• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RRM@niaのブログ一覧

2019年04月04日 イイね!

オアズケ

オアズケ本日納車予定日でしたが、写真はXC60ではなくV60。そう代車です。納車前から代車って。。。

納車予定日を翌日に控えた昨日の16時、担当さんから一本の電話が。

「緊急事態が発生してしまい、整備が終わりません。明日の納車を延期させてもらえないでしょうか?」

なんでも、納車前には輸送用の特別なソフトがインストールしてあって、速度が制限されており、納車前整備で最新のソフトをダウンロード(インストール)するらしいのですが、そのダウンロードでシステムエラーが発生してしまい実行できないとのこと。原因も分からず途方に暮れている様子。

そうは言っても、こちらは有給休暇まで取って翌日の納車に備えていますし、納車後もコーティングの手配などもしてあるので、予定通り納車されないと何かと不都合があります。

「まだ時間ありますので、問題解決できるようにギリギリまで粘ってください」

ということで差し戻し。

しかし、20時過ぎにギブアップの報。代車用意したので、とりあえずそれに乗って欲しいとのこと。

代車は自宅まで持ってきてくれるとの事でしたが、妻とも相談してとりあえずディーラーへ行くことにしました。というのも、せっかく時間を取っているので、時間のかかる納車説明を今日受けてしまえば、実際の納車時は簡単な手続きだけで済みますし、最悪二人揃っている必要もなくなります。納車説明は2時間近く掛かると聞いていたので。

alt

10時半にディーラーへ。担当さん、平謝りです。そりゃそうだ。

原因は先週入れ替えた整備工場のネットワークで、これまではケーブルで繋いでソフトをダウンロードするシステムだったのが、WiFi経由でソフトをダウンロードするシステムに変わったのだそう。これが悪さして、なんらかの原因でソフトがインストール出来ないとのの事。約10km離れている隣の店舗のシステムはまだ入れ替えていなかったので、急遽そちらに輸送して作業をしているそうです。そちらではダウンロードできることが確認できたので、納車は日曜日には何とかなるそうです。

alt

今日のところは試乗車のXC60 D4 Inscriptionで納車説明を受けました。そして説明後に代車として借りた車がこれ。

alt

V60 T5 Momentumの試乗車です。

alt

操作系はXC60とほとんど一緒なので、良い練習になると前向きに捉えています。

ディーラーを出た時は既にお昼を回っていたので、千葉市場の食堂へ行って海鮮丼ランチ。

alt
妻の8種盛り

alt
私のハーフ&ハーフ(赤身と中トロ)

どちらも1500円。

その後は、天気も良かったので佐倉城址公園までドライブして、満開の桜を愛でて来ました。

alt


alt


alt

満開の桜をバックに新車の写真を撮りたかったです。桜自体は納車までもちそうだけど、日曜は曇り予報。曇っていると淡い桜が映えないんですよね。

何とか充実した有給休暇を過ごせましたが、一つ物足りない休日となりました。

次回こそは納車報告を!(苦笑)


Posted at 2019/04/05 00:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車待ち | 日記
2019年03月28日 イイね!

納車に向けた準備④

納車に向けた準備④同じ船で運ばれて来た車がディーラーに届いたという報告がチラホラと。こちらの担当さんも色々と動いてくれている様で、今週中にディーラーに届くように調整してくれています。まだ納車日が確定してないのに、こちらの受け入れ準備は着々と進みます。もう、今できることほとんどないです(苦笑)


・登録に必要な書類の準備
・納車時にディーラーで取り付けてもらうものの手配
・頭金の払込み
・コーティングの手配
・納車直後に必要になるものの手配
・現車(フィットシャトル)の売却
・任意保険の手続き(車両入替)

今日は、納車後に向けて手配したものの話。

納車直後に取り付けたいと思っていたのは以下のアイテムです。

1)ベースキャリア+サイクルアタッチメント
2)リアバンパープロテクター
3)フロアマット+ラゲッジルームマット

1)のキャリアについて。私は自転車競技(ロードレース)に取り組んでいて、クラブチームを主宰しています。もちろんアマチュアチームですが、その筋ではそこそこ有名なチームなんですよ(笑)チームでの遠征も多いので、人と自転車がたくさん運べる車は必須です。フィットシャトルでは基本3人3台、多いときは無理して4人4台を運んだこともあります。自転車は基本屋根の上に積みます。XC60では、4人4台が無理なく運べることを目指しています。そうなると、屋根の上に4台です。

alt
純正のベースキャリア

ロードバイクを屋根の上に4台積むとなると、端から端までフルに使える長いバーが必要です。XC60純正のベースキャリアは、有効幅が狭くて4台積みは無理です。これは、写真の通りベースフットの内側しか使えないためです。

alt
スーリー ウイングバー

スーリーのウイングバーというタイプだと、端から端までフルに使えるだけでなく、長いバーを取り付けることもできます。写真の通り、スーリーのウイングバーはベースフットがアタッチメント取付部に干渉せず、ベースフットの外側までフルに使うことができるのです。XC60の適合を調べると、ウイングバーは118cmが標準なのですが、ワンサイズ長い127cmを取り付けることにしました。メーカー推奨から外れるので保証は効かなくなるみたいですが、車の横幅を超えなければ法規的には問題ありません。あまり長すぎるバーを付けるとカッコ悪いですが、+9cmくらいならルーフの幅を超えることもないので許容範囲です。

ウイングバーは最近モデルチェンジがあって、ウイングバーEVOになりました。古いモデルは在庫もなくなりつつあるので、1000円ほど高くなりますがEVOにしました。ベースフットの753と、XC60/90用のKit 4058の3点でベースキャリアは完成です。

サイクルアタッチメントは、同じくスーリーのPro Ride TH598です。前後ホイールをつけたまま積むタイプで、自転車のダウンチューブ(ハンドルからペダル軸に伸びているチューブ)を掴んで固定するタイプです。チームメイトも使っており、使いやすい自転車キャリアです。

スーリーにはワンキーシステムと言って、キーシリンダーを交換して鍵を統一できるオプションがあります。この8つキーシリンダーが入ったセットも同時に注文しました。

やっぱりボルボにはスーリーですよね!純正オプションもスーリーのOEMです。取り付けたらパーツレビューを改めて書こうと思います。

2)のリアバンパープロテクターですが、純正品は高くて短いので、侍プロデュースが発売しているバンパープロテクターを付けようと思っているのですが、現在侍プロデュースのネットショップで見つけることができません。どうしちゃったんでしょうか。中華っていう手もありますが、しばらく保留です。

3)については、しっかり実車でフィッティングして専用品を出しているアルティジャーノのマットレスがいいなと思い調達予定です。どうせ泥のついた靴で踏みつけることになるので、高級感より実用性重視でR1000という一番安いグレードにします。フロアマットだけでなく、ラゲッジルームマットも同じデザインのものにしようと思います。インテリアが黒で地味なので、マットレスは少しアクセントになるカラーにする予定ですが、これは装着してからのお楽しみです(笑)

マットレスは受注生産なので、注文から発送まで10〜14日かかります。すぐにでも注文すべきなのですが、純正のマットレスが付いてくるので注文するのは少し後にしました。というのも、先日先行手配したドラレコや、最近注文したキャリアシステムは楽天で注文したのですが、4/15まで待つとかなりポイントが入ってくるのです。4/10以降に付与されるポイントが1万以上あるのでかなり大きいです。このポイントを使いたいので、マットレスの注文は先送りにしてとりあえず4月中は純正マットで我慢します。

alt

・登録に必要な書類の準備
・納車時にディーラーで取り付けてもらうものの手配
・頭金の払込み
・コーティングの手配
・納車直後に必要になるものの手配
・現車(フィットシャトル)の売却
・任意保険の手続き(車両入替)

いよいよ残るは保険の手続きだけとなりました。私が契約している保険会社では、入れ替え手続きは納車一週間前からできますが、その前に車の登録が完了して車検証が発行されないと手続きできません。手続きは納車直前になりますね。

Posted at 2019/03/28 12:27:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 納車待ち | 日記
2019年03月25日 イイね!

さよならフィットシャトル(納車に向けた準備③)

さよならフィットシャトル(納車に向けた準備③)別れは突然やってきます。まだ納車日が確定したわけではないので少し早いですが、昨日現車のフィットシャトルを売却しました。このブログはXC60の納車準備というより、フィットシャトルのお話です。車の引き渡しは来週末のつもりでしたが、月末ということもあって即日引き渡しの条件でいい価格を提示してくれたところがあったので、決めてしまいました。日曜の夕方、突然決まった別れ(引き渡し)にバタバタでした。

まず、なぜボルボ・ディーラーで下取りしてもらわなかったかですが、商談していた昨年7月の時点ではフィットシャトルを手放すかどうか決めていなかったからです。我が家はドライバーが3人、高2の息子もあと数年で免許を取ることを考えると、セカンドカーがあった方が良いだろうと思っていました。しかし、その後の検討の結果、セカンドカーは需要の割には経費がかかり過ぎるので、必要な時はカーシェアを使えば良いということになりました。我が家は駅前なので、周辺にタイムズのカーシェアが結構あるのです。同額のデポジット付で月会費1500円、使わなくても毎月1500円払うことになりますが、セカンドカー用に駐車場借りるよりはるかに安いので納得です。

今回の売却に当たっては一括見積りサイトを2つ利用しました。一括見積りというと、ネットで情報を入力すると数社から十数社に一斉に連絡が行き、携帯が鳴り止まなくなるイメージがありますが、今回使ったウチの一つは、査定は一回だけで、あとは登録している数千社が査定情報を見てオークション形式で入札するというシステムです。査定日の翌日にオークションにかけられるので、土曜日に査定を受けて日曜にオークションというと目論見でしたが、土曜日の査定がいっぱいで、日曜朝になってしまいました。もっと早くに申し込むべきでした。

もう一つは通常の一括見積りでしたが、登録会社が大手に限定されているサイトで申し込んだところ、私の登録情報が配信されたのは4社のみ。その内1社は査定の都合が付かず流れました。もう1社は車検証情報のみ電話口で査定額を出すというので断りました。高めな査定額を出して顧客を囲い込んで、難癖付けて値切る悪徳業者であることは明白です。調べたらやっぱりそうでした。

結局、土曜に1社、日曜の午後に1社の査定を受けることになりました。土曜の1社は持ち込み査定、日曜はオークション形式も含めて出張査定2件です。

実は、車のオークション会社で長年働いていた友人がいるので、その方を通じて自分の車の相場がどのくらいなのかは把握していました。買取屋もプロで巧みな営業トークを使ってなんとかして安値で買い取ろうとします。舐められない様に情報武装して臨むことは必須です。相場を元に、絶対に譲れないラインを決めて強気で臨みました。

土曜の査定は最大手、しきりにTV CMを打ってるB社です。ここには昨年7月に一度査定してもらっていて、印象としては悪くないです。一通り車を見てもらって、値段交渉になりましたが、なかなか価格提示して来ません。この後数社の査定を受けることを伝えてあったので、その価格を持って他社へ行かれるのが嫌なのでしょう。こちらから即決価格を言ってくれたらその価格で本部と掛け合うと言われました。まだ1社目なので、そういう交渉はしたくない旨を伝えて、一旦店を出ました。

土曜は他に予定もなかったので、先述の友人と会って作戦会議です。そこで、B社に高めの即決価格を伝えて検討させるのはアリという結論に。B社に電話して絶対譲れないラインの1割り増しの価格を提示し、検討してもらいました。しかし、1時間後に掛かってきた電話の回答はNG、あまりやる気も感じられません。先方が考える限界価格とかなり乖離があるようです。ここでB社とは交渉打ち切り。

日曜の朝はオークション形式のU社の査定です。委託された査定員による査定は通常の査定より念入りで1時間半程掛かりました。かなり細かくチェックして写真もたくさん撮って本部に報告していました。査定員が帰って1時間半後くらいに本部から電話が掛かって来ました。出品の説明があり、相場を聞かされます。そしてその場で希望価格の設定を求められました。入札価格が希望価格を上回った場合は必ず売却しなければいけないルールです。B社に提示した価格でも良かったのですが、この価格をあまり高めに設定してしまうと、出品者のやる気が感じられずに入札が入りにくくなるらしいので、少し安くしました。それでも最低ラインと考えていた価格よりはまだ高いです。これで出品準備完了。翌朝から入札が入り、夕方には終了する予定です。

午後には最終3社目のT社から査定員が来ました。査定員曰く、このT社は基本自社販売だそうで、オークション相場と同じかそれ以上の買取価格が出せるとのことでかなり自信がありそうです。その査定員は年間1000台ほど査定して、そのうち350台くらい買い取るとのこと。勝率3割5分はかなりのものです。「高い価格が提示できるので」と言っていましたが、嘘ではないでしょう。期待しながら査定が終わるのを待ちます。

30分ほどで査定は終わりました。最初の提示価格は期待ハズレで、最低ラインをかなり下回っていました。しかし、即日引き渡し、店舗持ち込みなどの条件で最低ラインまで価格が引き上がりました。しかし、それでは翌日のU社のオークションをキャンセルするほどではありません。そこでU社で設定した希望価格を即決価格としてぶつけてみました。一度刻まれましたが、そこは突っぱねて粘ったところ交渉成立となりました。

U社に断りの電話をいれ、バタバタと必要書類や実印を準備して契約、そして店舗持ち込みでフィットシャトルとお別れして来ました。U社のオークションを待つという選択肢もありましが、希望価格に届く保証はありませんし、正直かなり難しいと思ったのでT社で決めました。U社の場合、その後の売却手続きが少し面倒というのもありました。

フィットシャトルには6年半83,135km乗りました。ステップワゴンからダウンサイジングして買いましたが、荷物もたくさん詰めるし燃費も良いし、1.3Lの割にはモーターアシストのおかげで加速も申し分なくよく走る車でした。難点は見てくれが悪いことだけですね(笑)家族と出掛けた記憶より、自転車レースの遠征でチームの仲間と出掛けた記憶の方が強いのですが、最後には娘が免許を取って、昨夏娘の運転で東北をドライブ旅行したことが良い思い出となりました。フィットシャトルを手放すことは、妻と娘がかなり残念がっています。運転しやすい車でした。ありがとう、シャトルちゃん。

さて、納車に向けた準備もだいぶ進みました。今朝は頭金の払込も完了しました。また、コーティングの手配も友人ですが済んでいます。

・登録に必要な書類の準備
・納車時にディーラーで取り付けてもらうものの手配
・頭金の払込み
・コーティングの手配
・納車直後に必要になるものの手配
・現車(フィットシャトル)の売却
・任意保険の手続き(車両入替)

今週は納車日が正式に決まるのではないかと思います。ディーラーの定休日開け水曜日に連絡があるかな?

Posted at 2019/03/25 12:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車待ち | 日記
2019年03月20日 イイね!

納車に向けた準備②(納車の目処とドラレコ)

納車に向けた準備②(納車の目処とドラレコ)車が豊橋に陸揚げされ、いよいよ納車に向けて準備を進めています。前回、納車までや納車直後にやることをリストアップしました。

・登録に必要な書類の準備
・納車時にディーラーで取り付けてもらうものの手配
・頭金の払込み
・コーティングの手配
・納車直後に必要になるものの手配
・現車(フィットシャトル)の売却
・任意保険の手続き(車両入替)

祝日だった昨日、登録に必要な書類と納車時にディーラーで取り付けてもらう予定のドラレコを持ってディーラーを訪問して来ました。その際、納車の目処についても話をして来ました。

3月登録は大丈夫とのことで、細かい数字を確定させて注文書の修正、正式なローンの申込み書の記入、捺印なども済ませて来ました。頭金残金の払込み期限も決まりました。まだ確定ではありませんが、月末までにはディーラーに車が陸送されて来そうなので、納車は4月の第一週でほぼ決まりです。平日、妻の仕事が休みの日ということで、4日(木)を希望しています。月末までに車が届けば大丈夫でしょう。

さて、ドライブレコーダー選定のお話。

これまでもドラレコの必要性は感じていましたが、初めてのドラレコです。XC60に付けるドラレコの選定にあたっては、以下の条件を設定しました。

1)コンパクトであること
2)スマホから操作できること
3)前後2カメラ式であること

1)については、フロントガラス上部中央にはセンサーやカメラが付いているので、これが結構場所を取っています。ドラレコの前カメラはその付近に付けることになるので、可能な限りコンパクトですっきりとしたデザインのものが良いと思いました。

2)については、その場でスマホから映像を取り出せること、1)とも関連しますが、本体には最低限のユーザーインターフェースがあれば良いので、操作をスマホに委ねることでよりコンパクトにできることが理由です。タッチパネルもディスプレイも要りません。

3)については、やはり煽り運転対策という意味合いが強いです。最近は1カメラで360°撮影できるものもありますが、後続車のナンバーがはっきりと記録することを考えるとリアカメラが合ったほうが良いと思いました。側面は撮れませんが、そこは捨てます。

なお、駐車監視についてはどちらでも良かったのですが、あったら良いなという感じです。

上記の条件に合致する国内メーカーの製品は意外と少なく、下記の2択となりました。国内メーカーに拘ったのは、LED信号の対応などが理由です。

A)SEIWA PIXYDA PDR800FR
B)YUPITERU DRY-TW9100d

A)はオートバックス専売の製品です。スペック的にはどちらも甲乙つけがたい感じです。A)は前後Stravis(暗所対応カメラ)、B)はリアカメラのみStravis。撮影範囲はB)の方が広角です。価格はA)の方が若干安いです。

結果的にはB)を選びました。ポイントは広角であること、デザインがすっきりしていること、そして電圧監視機能付きの駐車監視ユニットがオプションで用意されていることです。電圧監視機能とは、駐車監視でバッテリーが上がってしまうことを防ぐため、バッテリーの電圧が一定以下に下がったら駐車監視をオフにする機能です。

暗所撮影はリアカメラしか出来ませんが、フロントカメラに暗所撮影は必要ないだろうと判断しました。2月にXC60が納車になった、みん友のsuishouさんが同じモデルを取り付けて前例となってくれたことも後押しとなりました。

実際に納車となったら、使い勝手なども含めてまたレポートしたいと思います。

Posted at 2019/03/22 12:12:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 納車待ち | 日記
2019年03月18日 イイね!

納車に向けた準備①

そろそろ納車に向けて準備を進めて行きます。納車までや納車直後にやらなければいけないのはだいたい以下の項目です。

・登録に必要な書類の準備
・納車時にディーラーで取り付けてもらうものの手配
・頭金の払込み
・コーティングの手配
・納車直後に必要になるものの手配
・現車(フィットシャトル)の売却
・任意保険の手続き(車両入替)

納車はまだ3週間くらい先ですが、まずは登録に必要な書類を準備しました。

1)印鑑証明
2)自動車保管場所証明申請書
3)保管場所使用承諾書

印鑑証明については、マイナンバーカードがあるのでコンビニで取得できました。便利な世の中になったものです。っつうか、マイナンバーカードが初めて役に立ちました(笑)

2)については、警察のホームページでもダウンロードできるのですが、4枚綴り複写式のものをディーラーが用意していると書かれてあったので、担当さんに連絡してみたところ、契約時に既に記入・押印して既にディーラーに預けてました。すっかり忘れてました。

3)についてはマンションの駐車場なので、管理室で書いて貰いました。

21日の春分の日は仕事が休みなので、この日にディーラーに書類を持って行くことになりました。

納車時にはディーラーにドラレコを持ち込んで取り付けてもらいます。このドラレコも手配済みで、書類と一緒に春分の日に持って行くことにしました。ドラレコの選定については後日改めて記事を書こうと思います。
Posted at 2019/03/18 15:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車待ち | 日記

プロフィール

「20%OFFとのことで、(ちと早いけど)6ヶ月点検と併せてポールスター入れてもらいました。アクセルレスポンスが良くなって気持ち良いですね!」
何シテル?   08/17 22:29
車買い替えを機にみんカラはじめました。自転車乗りのRRM@nia(あーるあーるまにあ)です。ニックネームには2つの意味を持たせています。後半のM@niaはMan...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RRM@niaさんのボルボ XC60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 17:16:40
お~どんさんのメルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 18:46:41

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
10/1成約 10/22納車
ボルボ XC60 ボル (ボルボ XC60)
2019年4月7日に納車されました。なんと8ヶ月と1週間待ちました。 2018年7月末 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
アメリカにいた大学時代、免許取って最初に買った(と言っても親の金)車は10年落ちのVW ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
キャンプの荷物がどんどん増えていたこともあり大きな車が欲しくて、ミニバンの購入を検討。そ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation