2020年05月13日
お久しぶりです、萌音です。
12月末に色々メンテメモを書いて以来また放置気味だったので、この3~5月くらいでやったメンテナンス内容をまとめて書き出していこうと思います。
オイル交換
2020/1/19...31430キロ エンジンオイル/エレメント交換
2020/4/10...36690キロ エンジンオイル交換(DIY/日産純正オイル)
その他消耗品
2020/4/11...BluEarth-A新品(36740キロ)
2020/4/12...ブリッツ純正交換エアクリ交換(多分36730キロくらい)
2020/5/12...エアコンフィルター交換(アストロプロダクツ/39190キロ)
とりあえず気になる、とり急いで交換したいものは一通りやった感じですね。
強いて言うならコロナの影響で暇すぎて意外と距離乗ってたのでオイルとエレメント交換が今月末か来月にはやらなきゃいけないくらい...?
ブリッツのエアクリは割と体感できるレベルで交換した効果感じられたので、それについてはまた気が向いたらパーツレビューにでも書いておきます。ではまた
Posted at 2020/05/13 12:24:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年12月27日
とりあえずメモ代わりに今年の記録と来年の目標(?)を。
<ヴィッツ>
・走行距離
2019/1/2...10000キロ達成
2019/4/1...14985キロ、自分が乗り始める
2019/4/4...15000キロ達成
2019/6/30...18000キロ、納車して1年
2019/8/1...20000キロ達成
2019/10/28...25000キロ達成
2019/12/26...29500キロ達成
・整備など
(2018/12/15...9167kmにてオイル交換)
2019/4/1...14985kmにてオイル交換(出光)
2019/8/8...20300kmにてオイル/オイルエレメント交換
2019/11/13...26321kmにてオイル交換(ジェームス)
改めて数値に書き出してみたら2~3か月で5000キロペースで走ってましたw
さすがに年内に3万キロ達成は怪しいですが...
来年以降、実行に移すかどうかは別にして必要になってくるであろうものと付けたいものを大雑把に書き出してメモにします。
・夏タイヤ(最重要/現状もはや溝なし)
・CVTF交換(可能な限り早めに?/予算1.3万)
・トランスファ及びリアデフオイル交換(5万キロ行く前までに検討/場合によっては初回車検時に?)
・社外スピーカー交換(気が向いたら/予算1.3万?)
こうしてみると結構リフレッシュする部分が多い...(-_-;)
他にもやりたいことは色々ありますが手を広げすぎてもアレなのでとりあえずここまで。
Posted at 2019/12/27 02:25:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年12月20日
お久しぶりです、萌音です。
ネタはそれなりにあったのですが、自分の文章力とやる気のなさで途中まで書いては消してを繰り返していました(オイオイ...
今回の本題ですが、デミオとマツダ2を乗り比べる機会があったので簡単に違いとレビューでも書いてみようと思います。
9月か10月ごろにデミオがマツダ2と車名変更という名のマイナーチェンジが行われました。
このタイミングでグレード体系が見直され、値上がりも行われたので「正直ただの値上げだろ」と思っていましたが、実際に試乗車に何度か乗らせて頂いたらいい意味で進化はしていました。
もちろん、デザイン面や装備面でも進化はありますが、僕がハッキリ違いが分かったのが乗り心地とシートの座り心地、そしてブレーキのタッチでした。
デミオはややゴツゴツした乗り味で、シートも比較的硬く感じましたが、その点マツダ2になってマイルドになったように感じました。また、ブレーキもデミオは軽く踏んだだけで強く効く印象でしたが、マツダ2はこちらもマイルドになったと思います。
その他、進化した点としては外観、主にフロントデザインと上位グレードのアルミホイールのデザインの変更、
内装はほとんど変化なしですが、Lパケに電動シートとハンドルヒーターが装備されるようになったり、マツコネの機能が若干増えるなどの進化はしているようです。
グレード体系としては、ガソリン車で比較すると
マツダ2/15S...ベースグレード。デミオの15C相当、オプション次第でデミオ15S相当に。
15Sプロアクティブ...デミオ15Sのコンフォートパッケージに安全装備を追加したイメージ。ヘッドアップディスプレイが装備されるなど15Sとは差別化されている。
15SプロアクティブSパケ...デミオツーリングに相当。このグレードからアルミホイールや革巻ステアリングが標準装備される。360°ビューモニターや自動防眩ミラーは標準装備される。
15S Lパケ...最上級グレード、ホイールサイズが15→16インチに格上げ、先述の通りパワーシートやステアリングヒーターが装備。レザーシート設定。
安全装備面でももちろん進化はありますが、その辺りは疎いので割愛。
一応聞いた話ではデミオでは追従クルコンが30-100キロの間だったのがマツダ2からは0-100キロの全車速追従になったらしいです。(但しブレーキホールド昨日は無い)
また、GベクタリングコントロールもGVC2に進化し、より安定感は増したようです(自分はあまり違いは判りませんでした...)
せっかくなので、ガソリンとジーゼルの感想も簡単に添えておきます。
乗らせて頂いたジーゼルのデミオがなんと6MTだったのですが、まず発進がガソリン車のそれとは感覚が全くの別物...。
ふつうガソリン車のMTは軽くアクセルを煽って回転を上げてから半クラをすると思いますが、デミオジーゼルはアクセルを全く踏まずに半クラだけでラクラク発進できます。これは新鮮な感覚でした。
トルクが太いという事は前から知っていたのですが、軽く踏ませてもらったときにデミオとは思えない加速に感動しました。
ただ、アクセルに対する反応が若干鈍い点と、右左折時のギヤ選択が若干迷うかなという点は多少気になりました。
この辺はスロコンや慣れである程度カバーできそうに感じたので、ジーゼルとガソリンの違いが分かったうえでベストな選択ができればいいのかなと思いました。
(shinjiさん、ありがとうございました!)
では最後に一言、「デミオはいいゾ!」
Posted at 2019/12/21 00:13:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月21日
Q1. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(あれば商品名も)
回答:CCウォーターゴールド、キイロビン
Q2. モニター商品(CCウォーターゴールド/ムササビクロス)をご記入ください
回答:ムササビクロス
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/21 06:00:16 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年08月04日

7月30日でみんカラを始めて1年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
本格的に運転するようになって、燃費記録とレンタカーでカーライフを楽しんでます!
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/08/04 13:36:23 | |
トラックバック(0)