• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

天高く金魚肥ゆる秋2019

天高く金魚肥ゆる秋2019🥵暑い暑いと言っている内に、気付くと庭の金魚水槽は水温が20度ほどになってきました。8月中は30度を超える水温が続いて緊迫した状況だったんですけどね〜。
何はともあれ本格的な秋の訪れです。

水温が20度以下に下がるようになると、白点病を中心とした病気が出やすくなるので、ここらで一度水槽(プラ舟)の大掛かりな清掃をしておきましょう。清潔にしておかねば。
手が水槽の水で濡れてしまうため、作業の写真はありません🙇‍♂️

夏の間、水温の上昇を食い止めてくれた睡蓮も黄色く枯れた葉が目立ってきました。写真の半分ぐらいの量まで葉を落とします。まだ花芽はあるので、しばらくは楽しませてくれそうですけど。

睡蓮の鉢を一度水槽の外に出したら、底に溜まった汚れを吸い出して掃除します。水は1/3くらい替えました。もっとも130Lのプラ舟なので、それでも庭は水浸しです😅

今年は苔の質がすこぶる良かったことに救われました。本来なら最初に行うはずの、苔をタワシでこすってゴミを取り、長さを整える作業は必要なかったのでパス!それだけ金魚達がハモハモとよく苔を食べて、自分達で剪定作業をしてくれていたということだな。人間と一緒でサラダをよく食べるとお腹の健康には効果抜群!私の持論としては水槽飼育の場合も鑑賞に関係ない後ろ側と底面は苔を生やしておくべきだと思ってるんですけどね。朝と昼はタンパク質の餌を食べ、午後は植物性の餌(苔)を食べてお腹の調子を整える、と。

あ、話が逸れますけど、余程丁寧に維持管理が出来なければ金魚水槽に底砂は禁物だとも思ってます。金魚のフンというくらいで、金魚は大量の排泄物で底砂を汚す魚なので、ある期間を過ぎると砂の中が目詰まりして酸欠になり、嫌気性バクテリアが爆発的に増殖してしまいます。そうなると水はpH5を下回る強酸性の状態になり、突然の全滅を引き起こす原因になってしまうんですね。私の経験だと魚を入れて半年から1年の間に酸性化は起こります。それでもやっぱり砂は入れておきたいなら、これも私が経験から導き出した結論なんですが、「金魚20Lの法則」というのはいかがでしょう? 1匹の金魚を育てるのに最低20Lの水量が必要ということです。標準的な60L水槽なら3匹まで😅 水質の悪化が緩やかなら飼育の本に書いてあるようなお手入れでも間に合いますから、何年にもわたって元気に大きく育ってくれます。ちなみにうちでは130Lの水に3匹ですが、本格的に金魚を育てている方からしたら、それでも笑われちゃいますね😅そもそも睡蓮鉢を入れている段階でダメダメです😅

次に投げ込み式のフィルターの掃除もしておきます。私はフィルターをごみ取り装置程度にしか考えていません。濾過材が詰まらないよう定期的に(1、2週間に一度)汚れをすすいでいれば十分!水質は水換えで維持するという考え方です。このあたりが水槽飼育との大きな違いかな。


さて、水槽の清掃と並行して金魚を洗面器に移して健康観察も行います。(その実、眺めて愛でているだけ?😅)



昨年の春に浜松の澤野金魚店からやって来た浜松ランチュウの3匹。よく餌を食べ、2回の夏と1回の冬を越えて立派な親魚に成長しました。このまま上手くいけば来年、再来年あたりが最盛期だろうか?でも、品評会に出すわけではないので、あまり大きくする飼い方はしていません。ゆっくり成長して長生きしてもらいたいと思っています。


ところで、金魚は個体差が大きいので見分けるのは簡単。
今年もご紹介させていただきます😅

東風(こち)です。オス三歳魚







凪(なぎ)です。メス三歳魚







天雲(あまも)です。オス三歳魚






洗面器の中で活発に泳ぐ姿を見ていると、静寂に包まれたいい時間が流れていきます。



日が沈みかけてきたので、バケツに作ってあった水を水槽に入れ、睡蓮鉢と金魚をそっと戻しました。網を固定して秋の大掃除も終了。


さて、寒くなる前に冬用の餌を買うため浜松まで行かないとな〜。

Posted at 2019/09/29 13:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月20日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。

SUBARUエクシーガクロスオーバー7

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

大き過ぎず小さ過ぎない奇跡のボディサイズは 贅沢な国内専用車ならでは。その上、水平対向エンジンを搭載するフルタイムAWDの7シーターSUVなんて、今時、新車で買おうと思ったって世界中のどこを探しても存在しないんだよね!
One and Only CROSSOVER7



この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/20 01:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年08月17日 イイね!

ウィーンの街角から

ウィーンの街角から出張でウィーンに行ってきましたので、その時の様子を少しご報告します。冒頭写真はウィーンの中心部、グラーベンの大通り。左側にはペスト記念柱が見えます。

何しろ一人だけで1週間の海外出張は初めてなのでビビリまくりです。英語もできないし。恥ずかしながら、慣れた人には何でもないことも緊張の連続でした😭

中部国際空港からルフトハンザ航空でフランクフルトへ。その後、オーストリア航空でウィーンへ向かいます。
お国柄ですかね〜。フランクフルト国際空港での入国審査は長蛇の列ができているのにまったく手を抜かず、厳格に一人一人質問しながら行っていました。そのせいで、私の後ろにいた日本人の一行様は乗り継ぐ飛行機に間に合わなかった模様。添乗員さんが「乗る予定だった飛行機はたった今、フライトしてしまいました。入ってから別の便が手配できないか探ってみます。」😭と説明していましたが、参加者の皆さんの顔はこわばっていて見るに耐えない感じ。そりゃあそうですよね。今でもあの方々はあの後どうなったんだろうと気になります。


私もヤバいかなぁと思いましたが、フライト10分前に何とかゲートに駆け込めました。心臓痛かった😅そんなことを経験しながら何とかウィーン国際空港に着陸。写真は夜8時10分くらいの様子です。まさに夕方な感じ。緯度が高いんですね。日の出も朝5時半くらいなんだそうで、タクシーの運転手さんに「たくさん働けるよ(笑)」と言われてしまった。

西駅の近くのホテルに宿泊していたので、周辺の画像も少しだけ。



西駅=ウェストヴァーンホフはザルツブルグ行きなど国内線専用駅なため、混雑することもなく、ローカルな雰囲気でした。


ホテルは古いものの清潔で、気持ち良く過ごせました。エアコンが付いた二人部屋を一人で使わせてもらいましたけど、数年前まではエアコンが無いのが普通だったんだそうで、熱波到来で酷暑だ!と現地の人は騒いでいました。
?気温29度は日本と比べるとメチャクチャ涼しいんですけど。3日目なんて気温16度!で半袖しか持ってなかったため凍えてました。

シャワーにカーテンがなかった😅 ガラスの板がカーテンの代わりらしいです。




朝食が美味しかったので、5日間の滞在中、何とか頑張れた気がする。
外で食べると何だか口に合わないものが多くてちょっと・・・。パスタがあればよかったんですが1軒も見当たりませんでした。あれはイタリアのものだからか?

写真は川カマスのフライです。フィッシュ&チップスみたいなもん?これで9.7ユーロ(1,190円位)はいただけないなぁ😅


さて、仕事の合間に王宮図書館と美術史博物館を見ることができました。教科書で見たことがある絵がいっぱい!!




あちらの美術館はフラッシュを光らせなければ写真撮影OKなところが多いです。意外と時間をかけて見させてもらえたので堪能いたしました。感謝。

また、ハプスブルク王家のお膝元なだけに、街並みも綺麗だし、そこかしこにモニュメントや彫刻作品がゴロゴロ。

シュテファン大聖堂やペーター教会、アウグスティーナ教会も無料で入れるので、美術が好きな人にとってはたまらない街ですね。






夕方になると激しい夕立ちが降る日があります。




街の中心はシュテファン大聖堂。ここから放射線状に伸びる道は歩行者天国になっています。スリには要注意ですが、イタリアやパリに行った時のような、身の危険を感じる状況には遭遇しませんでした。あちらは複数人に羽交い締めされて強奪されることもありますからね。基本的に驚くほど平和な街です🕊


お洒落なお店が建ち並んでいます。


ウィーンといえばカフェ☕️

こちらはウィーン最古のカフェ。外壁には、モーツァルトやベートーヴェンが何年に自作の曲を演奏したという記録のレリーフが埋め込まれていました。
私も別のカフェで一杯いただいてきました。


街の中心から少し外れた場所を歩いていると、時折シュールなウィンドディスプレイがあったりするのが面白いです。

下着屋さん?

ウィーンの道は車道、自転車道、歩道がキッチリ分かれているところが多くて感心しました。人も車もちゃんと交通区分を守ってるのがエライ!

ただ、要注意なのは歩道と自転車道の間にできる段差。モロに捻って何十年ぶりかの大転倒をやらかしてしまい、あわや病院行きか?という事態に陥りました😰ペットボトルの水で足を冷やして何とか歩けるようになったので良かったです。

ところで、ウィーンで移動する時は地下鉄とトラムという路面電車が大変便利です。

地下鉄は上手く写真が撮れませんでしたので駅の様子だけ。



トラムは路線が豊富で、地下鉄と組み合わせれば基本的にどこへでも行けちゃうありがたい存在。
そして!何より素晴らしいのは地下鉄とトラムの券が共通で、しかも券の期間内はどこまでも何回でも乗り放題だということ。

私は1週間有効なチケットを買いました(1回券や1日券など種類はいろいろあります。)が、一度購入してしまえば後は財布に入れておくだけ😅改札を通さなくて良いし、(改札がないともいう。)いちいち提示もしなくて良いんですねー😅 地下鉄もトラムも(バスも)みんな、好き勝手に乗り降りしてる。大らかであります。

トラムの線路は人が歩く歩道と接しているので、気付いた時には1メートルの距離に迫って来ていて慌てたこともありました。注意が必要です😨しかし、これは道路全般にも言えることで、私は無意識に右見て 左見て 右を見る、と安全を確認しちゃうんですね。右見て、とやっている時に、すでに左から車がカッ飛んできていること多数😅いや〜、左ハンドルのお国ですな!


まあ、ドイツ語を母国語にする国ですので走っている車はほぼドイツ車です。そこにフランス勢・イタリア勢・セアト・シュコダが混じり、トヨタとヒュンダイがチラチラ見え隠れする感じ。1日に何回かはホンダ、日産も見ましたし、マツダ、ミツビシ、スズキも頑張っていました。
それでは街角移動カーチェック!

これは観光用😅奥に馬車も見えます。

駐車場は少なかったな〜。基本路駐?😅

おお!ポルシェ!と、その向こうにあるのは・・・😅

後輪から後ろの長さが異常

アベンシス。トヨタ車はよく見ます。


イタリア代表。これ、日本でも売ってましたっけ?ちょっと欲しいと思った車。

シュコダも多かった。そりゃあ、チェコとの国境まで60kmですもんね。

スペイン代表セアト

セアトのエンブレムを付けたワゴンR+も走ってました。??

マイクラ

もっと小さいのもいた😅

プリウスやC-HRも見ました。


そして、懐かしいトラヴィック、ではなくてオペルのザフィーラ。元気に走っていて胸が熱くなりました。

仕事の合間の移動中にチャチャっと撮っただけにせよ、こうしてみるとドイツ車の写真が少ないなぁ!自分でもビックリなんですけど、全然意識されないんですよね。背景として周囲に溶け込んじゃう。はっきり言っちゃうと日本でカローラやクラウンをいちいち意識して見ないのと同じかな。😅

ところで、オーストリアではスバル車は販売していないんだそうです。まったく見なかった😭そんな中、最終日になって唯一目撃したのがこのインプレッサ!



ウィーンナンバーですが、並行輸入の会社らしいです。最後の最後にご褒美をもらった気分になったのはオメデタイからか?😅

そんなこんなでバタバタと仕事も終わり、無事に帰国致しました。いや〜、よく行ってこれたな〜😅楽しかったですけどね!

帰りは夏の間だけ就航しているオーストリア航空の成田直行便だったので楽でした。

日本は台風一過で暑かった🥵

静岡駅に家族が迎えに来てくれていました。ただいま〜!うん、やっぱり俺の人生にはスバルが必要なんだな!ウィーンではこんなに個性的な車、一台も走ってなかったですよ!(そっちか?😅)


ウィーンに滞在している間に50歳の誕生日を迎えたので、帰国した晩は大好物の鰻でお祝いをしてくれました。日本は何を食べても美味しいですね!😋

以上、おしまいであります。
あちらに行っている間、みんカラで温かいコメントをくださった皆様、励ましていただき本当にありがとうございました🤗
Posted at 2019/08/18 09:45:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年07月25日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!

祝・みんカラ歴1年!7月30日でみんカラを始めて1年が経ちます!Dr.ヒルルクじゃないけど、まったく、いい1年だった🍶😅
思い起こせば昨年の7月初旬、偶然読んだレビューでクロスオーバー7 オーナーズクラブの存在を知ったのがそもそもの始まり。しかも、地元静岡県で全国オフ会を開催するらしい!🤩 これは何としても入会して参加せねば!!と勝手に思い込んだのが、みんカラを始めた主たる動機であります。今でも断言できますが、CO7OCがなければみんカラは見ているだけだったな😅





11月には念願のCO7OC全国オフ会in浜名湖に参加!!全国から集まったオーナーの皆さんと過ごした1日は、何よりも素晴らしい宝物になりました。それぞれの車をじっくり拝見して刺激をもらい、いろいろなお話を聞けたのが本当に楽しかったです。皆さん、ありがとうございました🤗
これからも力を合わせてCO7OCを盛り上げていけるといいなぁと思っています。



さて、どちらかというと引っ込み思案で自分から働きかけるのは苦手な性格なんですけど、せっかくみんカラを始めたのだし、せめて1年間は2日に1回のペースで何か発信しようと決めてコツコツとアップしてきました。その成果は・・・パーツレビュー62、整備手帳69、(1つのパーツを両方にアップしたことはあまりなかったので、まめに書いていればもっといけたなぁ😅)燃費記録126、フォトギャラリー6、ブログ25😉 おかげさまで3台を合わせて計288回投稿できました!!うーん、結構頑張ったんでないかい?!
この間、暖かいコメントをいただいた皆さま、何より励みになりました。ありがとうございます🤗 また、たくさんの方からたくさんの いいね!もいただけました。我ながらスーパーライトな内容の投稿ばかりで恐縮なんですけど、読んでいただけると素直に嬉しかったです。こちらもありがとうございました🤗これからも次男にネット中毒とか言われないように気を付けながら頑張ります!😅

まあ、これだけ活動していると弄りもエスカレートするワケでして、写真を見比べると みんカラを始める前とは別の車のよう😅


2年目の目標は「何はともあれフロントグリルをハニカムメッシュ化する!」ことかな😅もう少しペースを落としてゆっくり投稿するようになるかも。

あ、ちょうど節目なのでプロフィールの画像を変えてみました。

クロスオーバー7 とサンバーの画像に時々登場する運転支援装置「ナミゲーションシステム」です😅
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3010324/blog/41828389/
うーん、今でもこれは自信を持ってオススメできるアイテムなんだけどなぁ🤔






1年間ありがとうございました!今後とも、よろしくお願いします!🤗
Posted at 2019/07/26 19:37:51 | コメント(11) | トラックバック(0)
2019年07月04日 イイね!

イベント:第2回 CROSSOVER7 Owner's Club 全国オフ会 in 河口湖 記念品coming soon!

イベント:第2回 CROSSOVER7 Owner's Club 全国オフ会 in 河口湖  記念品coming soon!「イベント:第2回 CROSSOVER7 Owner's Club 全国オフ会 in 河口湖」についての記事

事務局が今回の全国オフ会に向けて作成してきたオリジナル記念品の案が形になってきました!なかなかクオリティの高い、秀逸なデザインになりそうですよ!

今年の記念品は、手元に置いて眺めるもよし、お出かけのお供として気取らず使い倒すもよし、な、あのアイテム!

第2回全国オフ会の参加者限定、個数限定の貴重な品となりますので、気になった方は早速、参加表明してみてはいかががでしょう?!
詳細はメンバー閲覧限定の記念品スレをご確認下さい。

CO7OCのメンバーでない方も、この機に入会してオフ会に参加してみませんか?! お待ちしています!!!

※この記事は第2回 CROSSOVER7 Owner's Club 全国オフ会 in 河口湖 について書いています。
Posted at 2019/07/04 21:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@のりパパ さん、今晩は〜🤗
ノウハウから使う資材までいろいろ教えていただきありがとうございました😊おかげさまで初めてにしては上手く塗れたのではないかと😅
それにしても、日陰で作業したのに全身汗だくでした🥵💦来年は絶対に3月か4月に済ませようと思います🤣」
何シテル?   07/21 19:09
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グリルアッパーパネル外し(ラッピング準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 13:55:01
momo NORTH POLE W2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 17:16:22
フードトップモールにカーボン調シートを貼る❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 01:11:34

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation