
全ての始まりは前回の載せ換えから5日後位の事でした。
知り合いの家から帰宅中、突然「ポポポポ」という音と共にパワーダウンによる失速。
あまりに突然のことだったため、最初は普通に「イグニッションコイルでも逝ったんかや?」という軽~い気持ちで居たのですが、家に帰りプラグを見るがコイルを入れ替えるが一向に症状は変わらず…
中古プラグやしな…

新品のプラグとコイルを奢るが変わらず。
2番が煤けるだけで爆発していないよう。
燃料出てなくない?となり、インジェクターを変えるも変化無し。
むしろ、プラグがびちゃびちゃに濡れだしたww
全然爆発してねーじゃねーか(汗)
火花も散ってるし…いい燃料、いい火花、いい圧縮…
まぁ、嫌な予感がするわけですよ。
でも、街中60、80しか出してない上に中古の実働エンジンぽん載せでそれは有り得ないっしょー
と思いつつ、そんな矢先に「お土産の餅の賞味期限が近いから取りに来て」という比較的御近所の
全国的有名人(オタクに限る)さんからそんな連絡が入る。
顔見たときふと昔のブログを思い出した。
「あ、この人確かコンプレッションゲージ持ってる!」
そんなわけで、お土産のお餅(美味)とコンプレッションゲージ(チャイナ)をゲットして早速圧縮計測…
はい、0でしたー!
心からクソ野郎と思ったのは久々でした…
そして、吹っ切れたところで職業病が出るわけですよ。
何がぶっ壊れたんやろ?って。
そっからは早かった。

ちょいちょい…

ちょちょちょい…
カムキャップのネジ舐めやがった(汗)
サンダーで飛ばして分解をし、ヘッドを降ろしたら……

笑える位割れ飛んでやがったw
最初、破片の行き先が不安でしたが、シリンダーもヘッド内部も異常なし。
最後に見つけたのがターボのインペラのナット。
破片が当たって凹んでるww
というわけで、破片はここで砕け散って他にはノーダメージで、消えてった模様。
マジミラクル
そんなわけで、またしても
実家に連絡をして、前のブローしたエンジンをその場で分解しにお邪魔。
そして、ダメなバルブを持ち帰ったヘッドから横取りして交換して、交換したバルブをすり合わせて組み付け。
やっぱり今のエンジン、メンテはいいほうだったんだなぁ…なぜ壊れた(汗)
そして、パパッと組み上げパパッと失敗←え
どうやらインテークバルブもダメだったっぽい……
更には分解時にミスってタイミングチェーンがずれてしまい初爆もしなくなるという失態に流石に凹みました。
が、3日後には

第2ラウンド。ここまでで不動車開始2週間目。
僕は負けない←最後の悪あがき
さすがに2回目ともなると頭とち狂ってくるわけで、「ここまで来たなら逝く所まで逝っちまおうww」という謎のテンションになり部品を買い足していく。

気づけばピストンリングも買っていましたww
ピストンなんぞまで降ろす気はなかったのだが、どうも圧縮にばらつきがあったのも気になったのでついでと勢いつきましたw
そして、足りなくなる工具たち。補うようにどんどん買い足していく。想定外の出費の山www
そして、着々と分解されていくエンジン。

アッという間にピストンまで下りました。
ピストンも、10万キロという距離のエンジンだったことを考えればかなりきれい。
オイルリングはスラッジで固まっていたのでエンジンコンディショナーなどを使い、アニメ天地無用と新天地無用をフルで見切るくらいの時間を費やし全バルブのすり合わせ、カムクリアランスの調整、ピストンの組み付けや軽いバランス合わせを実施してとりあえず下準備は完了。

後は、オイルポンプガスケットの交換と、タイミングチェーンの交換と……あれ?クランクシャフトのタイミングプーリーのキーへし曲がってない?(汗)
一回も分解したことなくてもここはへし曲がることがあるんですね、わかりました…
取り外し時に折れましたが、なんとかすぐに部品の調達もでき作業に支障なくエンジンは組めました。
そして、3度目あったら車捨てるくらいの勢いでキーオン!
・・・・・・・・・・・アクセル開けてもエンジンかからない。ミスった。
そう思いましたが、車の前を上げているのを思い出してリフトダウン。
あっさりかかりましたwwwただのガス欠でした、マジ焦ったwwww
とまぁ、そんなこんなで完成。
ただいま慣らし中で、3000~3500回転で500キロ走り、ワンタンク空っぽにしました。
ここから、回転をちょっと上げて4000くらいまで回してまた500キロ走ったらオイルとエレメントを変えて普通に乗っていこうと思います。
これで、やっと知り合いの家に荷物も持っていけるし約束も果たせるwwwww
後は壊れんな!年末には遠征待ってんだから!
とりあえず、時間はかかりましたがなんとか復帰しました(笑)
あとは、急にある程度走るとエンジンチェックランプがつくとかいう不具合がありますが、たぶんO2センサーだと思いますが、原因突き止めて直せば全開できるかな?
時間はかかりましたが、いい勉強になりましたしますます理解が深まりましたのでこれはこれでよかったと思います。
さぁ、次こそ足回りさわるぞ!!
Posted at 2016/11/30 23:55:21 | |
トラックバック(0) |
平凡な日記 | 日記