• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

重量級イラストレーター は トラサンだった

重量級イラストレーター は トラサンだった誰もがクリエイターになれる時代です。

カーイラストをクリエイトしたいな、と思えば、AIにお願いすればいい。

ポエムをクリエイトしたいな、と思えば、AIにお願いすればいい。






映画をクリエイトしたいな、と思えば、、、、
新しいタンパク質をクリエイトしたいな、と思えば、、、、
人民を統治する●●主義をクリエイトしたいな、と思えば、、、、


もう、誰でもできます。AIに頼れば。AIは対価も要求してきませんし。
専業の重量級クリエイター。さすがに、時代遅れです。
今は誰もが、簡単にクリエイターになれます。


でも、、、、そんな旧い巨人に感動します。今でも。



カーイラストって元ネタ(実際の車両デザイン)がある上の話なので、イラストレータの独創(画風等のスタイルの確立)ってどのあたりなんだろう?
そういうクリエータの独創性って法律で守っていける?
・・・・・・なんてのも難しいんでしょうけど。

AIのクリエイトする体験や経験に、じき私達は満足するようになるんでしょうね。



さて、私が日本で独創を感じる重量級カーイラストレイター。

鈴木英人さん



わたせせいぞうさん


リフレクションアウトラインを描いて、、、、(という無粋な解説はしないで)、、、、、ともかく、爽やかでカラッとした印象を持たせます。凄い。

んで、今や EIZIN風 せいぞう風、のイラストはPC通せば誰もが描けるようになってきています。




じゃ、タッチやモチーフじゃなくて、クルマデフォルメではというと。

私が好きなのは田中むねよしさん


小動物が飛び跳ねるかのような、デフォルメ。
彼独特だよね。


それから、もう一人はBow。さん。

ラフスケッチのタイヤの潰し方が好き。
これも彼独特で、デフォルメイラストで誰が描いたか判るって凄いよね。


ささっと書いたイラストに添えるポエムも好き。


  幌、開けようよ。って言ったのは君。
  高速道路を走り終えて、海岸通りに出たときに。
  幌、閉めよう。と言ったのも君。
  昼の陽射しのあまりの熱さに。
  そろそろ幌開けない。って言ったのも君。
  夕日を見おろす岬の先端で。
  オレンジ色だった空が、紫に染まって。
  やがて、空一面に星達が輝きはじめるころ。
  幌、閉めようか。と言ったのは僕。
  君の肩をだき寄せたかったから・・・・・・・・・・・・・・。





トラサン。

今日は滲んじゃって、よく見えない・・。







Posted at 2024/11/26 07:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2024年11月22日 イイね!

谷口サンは何を言っている?

谷口サンは何を言っている?私は話を聞くのが好きなので、相手が何を言いたいのか、って理解にはちょっと自信があった。あったということです(笑)






2分のショート動画です。見てくださいな。
「運転を教育する場を作るべき…」谷口信輝が持論をぶつける!


これ、ハイスピードドライビングの話をしてるよね。たぶん。

NDロードスターで2速が入りづらいのは、シンクロコーンの弱さではなくて、ダブルクラッチ踏めないドライバーに対しての教育が足りないって、言外で言ってるよね。たぶん。
(織戸さんは「オートブリッピングに頼って」右足使わなくなる、と冒頭でぼやいてますし)


ハイスピードドライビングってのは、故ポール・フレール先生の提唱されたクルマの物理を理解したスムーズで速い運転のための教練。





しかし、この動画のコメ欄読めば

諸手で賛成 安全運転教習が必要

と理解している人が多い。




え?
私の理解の方がおかしい?
切り抜いた編集者の理解がおかしい?
企図されたミスリード?







ちなみに有名な中学生むけの読解力問題やってみましょう。

次の文を読みなさい。
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

セルロースは(     )と形が違う。
(1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素





当然答えは(1)デンプン 、ですが、中学生の正答率は1割を切ります。
中学進学塾のご父兄の正答率6割なんで、もし不正解でも大丈夫です。平均的日本語理解者です。

ウチの受付の子は、この問題、どんなに説明しても納得できなかった。でも彼女の接客は職場の誰より上手で話してて爽やかです。
一方、彼女に、ハイスピードドライビングがセーフティドライビングに繋がっている、と説き伏せる自信は全く無いです。







さて、谷口サンは何を言っている?

安全運転講習? 限界付近のテク向上?





Posted at 2024/11/22 17:07:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月14日 イイね!

GT-R開発者が話す、人づくり、モノづくり、村づくりの本質

GT-R開発者が話す、人づくり、モノづくり、村づくりの本質というのに参加してみた。

水野和敏さんといえば、エゴイスティックなニードにぴったりのプロダクツを誰もやっていないアプローチで作り上げる奇才。


サーキットでスポーツ走行できるし、300㎞/hでクルーズできる、しかも2人乗って荷物も積んで旅行にいける。価格も手ごろで誰もが手に入るマルチユーススーパーカー。欲しいでしょ。


・・・つってGT-Rなんだから、素晴らしい。

日産公式ね

社内に居るうちから、こんだけ言えちゃうのよ。凄くない?


一方。退社後には。

2014年GT-R以降は、俺の責任もてないクルマ。2013までの水野GT-Rは(日産ディーラーでなく)盟友鈴木利男率いるNordRingで整備しよう。


なんて言い切ってしまう、、、。

全く組織の潤滑役ではない御仁だが、切れ味は凄い。カリスマだって凄い。









そんな方が過疎化にあえぐ村にやってきて村づくりのお話をしてくれると?

小さい会場でほぼ車座集会なんだけど。
・・・・まあ、凄いのよ。熱意が。 2時間半も話してくれました。


クルマづくりって。
個人のエゴイスティックなニードを満たす開発と、SDGsとかエコとか共益追求なニードを満たす開発があるのなら。
村づくりの方法ってGT-R開発の手法じゃなくて、むしろLEAF開発の手法なのでは?



っつー質問をしたら、まあ、目の覚めるような解答頂きました。いや、視点が違った。
私の小さな組織づくりにも新しい視点で新しい気づきがありました。






2024年11月12日 イイね!

クルマのICTな課金。 どうしてますか? JAFとの棲み分けは?

クルマのICTな課金。 どうしてますか? JAFとの棲み分けは?理系大学生達はインターンにクルマが必要?なので、私が乗らないクルマも複数台購入維持します。もちろん大事にしますけど、目線としては経営的になっちゃってます。愛は余りないかも。


でも、前向きに。

超カッコいいCASIOの4G携帯を10年使おうとするより、時流に乗って5Gスマホの現代的なAIを使いこなした方がいいでしょ?

んで最近のクルマのICTな課金ですよ。 どうしてます?



釈迦に説法失礼です。

ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」のことです。
コネクテッドカーとは、ICT端末としての機能を有する自動車のことであり、車両の状態や周囲の道路状況などの様々なデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積・分析することで、新たな価値を生み出すことが期待されています。


総務省的にはこんな感じ


1:緊急通報
  エアバッグが作動した時などに緊急電話を発信
2:位置特定
  GPSで事故発生位置、車両情報を送信
3:緊急通報センター
  オペレータが事故車両の乗員と会話し事故情報を取得
4:迅速な救助
  自動通知により緊急車両は従前より迅速に現場へ



安心感・安全感・安定感
 というイマドキの社会的感性に寄り添った「感性エンジニアリング」として方向性はとてもいい。
私は要らないけど、家族には付けてあげたい。



そういう「●●コネクテッド」みたいな話です。


うちはホンダコネクテッドとスズキコネクテッドに入っているんだけど、無料試用期間がそろそろ終わるので、先々は月割り課金になってきます。








ホンダコネクトはこんな感じ

ALSOK駆けつけかあ、、。
私はJAFにも入っているんだよね。オルタナティブな選択になるよねえ。
Wifiが従量制ってのもなあ、、。

ん〜。基本パックでいいか。



スズキコネクトはこんな感じ

基本がお安め。

こっちも基本パックかなあ。



ちなみにトヨタのTコネクト

これば項目別にアラカルト選択なのね。

これ見るとさ、ソフトウエア、ファームウェアのバージョンアップってハードウエア更新なければ5年くらいって事だよね。クルマも5年で買い替えろと。

まあ、そうだよね。同じスマホも5年経ったら買い替えた方がいいよ。



あと、JAFどうしましょ。
JAFは人に付ける、ICTはクルマに付けるって差があります。
学生の子供達もJAF入っているんだよね。(つっても私が面倒見てますけど)


とりあえず、JAFそのまま、ICTは基本課金で行ってみます。


いよいよアマゾンのクルマ、UBERのクルマって時代が来そう。






Posted at 2024/11/12 07:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

今の「感性工学」って、ちょっと前と違う:ロードスター

今の「感性工学」って、ちょっと前と違う:ロードスターロードスターをはじめ、感性工学を前面に押し出したプロダクツってありますよね。
この「感性工学」のお話を大学に聞きに行って、たまげた話。
もう当たり前に知ってる方にはごめんなさい。



文化の日にちょっと文化的なことを書いときます。





私の知ってる「感性工学」ってコレ。

感性重視のクルマつくり「マツダ ロードスター」 貴島孝雄 2019

確かに1980年代〜2000年代にはこういう概念だったのかも。



それから30年経って、大学の感性工学課程では、イマドキのKansei Engineeringってどう学生にアピールしてるのか。



クルマにフォーカスすると、、

NCロードスターまでの感性工学って、、。貴島サンの上記解説によるとさ。

感性の定義が限定的なのよ

生理的感覚機能(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚・肉体感覚)に訴える

心理的感覚機能(美しい・ときめき・安らか・快い・たのしい・かわいい)に訴える


ま、狭い範囲なわけ。

ギアがエンゲージする感覚の鮮やかな絶妙のシフトフィール、、とか。
ブレーキ踏力にひたすらリニアに減速Gが立ち上がる絶妙のタッチ、、とか。
ドライバーの加速したい気持ちに加速Gが立ち上がる絶妙のスロットル、、とか。

それで良いジャン。人間工学からちょっとだけはみ出した感性工学で。(マツダにも人間工学やってるヒトがいて、感性工学との境界はあいまいです)





Society5.0が動きだし、どの職種でもDX化が起きている。

そんな時代が求める「感性工学」の未来とは。

基調はこんな感じ
https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/report/post-52.html


クルマにフォーカスすると、、


自動車づくりでこれまで主に目指されてきたことは、ペダルの踏みやすさとかステアリングの扱いやすさといった「操作性の向上」で、これは人間工学の分野です。

 でも、これから自動運転が普及してくると、人は運転することから解放され、車のなかで過ごす時間を持て余すことになる。そうなってくると、車に求められるものは、操作性よりも“ラグジュアリー感”とか“居心地の良さ”といった感性的な付加価値になってきます。

 

え〜!!
感性の定義が広がってる!!


・高級なモノが欲しい。
・イバリを効かしたい。


逆に

・賢者に見られたい。
・侘び寂びを体現したい。



そういう「社会的な感性」に経済価値が付くようにものづくりをする。

これが最新の感性工学。


え〜〜〜〜〜〜。
にわかには納得できない〜〜。


まあ、パラダイムだからね。変遷するんだけどもさ。

ダメな社会的感性があるとは言わないけどさ。品格ってあるんじゃないの?下品とか上品とか。大衆的とかエリート的とか。シロウト的とかクロウト的とか。
社会的感性って未熟から成熟していくものではないのかな。

どっちも等価なのがイマドキで、それを肯定的にプロダクツにしようってのが感性エンジニアリング?


がぜん職人エンジニアリング応援したくなった。






Posted at 2024/11/05 07:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | opinion | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
34 56789
1011 1213 141516
1718192021 2223
2425 2627282930

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation