• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

儂は免許返納せんぞぉ!  返納後のもしもの世界は? その①

儂は免許返納せんぞぉ!  返納後のもしもの世界は? その①もちろん、自分からは絶対に返納しませんよ。
でも、まあ、もしも、の世界線ですよ。

もしも、免許を返納したら、どうなるのか? どうするのか?

というお話。






第一回めの話題は
返納後のビークルはどうするのか?です。

返納後の移動は、徒歩で、電車で、バスで、、、、というのは田舎の暮らしでは考えにくい。じゃあ、タクシーに代替、、というのも非現実的コスト。
(各シンクタンクの返納後コスト試算紹介をいつかやりましょうか。)




免許の有無に係わらず、移動の自由は誰にでもあるハズです。
なんとか、無免許で乗れるビークルを確保したい。(社会的に勝ち取りたい)

この救世主が
特定小型原動機付自転車です。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html


めっちゃ縛りは緩いです。
_______________________
道路交通法施行規則で定める基準は次のとおり。

【車体の大きさ】

 長さ: 190センチメートル以下
 幅 : 60センチメートル以下

【車体の構造】

 原動機として、定格出力が0.60キロワット以下。
 20㎞/hを超える速度を出すことができないこと。
 走行中に最高速度の設定を変更することができないこと。
 AT機構がとられていること。
 道路運送車両の保安基準第66条の17に規定する
   最高速度表示灯が備えられていること。
_________________________
ね。緩いです。特に高さ方向は無限大!


電動キックボードとしてお騒がせなカテゴリーですけど、本命は免許返納老人向けでしょう。


んで、スズキから真打ち登場

スズカーゴ


見て下さい。この荷室の容量。全長190cmは伊達ではない。
鍬と刈り取り機を乗せて圃場に行けますよ。収穫物も載せられそう。
これで無免許OK。時速は車道20㎞/h。歩道も6㎞/hなら走行可能です。
田舎の農道はこれでいいでしょう。軽トラじいさんも納得。



こんなので黄色線道路をチンタラはしたれたら、追い越せなくて困るって?
そこをなんとか、落としどころを探しましょう。




市街地用にはスズライド

セニアカーの完全上位互換です。これは納得。

これで、歩行モードで歩道走ったりしたら邪魔だし危ないって?
そこをなんとか、落としどころを探しましょう。



でも、雨の日は?

大丈夫。こういうキャノピー付きもOKだそうです

https://glafit.com/news/pr20240626/


まだどれもコンセプトモデルなんですが、、。



どうかこの手のアイディアが潰されずに返納後老人の光明になりますように。











次回は「勇んで免許返納すると後悔するかも 自動運転の段階法整備」です
2024年07月26日 イイね!

WABASH RT 温泉起点の朝ライド

WABASH RT 温泉起点の朝ライド熱いです。夏の朝連はかなり辛いです。

ここ数年は良い方法を思いついています。温泉がたくさんある当地では、温泉起点でライドします。林道朝連から戻ったら、麓の温泉に入ってサッパリして涼しいクルマで帰る、、という作戦。
当地は温泉数ランキング2位(一位は北海道244か所、当地は225カ所)です。密度なら日本一。





今日の温泉は10時オープンなので、8時から2時間のライドにしました。

例によって沢伝いに林道登ります。

グラベルバイクは舗装路でなくても走れるのがいいところ。

これだけ鬱蒼としてると、日差しも入らず涼しいです。


目指すのは沢の起点となっている滝です。

随分と登ってきましたよ。


目的地!

ミストを被って好い感じです。


そのまま進んで林道を一周して、違う山から下界に戻ります

向こうは南アルプスです。いやあ、疲れた。汗もいっぱいかきました。



温泉場にもどると、10時の開場を待っている方も沢山いて。

だいぶ追い込んで、足パンパン、腸腰筋パンパンで浸かる露天風呂最高です。
たぶん、周りのお客さんの中で一番の気持ち良さで湯に浸かってると思います。






Posted at 2024/07/26 07:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年07月23日 イイね!

儂は免許返納せんぞぉ! 踏み間違いメカニズム発見の変遷 その④

儂は免許返納せんぞぉ! 踏み間違いメカニズム発見の変遷 その④
今週は、理論的には踏み間違いをしない左足ブレーキについて。
現状の通念はどうなっているのか。
ドラテクとしての左足ブレーキの優越性については、枚挙にいとまがないので、、、割愛しましょう。サーキット走行で左足ブレーキは主流です。

既に左足ブレーキなみんカラご同輩の皆様。公道でも、どうぞそのままで。





ええ。私も左足ブレーキです。3ペダルカーに乗っていても、ブレーキシリンダーのノックバック対策に、直線路で左足でブレーキペダルをコンコン!って叩きます。ディスクとシューとのクリアランス、一定に保ちたいでしょ?

こいいうのに盛り上がる、オタクとしてのクルマ文化。私は好きでした。筑波バトルでバックストレートで皆さんブレーキコンコンしてましたよね。
軽く浅いクルマ好きがメジャーになって、一気にオタク文化としての濃度というか尖り具合というか熱量というか、低く丸くつまらなくなりました。有吉的に言えば「クルマ運転の安全バカ」に見つかりやすくなったクルマ趣味、ですよ。
ハイスピードドライビングの奴が上手いに決まってるのに、ドラテクの前に安全運転だ! バカの台頭。




この場で語るべきは安全運転の為の左足ブレーキです。ましてや来るべき高齢者運転の際のブレーキの方法です。まずはメーカー側が左足ブレーキを禁じている車輌でしたら、その車輌ではするべきではありません。


マツダ車の2ペダルはマツダ側で左足ブレーキを禁じています。


ブレーキペダルは必ず右足で踏んでください。慣れない左足でのブレーキ操作は、緊急時の反応が遅れるなど、適切な操作ができないおそれがあります。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03010509.html

それでも左足ブレーキなマツダ乗りは自己責任でどうぞ。



じゃあ、左足ブレーキを前提としたペダル配置ってあるんでしょうか。

ありますよ。
まずLFA

この、いかにも左でも踏んで欲しいとばかりのペダルですが。
説明書に「左足でブレーキを踏む」という記載があります。左足でブレーキが踏めるように作ってあるんです。(停車時ですが)



ルノースポールの場合。
件の設計技術者は左足ブレーキを教えます。
http://blog.renault.jp/yuiracingschool/?p=7525

まあ、当然ですよね。

ルノースポールの2ペダルの配置

フットレストの形状が絶妙です。
ウチの車輌は倅に取られてしまいました(笑)。もちろん左足ブレーキを教えています。




一方で、ガチスポーツカーでも設計エンジニアの理念で右足1本なのが。
R35GTR

水野和敏さんは、ペダル配置や安全性に一言あるそうで。
アクセルペダルのオルガン化も反対なんだそうです。曰く、

オルガン式は靴底との摩擦が大きく、アクセル開度の微妙な調節がやりにくい。
ブレーキペダル誤操作でアクセルも同時に共踏みした場合、吊り下げだと踏んでいくと、つま先が空振りしてくれる場合もあるのに対し、オルガン式はかかと部分が固定されているのでどこでも踏めてしまうから。


このへん、真っ向マツダとは反対ですよね。私もロードスターのオルガンペダルには反対です。微妙なアクセルワークがやりにくい。だから雑にアクセル開けてもECU側の制御で滑らかにされちゃいます。もっとドライバーの操作に忠実にして欲しい。最新のECUではちょっとマシなプログラムになったようです

んで、R35GTRは右足1本のペダル操作が前提らしいです。GTRは左足フットレストとブレーキペダルまでの距離が凄いですよね。ルノースポールと反対の考え方。
(日産とルノーと部品共通なのに面白い)



たまたまウチにあるドラテクとか全く縁のなさそうな国産ワンボックス


なんと、左足ブレーキをしてくれとばかりの配置です。
ええ、調子良く左足で踏んでますよ。







総括。


物理的に左足で踏みやすいのは、フットレストとブレーキまでの距離が近い車輌です。

左でブレーキ踏みたい人は踏みましょう。私はデメリットを感じていません。
ちょっとでも不安な人は、右足1本で踏みましょう。






今回で踏み間違いの話題は終わります。
次回からは、「免許返納後、どうする?」 というシリーズにはいります。
地方在住民に代替案はあるんでしょうか。



2024年07月16日 イイね!

儂は免許返納せんぞぉ! 踏み間違いメカニズム発見の変遷 その③

儂は免許返納せんぞぉ! 踏み間違いメカニズム発見の変遷 その③ 今日は失敗研究から。でもエピックですよ!

結局の所、ガチで高齢者の方が踏み間違いをする、というhead to head検討をした研究は渉猟しえないという、、。






確かに、高齢者の方が踏み間違いをするって後ろ向き研究はあるんです。だけど、後ろ向き研究って、結果の決定因子が「高齢」ってのに絞り込むことが極めて困難ですよね。

今の通説である

「がに股運転」が踏み間違いの原因 説

これだって関節可動域の制限がまだ来ていない高齢者なら、踏み間違いしないのか?____だよね。





んで、今回は最近のhead to head検討から。
もう、単純に若者と高齢者とペダル踏みタスクを仕掛けて、どっちが踏み間違い数が多いのか。という検討。

Do older adults mistake the accelerator for the brake pedal?


その結果、高齢者が若者より踏み間違える、という結果は得られませんでした!



・・・・あらら。



まあ、そりゃそうだよね。高齢者がタスクを課したとき、若者より判断を間違いやすい、、なんて結果なら、世の指導者は高齢者であってはいけません。



んで、そのサブ解析はエピックなのよ。

21人の日本人大学生、23人の日本人高齢者が実験に参加。
タスクは

目の前の表示が・・・

  ○なら右足 △なら左足
  赤なら右ペダル 緑なら左ペダル


って単純なもの。
alt

目の前の表示が

 なら左足ブレーキ
 なら右足ブレーキ
 なら左足アクセル
 なら右足アクセル




数回練習すれば、反射回路が出来上がって、片眼つぶっててもできる単純作業です。高齢者なめんな。

この試験は同時に手を使った場合も検討しています。

その結果として、操作ミス頻度は若者と高齢者と同じなんだけど、判断までの時間は高齢者のほうが時間が掛かることが判って。

んで、実験中に前頭葉らへんの血流量をモニタしてて、脳のアップアップ具合をZスコアってので代表したのね。

その結果
alt
若者はこのくらいのタスクではZスコアが増えない=脳は頑張ってない、鼻歌状態だ、ということなんだけど。高齢者は、ガッツリZスコアが増えて、もう必死、顔真っ赤状態になっている、、、、というわけ。


さらに、若者と高齢者の両方で、足で斜めにペダルを踏む(右足でブレーキを踏む)方が、まっすぐにペダルを踏む(右足でアクセルを踏む)よりも判断時間が遅く、脳への負荷が大きいことも示された、、と。

そもそもブレーキを踏む操作(足を斜めにクロスする操作)自体、脳の認知負荷が高く、この操作が高齢者の脳をさらに追いつめていたのだ、、、と。



ん〜〜〜〜〜左足ブレーキしか勝たん!









次回は、モタスポで当たり前の左足ブレーキがなぜ一般に浸透しないのか。
左足ブレーキをこれから習得するには??

なんかをかいてみたい。





2024年07月11日 イイね!

スケボーにヘルメット被れとか、ブレイキンに相手を煽るなとか

スケボーにヘルメット被れとか、ブレイキンに相手を煽るなとかオリンピックです。盛り上がってますか?
若者のクルマ離れも問題ですが、若者のオリンピック離れも深刻です。

平和の祭典の1つであるオリンピックです。裾野を広げて若者も取り込みましょう。というので、ストリートの遊びを、オリンピック競技にしています。
けん玉やルービックキューブじゃなく、ストリートカルチャーを採用するんですよ。



元々彼らはパフォーマーであってアスリートではありません。
ワルでクズだけど、オシャレで格好いい、地元のヒーローなんです。

工業高校中退して、スタンドでバイトしてZに乗る。守るモノないから刺青しちゃう。
_____的な地元の格好いい恐い若者連中。

そんな世界中の兄ちゃん姉ちゃんをオリンピックにご招待。孤立させないよ。


なんで名前が本名じゃなくて AYUMIとかSHIGEKIXとか源氏名なん?
タトゥーにピアスにドレッドとか競技舐めてんの?
スケボーするにはヘルメット被って、アゴ紐ちゃんと締めろ。
ダンスで相手を挑発するなんで、スポーツマンシップとしてどうなの?


まあまあ。大人なら懐の大きな所、見せましょうよ。





・・・だからといって、タトゥーで温泉に入れたり、ドレッドヘアで役場の職員はできないけどな!  

____という草の根コミュニケーションが若者とできるといいな。
これが出来ないんですよね。B-BOYに話しかけるのって勇気が要りますし、危ないからしない方が良いとおもってません? 

私もタトゥーにピアスにドレッドのB-Boyには気後れします。




生まれの違い、育ちの違いを乗り越えて互いにリスペクト!
多文化共生! 
歩み寄るのは、マジョリティ側から。エスタブリッシュ側から。


そんなオリンピック。盛り上がるといいな。






Posted at 2024/07/11 07:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23 456
78 910 111213
1415 1617181920
2122 232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation