和3年の警視庁データによれば、、。

運転免許の返納年齢のボリュームゾーンって


65-70歳のゾーン。平均年齢は73歳です。
何歳で免許返納を意識したんでしょうね?
返納の数年前??。還暦になったら返納準備??

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r03/r03_main.pdf




んで、国策は70歳以上の免許更新を複雑にしてる。

これ、いろんな見方があるでしょうけど、
日本人のデリカシーから「年齢」が外れたってことでしょうね。
個人差のあるヒトを「年齢」というレッテルで差別してもよい。
例えば「女性なので、免許更新制度が複雑」ということはできないでしょう。仮にそんな属性が事故率高くてもです。
(実際、過去10年の国交省データでは自動車を運転中に事故に遭った際、女性は男性より1.45倍けがをしやすい。空間把握能力には明瞭な男女差がある)



私の70代の先輩、新高齢者講習の順番待ちが酷いので、半年くらい余裕をもって申し込んだほうがいい、とのこと。







他方、日本人の晩婚化と高齢出産でさ。

子供が大学卒業して手が掛からなくなる親の年齢って高齢化してるってわけ。

還暦のとき、すべての子が就職しているためには、、子供が修士/博士まで行きたいなんてリスクも考えたら、34歳以上で子供が生まれたお父さんは、ピンチです。還暦の時、子供が就職していませんから。

内閣府の調査では子供一人の子育て総額は4000万円ってことだけど、その半分の2000万は大学生の時の費用ですよね。修士/博士まで出すとこの倍かかります。
まあ、子供複数人いたらけっこう辛い、、。世の大学生のご両親は頑張ってますよ。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/mext_00102.html


で、子育て終わって楽になったら、反動でクルマ買いたいと思っても、、、。還暦になったら返納準備??私にはあと何年も残ってませんよ。


こんなに高齢者運転に厳しい目の注がれる日本になるとは。
高齢者自身がこの傾向を受け入れて自主返納の年齢が下がってきているとは。




70歳以上ドライバーは世間の目が辛いです。
もう、いっそ、70歳以上のクルマ好きは定期的に愛車集会すべきだよね。


儂ぁ〜、まだまだ免許返納せんぞぉ〜〜。

______と困った爺さんになりましょう 


え?

世界一の高齢社会の日本なんです! 
高齢者が元気になってスポーツカーでも幅を利かせなくてはどうするんです!
100歳の現役スポーツカー乗りって絶対格好いい! そんな雰囲気をもう一度!


ぜつぼうです。




Posted at 2024/03/12 07:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぜつぼう | 日記
2024年03月04日 イイね!

ぜつぼうのカミングアウト:10年後、どんなクルマと暮らしてますか?

ぜつぼうのカミングアウト:10年後、どんなクルマと暮らしてますか?さて、本年度のぜつぼうも残すところあと4回。

ぜつぼうのズンドコを目指して参ります。








私達のデリカシー。その内容は変遷して、外見の特徴(おチビちゃん、ふとっちょサン)はデリカシーの中央で、なんなら性別さえ、デリカシーの範疇に入るようになってきました。ここ数年の変化。
みんカラは平気で性別欄があるので遅れていますよね(笑)

んで、

カミングアウト、と、アウティングの差異とかも広く認知されるようになって、(ええ、日本語になってないですけどね)

あの人、男らしく見えるけど、やっぱり男だったんだよ

というアウティングはハッキリ罪です。






だ・け・ど、、、

社会が追い詰められたらどうでしょう。
皆が未来に不安になったらどうでしょう。
日本の未来が不安、地元の未来が不安、ご近所さんの未来の腹づもりが気になって仕方なくなります。




んで、そんな集会が始まっています。
農村RMO:Region Management Organization(なんども言うけど、日本語にしようよ農水省
の活動です

まず、地域の白地図を用意します。住宅には現在の世帯主の名前、周囲の農地には所有者と利用者の名前が書いてあります。


んで、10年後。誰がそこに住んで、誰がその土地を管理するのか。カミングアウトしてください。
___という調査が来ました。おそらく、日本中の農村で。


記名報告を元に10年後の土地運用状況について白地図に書き込んで「見える化」しましょう、と。まあ、それぞれの事情をカミングアウトして、即座にアウティング、、ということです。
情報公開をもとに、その土地を利用できるヒトが手上げする。




ん〜〜〜〜。その筋の業者なら絶対欲しいデータです。






10年前。
子供がいて賑やかな家庭だった。

現在。
子供が巣立ち、老夫婦だけになり、家の修繕はできず、農地は耕作放棄地に。

10年後。
伴侶がいなくなれば、独居になって、施設にいく。



そうしたら、、、、。空き地ばっかりで、地域の住民は困るのよ!!
今のウチに明らかにしといてください!
皆で考えましょう!いい利用方法があるかもです!
これは地域を守る自治の課題なんです!!!


いや、判ります。その判断は正しい。


で、でも、おとなりのおじいさん、70歳超えてから農業法人立ち上げるかもしれないよ。_____いや、ないか。

もうデリカシーなんとか言ってられない窮状、、、。



ぜつぼうです。






あなたのガソリン車! 10年後、何処のメーカーのクルマに乗っているか、腹づもりを明かして下さい。脱炭素と安全性能、、、、ご近所の皆が不安なんです!


そんなバカな・・・。




Posted at 2024/03/05 07:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぜつぼう | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
1718 1920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation