• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年おめでとう。

若い時、とあるエンジニアの語るモータリングの夢に共感して、彼の指揮したクルマ:ユーノスロードスターを手に入れました。




敬愛する立花啓毅サン。クルマ作りの理念だけではなく、クルマと暮らしとの関わり、クルマと社会との関わり、クルマと人生との関わり。彼のカリスマとともに聞き入りました。

当時のカーライフオンラインはSNSではなくパソコン通信。テキストメインで「会議室」なんて言いましたね。その後、仕事で欧州に渡り、しばらくして帰国したら 随分進化したみんカラに出会いました。





ユーノスロードスターと暮らして、発売30周年記念に投稿したブログを再掲しておきます。









欧州のエジュケーテッド連中は、生きることを、旅や、道程のようになぞらえる。

................................
 乗り越えられそうにない苦難に当たったとき、
 これまで蓄えた経験や感情の動かし方をすこしだけ工夫する

 弱さをさらけ出せば 強さを与えてくれる
 悲しみをさらけ出せば 喜びを与えてくれる
 不安をさらけ出せば 自信を与えてくれる

 さらけ出したものがなんであれ、物事は良くなって戻ってくる

.................................

そんな風なモノいいをするのにしばしば遭遇する。



・・・そして、そんな「生きる旅」には心を開放できる旅の乗り物が必要だ。

●音楽の旅なら、それは「楽器」かもしれない。
●陶芸の旅なら、それは「ろくろ」かもしれない。
●お遍路なら、それは「杖」かもしれない。

そういう旅の乗り物に心を解放し、弱さや悲しみや不安をさらけだす。
クルマ好きなら、心を開放できる「クルマ」が必要。



立花さんはいう

ハイパワーで速いクルマでなくてもいい。
心を解放し、さらけ出せるクルマ。
それがスポーツカーの唯一の条件。


と。

また、こうも言う。

ユーノスロードスターは心を解放できるクルマ、そう作った。

と。






ユーノスロードスターが心を開放できるかって?

そんなこと、マツダ公式とか、ロードスター正史では誰も言っていない。どこにも書いてない。
だけど、ロードスター乗りなら誰でも知っている。ロードスター乗りの野史である。


ユーノスロードスターがもう人生の旅の伴侶になってしまったロードスター乗りは、しばしばクルマの中で吼えている。ドライヴの中で心が解放され、弱さ、悲しみ、不安をさらけ出す。
さらけ出したものがなんであれ、物事は良くなって戻ってくる。







ロードスター乗りの皆さんは、クルマの中で吼えてますか? 
 哀しくて。嬉しくて。不安で。自信たっぷりで。








ロードスターに乗るとき、心は開放されていますか?





心の還る場所。それもまたロードスターだったりする。




秋の夜長はハリケーンランタンを灯して。

こういう宵に、ユーノスロードスターのポエムを打ってみる(笑)



ユーノスロードスター、30年ありがとう。 これからもずっと。

みんカラがずっと続いて、モータリングの喜びを共有出来ますように。








Posted at 2024/08/31 07:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月29日 イイね!

電動自転車 WABASH RT なら 誰でも登れる乗鞍

電動自転車 WABASH RT なら 誰でも登れる乗鞍ほぼ毎週の自転車朝連なんだけど、夏休み帰省中の大学生の倅どもと一緒に乗鞍に。
渋々お父さんに付き合ってくれました。幸い、一人はロードバイクを与えていたら自転車好きになったんだけど、山道は嫌いだと。
もう一人は普段自転車乗らない。





舗装路を電チャリで走っても面白くも何ともないんだけど、普段自転車乗らない子には2700mの高地は辛いだろう。

普段自転車に乗ってる子は自転車で。
乗ってない子は電チャリで。

朝から山に登ります

圧倒的に楽な電チャリ。



だいぶ登ってきました。



そろそろ森林限界突破かな

結局疲れるので、電チャリは倅どもでかわりばんこに使ってます。


木が生えなくなりました


振り返ると雪もあります




休憩所がすぐそこ




ハイ付きました!

自転車で登れる最高地点です。

倅どもに感動したかどうか聞いたら、「ちょっと寒い」「腹減った」だって。


帰りに乗鞍温泉に浸かって、名物の馬肉の焼き肉食べて、親子朝練終了。


ちなみにWABASH RTの電池容量は麓〜山頂を3回往復できます。


撮影者の私は何に乗ってたかって??
ええ。電チャリMTBです。舗装路では最も乗ってアカン奴です。
Posted at 2024/08/29 07:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年08月20日 イイね!

儂は免許返納せんぞぉ!  返納後の余命は何年?

儂は免許返納せんぞぉ!  返納後の余命は何年?
自発的には免許を返納しない。

そう決めましても、いつかは力及ばす、免許が更新できない日が来ます。
一番厳しいのは認知機能障害で引っ掛かることでしょう。
免許が更新させて貰えない程度に認知能力が低下した方って。もう、社会生活もだめなんでしょうか。





・自分で選んで日用品の買い物できるの?
・絵画などの高価なモノの取引は成立するの?



コレ、出来るんですよね。法的にも自分で判断して買い物していいそうです。そりゃ、認知症の診断貰ったら、自分の判断で商取引や契約できない事態になったら、世の中大混乱です。
(ちな、政府の取り組みhttps://guardianship.mhlw.go.jp/personal/)

つまり、免許更新できない程度の認知症のヒトって、結構健康で、今まで通りの暮らしが出来る人、、、かもしれない。
・・・・それは一体何年くらい余生があるんでしょう。





平均寿命と平均余命というのは違います。70歳まで健康に生きてきた方の平均余命は、平均寿命より遙かに長いです。ニッセイ研究所のレポートでは
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67412?site=nli

2019年データより。

これみますと、70歳で勇んで免許を自主返納した場合。
平均的な余命は15年。
そのうち、健康的に暮らせるのは11年あります。
11年間は健康にあちこちお出かけできるワケですが、クルマ無しでどうしましょうか。いやいや第一、日々の暮らしの移動どうしましょう。だって健康なんですよ。


リスクの1つは移動コストですけど、、。
これ、計算するのがバカバカしいくらいタクシー利用の方が高額です。
5Km円に生活のすべてが納まっている都市圏のヒトはまだしも、病院やスーパーが10㎞以上先にある田舎暮らしでは絶望的。


早期の自主返納はリスク、、、かもしれませんよね。




https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67412?site=nli
今後、平均余命は伸びていく傾向です。

長生きはリスクである、という考え方は保険会社的ではありますが、一面は正しいです。クルマライフ的にはどうなんでしょうね。

免許返納して健康余命が10年以上ありそうなら、田舎暮らしから大都市暮しに暮らし替えは充分に検討すべき余地があります。
特に女性は、夫の末期医療にお金を使ってしまい、かつ、働いていない余生、という、独居老人な健康余命が長い超高リスクに直面しがち。



 年金暮らし老人よ! 
 集え トーキョーに!









次回は老年学会的な、認知症重症度と運転技能&事故リスクの非相関性、、、
などと、過激な所をぶっこんでみたいが、、どうしましょう。
2024年08月16日 イイね!

国籍が選べるなら、ナニジンになる?

国籍が選べるなら、ナニジンになる?お盆ですねえ。
御棚を据えて、迎え火焚いて、和尚さんがポクポクして、送り火焚いて。
いつもの行事を終えて、先祖のことと、日本のことと、戦争のことを思います。ええ。私は根っからの日本人です。





ちょっと普通ではない相談を受けました。まあ、私が若い頃外国で働いていたことがあるっていうことと、今も外国のヒトと働いているせいなのですが。

そろそろ日本にも片親がガイジンのヒトも多くなってますよね。日本は多重国籍を認めてないので22歳には国籍を選ばなければなりません。
その相談を受けました。

いや、最近は日本の大学生ハーフの子でさえ国籍選択で日本を選ばない子も知ってます。

相談受けたのは英国と日本のハーフの大学生。(英国は多重国籍OKです)


就労と活動制限っていろんな国であるけど。
欧州の国では殆ど人材ポイント制で、かなり厳しい。(英国の例)

第一階層に為っていても、定住5年でやっと永住。

そこいくと日本はユルユルです。2023年4月から特別高度人材制度(J-Skip)が導入され、これまでの高度人材ポイント制とは別途、学歴又は職歴と、年収が一定の水準以上であれば「高度専門職」の在留資格を付与し、“特別高度人材”として現行よりも拡充した優遇措置を認めることとなりました。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/resources/nyuukokukanri01_00009.html


https://www.moj.go.jp/isa/content/001395002.pdf
特にビックリしたのは、
①世帯年収が3,000万円以上の場合、外国人 家事使用2人まで 雇用可能 (家庭事情要件 等は課さない )
②配偶者は、経歴等の要件を満たさなくても週28時間を超えて就労認める
③出入国時に大規模空港等設置されているプライオリティーレーンの使用が可能

この部分。なんて優遇でしょう。ちょっと緩すぎじゃありませんか?

その子は大学院課程を目指していますし、先々は外資系を希望しています。この条件でもパスできる可能性が大いにあります。(ユーロ建て、ドル建てで給金いただければね

政治に興味がなくて、平和を愛して戦争に行きたくないなら、、。
日本に住むガイジンになった方が有利なのかも。日本人に比べても不利な点が少ないし、むしろ優遇??


そしてそんな風に日本に高度人材ガイジンが溢れてくると、いよいよ戦争のない世の中になるかも。万一、日本が戦争に巻き込まれたら、英国に戻って反戦を訴えて欲しい。
日本在住のロシア人とか反戦訴えてるしね。


まあ、戦時下はわたしは流されちゃうでしょうけど、、。子供達は外国に逃がしたいな。受け入れて貰える人材ポイントを稼いどけ。


世界目線でみると、世の中は人材力階層型社会に邁進していて、戦争に巻き込まれるのも当事国を脱出できない人材力の階層の住民だけ、、、なんて構図ですよね。
私達はどんな未来に向かっているのでしょうか。
Posted at 2024/08/16 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | イマジンブレイカー | 日記
2024年08月13日 イイね!

儂は免許返納せんぞぉ!  とはいえ75歳からはイバラの道

儂は免許返納せんぞぉ!  とはいえ75歳からはイバラの道
自発的には免許を返納しない。

そう決めましても、75歳を超えますと厳しい条件をかいくぐらないと免許は更新できません。2022年からの法改正は75歳以上にちょっと厳しい。





ご存じのように2022年以降の免許更新制度の改定。

あんまり反対意見もなくすんなり決まってしまってますけど、、、。
この一定の違反歴って奴がくせものです。


具体的にはこんな感じ。


どうです?軽微な違反大丈夫ですか?

特にツライのは、黄色実線での自転車とか原付の追い越しですよ。
もちろん、イエローカットして追い越して違反となったら、運転技能検査の対象です。

今までなら、自転車なんてイエローカットしても追い越しますよね。パトカーだってしています。ちょっとの違反なら交通の流れの方を優先です。

・・・だけど、違反ですよ。周囲のドラレコで撮られています。

じゃあ、遅い自転車は黄色線内で追い抜きましょうか。イエローラインを絶対にはみ出さずに追い抜きできますか?安全車間を空けず、黄色線内で追い抜きしたら、今度は安全運転義務違反です。

・・・じゃあ、自転車の後をついてゆっくり走りますよね。

もう私なんか、75歳以上になったら、周囲の交通の流れなんて無視して、一人だけ無違反運転に邁進しそう。

一人だけ、首都高制限速度内とか。横断歩道手前で徐行したりとか。自転車を追い越さずにノロノロ走ったりとか。”右折お先どうぞ”を無視したりとか。
後続車になったら「前の高齢者マークの車輌、なにやってんだ?」ってなります。


ホントは、軽微な違反をしないと円滑な流れにならない現行のシステムの方が悪いよね。微罪がツライ高齢ドライバーのこと、配慮しないとね。


プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 23
45 678 910
1112 131415 1617
1819 2021222324
25262728 2930 31

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation