• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

萌音のブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

ヤリスHVとフィット4感想

どうも、最近モ゛ーライオンと化した萌音です。

今日はヤリスHVと、フィット4HV試乗レポートをまとめていきたいと思います。

ヤリスHV(Zグレードの四駆)



最初に結論から言いますと、「自分が期待していたものとは違った」という印象でした。
恐らく、自分がHVに対して求めてるのが「体感的なモーターのトルク感とレスポンス」という点で、ヤリスはエンジンで走ってる感を感じる印象を持ちました。
また、「ここ一発で加速したい」とアクセルを踏み込んだ時の加速感は若干物足りなく感じました。
また、赤信号などでブレーキを踏んで減速、停止する際のブレーキの扱いがかなり難しいです。一番気になるのがこの点で、停止直前に若干ブレーキ抜いてショックを和らげようとすると、停止せずにクリープで車が前に進みます。ここはMCなどで改善してほしい箇所です。

ここまではマイナスな点ばかり述べましたが、もちろん長所や、ヴィッツから進化したと感じる部分も多くありました。
・全席オートパワーウィンドウスイッチ...トヨタ車はいろんな車種にこれを採用してるイメージはありましたが、遂にヤリスにも採用したかと思って感動
・電子制御...凍結路も少し走ったので挙動を見ることができましたが、ABSは特にヴィッツ比進化したと感じました。

車の挙動について。
アクセルの操作で車の挙動が変わるのが、特にはっきりわかる印象でした。
運転のしかたの問題かもしれないですが、個人的にはヴィッツより「オーバー気味な動きをする」ような印象を受けました。
コーナリング性能に関しては、車に慣れきれなかった&いつものテストコースがやや凍結してたのでしっかり確かめることは出来ませんでした。
ここに関しては、雪解け後にもう一度レンタルして検証してみたい部分です。
また、四駆とFFで足回りの造りが違うので、その比較もいずれはしてみたいですね。

その他、気になった所など
・思うシートポジションがなかなか出ない、でも一度出せればシートメモリ付いてるのでヴィッツよりはいいかも?
・後席&荷室は想像以上に狭い。
・純正スピーカーの音質、6スピーカーでもややお粗末に感じました。
・視界も狭い、特にAピラーが気になった。
・アクセルやブレーキから伝わってくる情報がほぼ皆無だった。
特にペダルからの情報が皆無に感じた所は、HVの特性上仕方ないとは思いますが、思いのほかペダルから伝わってくる「感覚」に頼って操作してたことを再確認させられました。

フィット4HVの感想
どちらかというと、こちらの方が自分のイメージするHVには近かったかもしれないです。
フィット3ではエンジンメインで、モーターはアシストするような制御をしてましたが、フィット4はモーター主体でエンジンはなるべく使わないような感じがしました。
ブレーキのタッチに関しては、かなり扱いやすい印象でした。
「思い通りに、踏んだら踏んだ分だけ効く」という感覚です。
後部座席も広く、視界も比較的広く全体的に「運転しやすい」印象を受けました。

この二台を乗ったうえで、某フィットRSを運転させてもらったのですが、これで「自分がどういう車を求めているのか」「何をしたいと思っていたのか」がハッキリ自覚できたので、それについては次の記事にまとめたいと思います。
Posted at 2020/11/15 12:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月09日 イイね!

シジョウノハナシと車に求めたいもの

お疲れ様です、萌音です
バイト前の微妙に時間がないタイミングで大急ぎで文章を書き始める頭わるわるムーブしてます()

土曜日、GRガレージにて改めてiMTのカロスポに試乗しました。
確か去年のこの時期位にも一度試乗した記憶があるのですが、当時はMT車に全く慣れてなかったので、クラッチの感触やiMTの何が良いとかさっぱりわかってなかったのですが、某フィット乗りのツイッターのオタクにMTに慣れさせてもらったので(ありがとうございます...)、今回はしっかりポイント抑えてみることができました。
・オートブリッピング機能が有能
何気に今回一番感触を確かめておきたかった部分。
だいぶMT慣れしてきたかな...と思いつつ、3→2のシフトダウンはまだ変速ショック出たり半クラ併用じゃないと出来なかったりで、自分の中では課題だなと思ってましたが、
全くアクセル煽らない&半クラしないでもショックなくシフトダウン出来たので、最高に楽&気持ちがいいですね。
強いて言うならばアクセル余分に煽らない分ちょっと音が寂しいくらいでしょうか←
ヒール&トーは自分で出来ないって噂は聞いたことありますが、現在の自分は持ち合わせてない技術なので割愛

ここから先はカロスポ特有のものもあるのかな?
・低速トルクが思ったより太い
・クラッチが軽い
・電スロのレスポンスが良い
これらを総合しての感想ですが、かなり発進しやすいです。
が、逆に運転しやすすぎて若干困惑するレベルで、フィットの感覚で乗るとややギクシャクしました()
この辺は慣れで解決できる範疇...(かな?

せっかくなので、もう一台乗ったヤリスクロスに関しての感想も。
素のヤリスHVに試乗してから結構期間が開いてしまってるので単純比較は難しいですが、カタログスペックで確認してもヤリスより一回り大きい&車高が高いので目線も高いです。
感覚的にはマツダでいう所のデミオとCX-3みたいな立ち位置になる車でしょうか。
試乗車はガソリン1.5LのCVTモデルだったので、M15Aの純粋なエンジンのみの走りも体感出来ました。
3気筒ということで、振動や騒音がどうなんだろう?とやや気になってましたが、低回転域ではかなり静かで振動もほぼなく、感覚的には直4エンジンと大差なかったです。中~高回転域まで回していくとさすがに3気筒サウンドにはなりますが、個人的には嫌な音には感じませんでした。
強いて気になる点では、一気にアクセルを踏み込んだ後に加速体制になるまでに若干のタイムラグを感じたので、やはり瞬発力を求めるのであればモーターの力に頼りたいかな、とは思いました。
後ろに同行者を乗せたのですが、「シートの座り心地は良いけど、膝周りのスペースが狭い。配色的にも広く見えるカラーのはずなのにそう感じるのは多分かなり狭い」とのお言葉。
恐らく素のヤリスより荷室は広いと思いますが、やはり後部座席は狭い模様...。

この二台の試乗で、来年以降の自分が選べる車で、ある程度満足できる選択肢は多少見えてきた気がします。
・iMTは魅力
・ただ次はジムカーナなども視野に入れたいので、カロスポよりはヤリス?
・本当の意味でMTの技術向上目指すなら(ヒールトーなど)、フィールダーの5MTとか?
・CVTを選ぶならHV。モーターは偉大

未だに自分の中で結論が出てない所は、最新の技術に頼ったうえで安全に綺麗にに上手に速く走る技術を身につけていくのか
それとも、あえて電子制御が殆ど付いてない車に乗って、「素」の車の動きや扱い方を理解したうえで安全に綺麗に上手に速く走る技術を身につけていくのか

この先の時代の事を考えていくと、電制の介入を考えながら上手に活用したりあえて作動させずに速く走れる走り方を模索するのもヨシ
逆に何も制御の無い車で技術を身につけた上で、最終的に装備マシマシな車になった時にそれに対応できる走りを身につけるもヨシ
ここら辺は最終的に車を決めるときまでに考えたい所ではあります。

それでは、今回も長々とした文章にお付き合いいただきありがとうございました!
また気分が乗ったらゆるりと更新していきますので、お付き合いいただけたらと思います。
Posted at 2020/11/09 17:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月14日 イイね!

最近乗った車のお話

どうも、久しぶりにブログを更新する気になった萌音です。
免許取ってから今までそれなりの車種のレンタカーに乗ってきた自分ですが、今まで避けてきた半分、本当に乗ることがなかった半分の日産車のレンタカーに乗れる機会があったので自分へのメモ半分で記録を。

・ノートe-Power
街中走ってて、この車種の後ろに付いたときワンペダルで乗ってる雰囲気だとブレーキランプの点灯タイミングが微妙で個人的にはいけ好かない車ではあったのですが、自分で運転してみて納得。便利なようで意外とeペダル、慣れないとだいぶ自分の感覚と違うので乗りづらかった。
ノーマルモードで乗る分に関しては普通の車と同じように乗れるので、今回はノーマルモードでの感想を。
・日産車のアクセル特性、個人的には細かい操作を受け付けてくれないイメージがありましたが、e-Powerに関してはその傾向はなかった。
・若干上と被る部分があるが、モーター使ってるのもあって踏んでから加速に移るまでの反応速度がダントツで良くて気持ちがいい
・加速も思った以上に良い、ただ最高速はそこまで速くなさそう
・意外と速度キープもしやすい
・直進安定性もそれなりに良い
・あくまでメーター上の燃費だがリッター20超えてた。実燃費が17~18とかかしら?
・シートポジションとハンドル位置に関してはヴィッツ以上に調整が大変(=ベストポジションが無い)
・というかシートがそもそも身体に合わない。長距離はしんどいかなぁ...
・ブレーキ性能は普通。エンブレは良い感じに効いてくれる。
・コーナリング性能も、比較的悪くはない方かと
・今回乗らなかったが、後部座席の空間は広い
・モニタ式ルームミラーとアラウンドビューがセットなので、バックカメラに特化してみると結構見ずらい
・純正ナビの使い勝手の悪さには閉口
・後述のマーチに乗った後なら全然マシ
特にこの型のノートは3気筒1.2Lエンジンなのもあって、ガソリンモデルをレンタカーした時には振動、エンジン音その他にも結構気になる点は多い車ではありましたが、e-Powerはその欠点を全部消したような印象。

・K13マーチ
タイ製マーチ。中古車市場では未使用車が投げ売りされてたり、そもそも街中でも見る頻度が日に日に少なくなってる印象を受けなくもない、何なら先代のK12の方が見るまである。...という所でハナから何の期待もしないで乗ったのですが、それでもあまりにも欠点が多すぎて閉口しました。
・ノートの時も書いたが、電スロの制御に問題あるのか細かいアクセル操作を受け付けてくれない故、運転がギクシャクする
・そもそも直進安定性なんてない、アライメントが狂ってたのかハンドルまっすぐ持ってたら左に切れてく
・足が柔らかすぎるのか、ステアリングインフォメーションも皆無
・とにかく曲がらない
・死ぬほど遅い加速
・自然にハンドル戻そうとすると、かなりハンドルの戻りが早い
・せまい、K12マーチ以上に狭い。
・最終的に燃費聞いたらヴィッツ以下って始末
他にも色々思ったところがあった気がするけど、あまりにも気になる部分が多すぎて忘れちゃった☆
個人的にはトール以上にひどいぞコレ...と思いながら運転していた記憶がある。
本当に、何か理由でもない限りレンタカーであってももう二度と運転したくないレベルでこれはナシ。何を見てヨシって言ったんですかって言いたくなるレベル。長所が何もない(本音)

......。日産さぁ、ガソリン車のコンパクト売るのやめたら....?(本音)
e-Powerノートは普通に良いと思ったけど、ガソリン車に関しては他社に劣ってる部分がかなり多いのと、そもそもマーチに関しては普通に乗ってて苦痛を感じるレベルでしんどいので、乗ってる人には申し訳ないと思いつつ酷評してしまった。
あと、e-Powerに限らずモーター付きの車は大体そうなのかもしれないけど、とにかくアクセル踏んでからの加速が気持ちよくて、一時期は散々HVなんて乗らないゾって言いまくってた考えがいよいよ覆りそうに...←
ただ、速度キープしやすい等々言いつつも、エンジンサウンドが全くなく加速していくので思ってた以上にスピード出てた...なんて場面もあったように思えます。
今すぐって話ではないですが、将来的に車探しをするタイミングでHVを視野に入れるか、入れるとしてそれで本当に満足できるのか?という点を洗い出すところでも、他のHVカーをレンタカーして乗ってみたいと思いました。

若干の深夜テンションと、久々に長文を書いたのでだいぶ読みづらい頭の悪い文章が完成してしまった感はありますが、ここまで読んでいただきありがとうございました!
Posted at 2020/10/14 04:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月07日 イイね!

たまにはメンテナンスの話でも

お久しぶりです、萌音です。
滅多に更新されないブログを更新しているということは...暇を持て余してるということですね←

春の整備以来、整備記録を残していなかったのでここ最近のメンテナンスメモを。

・2020/6/20....41360キロぐらい、エンジンオイル/エレメント交換
・2020/7/30...45620キロにてCVTフルード/ブレーキフルード交換

現在の走行距離...46700キロちょい()
お気づきでしょうか、前回オイル交換から5000キロ超えてます、2か月持ちませんでした☆
去年の自分は自分の車の状態温存しようとして(という名目で色々乗ってみたくて)タイムズカーで色々乗って遊んでましたが、今年はレンタカーも借りましたが結構ハードに自分の車も乗ってたので思いのほか消耗品関係の交換が早い早いw
特に効果があったのはCVTフルード。これは無交換でも乗れないことは無いと言うメーカーも少なくないので重要視してませんでしたが、さすがに流体クラッチというだけあってフルードが動力伝えてるようなもんなので、交換後は今まで感じていた違和感がかなり解消されました。(値段がそれなりに高いので今まで渋ってきたのを割と後悔...燃費も前より向上しました)
ブレーキフルードに関しても、どう表現していいかわかりませんが前より「安心感」がある、ちょうどいい狙ったところで停止できる感じになりました。やっぱりこちらも2年間無交換だったので劣化してたのかな。
今のところ4WD系統の違和感はない(というか作動してるの?って感じですが)ので、今回は見送りましたが車検時は改めてフルード系全交換すると同時にデフとトランスファオイルの交換も行いたい所です。

...と、ここまで話題を逸らして目を背けてたところですが、直近のエンジンオイル交換...、これまたいろんな意味で目途が立っていないので、出来るだけ早いうちに準備してサクッと交換してしまいたいと思ってます。さすがに6千キロ到達前には何とかしたいので。
今回は油脂類交換すると車が快調になって気持ちが穏やかになるよって話でした。また気分が乗った時に細々と更新していくと思います。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted at 2020/08/07 17:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月24日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!6月30日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
Blitz純正交換エアクリ
ブルーアースA 165/70R14

■この1年でこんな整備をしました!
オイル∕エレメント交換(4回くらい?)

■愛車のイイね!数(2020年06月24日時点)
32イイね!

■これからいじりたいところは・・・
割とそのままでいいや。
油脂類は来年の車検前に全交換したいかなぁ…
オーディオ(スピーカー)変えたいと思いつつ変える理由もひとつ減ったので再検討かな。
あと、恐らく来年タイヤ2セット買います()

■愛車に一言
4月以降、一気に遠出する頻度が増したけど、割と期待通りに走ってくれてる気がするのでヨシ!!!!!
不満がないと言ったら嘘になるけど、まぁ最後まで乗ろうと思ってるから頑張ってくれ。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/06/24 13:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オイル交換 131863km」
何シテル?   12/31 13:06
主にツイッターに居ます(https://twitter.com/vitz_moe ) みんカラの主たる更新内容は燃費記録...でしたが最近はサボり気味。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ほぼ会った人しか知らない車でしたが、ミライース乗っていました。 フィット増車後はあまり乗 ...
ホンダ フィット アズールブルー号 (ホンダ フィット)
平成23年式のフィットです ヴィッツ以来の1.3L CVTという組み合わせの車になりまし ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
代車という名目で借り物ですが、ひとまず自分名義なのでリスト入り。 恐らく1ヶ月も乗らない ...
ダイハツ ムーヴラテ 十六夜号 (ダイハツ ムーヴラテ)
ヴィッツが事故で廃車になった後の足車 可愛い見た目に惹かれて買いました。 下周りに穴が ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation