• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

エクシーガ乗り必読の書その1

エクシーガ乗り必読の書その1平成の名車、エクシーガ・エクシーガクロスオーバー7の足跡を振り返り、読んだことがない方がいたらご紹介したいと思って、大切に保管してあった宝物を引っ張り出してきました。スバルの広報誌cartopia2008年6月号です。
「エクシーガ(クロスオーバー7 )のすべて」は皆さんお持ちでしょうけど、これを持っている方は少ないんじゃないかなぁ。
それではページをめくってみましょう。




アイボリーの内装が新鮮です。でも、汚れやすかったんだろうな〜😅パノラミックサンルーフは本当に素敵でした。クロスオーバー7にも欲しかった。











まあ、新車発売を記念して宣伝のために書かれた記事なんで、ネガティブなことを書くわけないんですが、エクシーガが目指した方向性は確認できます。
次にユーティリティチェック。







思えば女性ライターが活躍するようになったのもこのころからだったような・・・。

続いてデザインの話。



私個人は、この車がレガシィのアイデンティティを正統に継承した7シーターステーションワゴンであると理解していたんですよね。そんな訳で、ニューミニがミニであるためにAピラーをブラックアウトしなければならなかったように、レガシィはBピラー以降を全てブラックアウトして、リアガラスまでの連続感を表現する手法を継続採用してほしかったと思うんです。しかしBR系レガシィはDピラーをボディ同色とする方向に舵を切り、クロスオーバー7はBFから連綿と続いたウィンドウグラフィックを受け継ぐ最後の一台となりました。これだけでも富士重工の歴史に名を残すのに相応しい存在だと思いませんか?!

最後に燃料タンク開発者へのインタビュー。これが一番面白い。





この話を読んだらエクシーガの三列目に文句はいえません。

私はモノの良し悪しだけではなく、開発に携わったエンジニアの情熱とか高い志に共感できる車を所有したいという欲求が強くて、それがスバルを乗り継ぐ動機になっている気もします。エクシーガも、クロスオーバー7も、それに相応しい名車でした!


・・・そうは言っても、コストパフォーマンスが最強だったというのも事実ですが。😅
Posted at 2019/04/13 07:52:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月24日 イイね!

出版して欲しかったなー!



本棚の埃を払っていて思った事。

三栄書房様、エクシーガマガジンとまでは言いません。HYPER REV vol.2○○ エクシーガ/エクシーガクロスオーバー7読んでみたかったです。
今更といえばその通りなんですけど、出版してくれませんか?

出たら絶対買うんだけどなー!
Posted at 2019/03/24 08:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月04日 イイね!

新しい葡萄酒は新しい革袋に入れるものだ。ということか?

新しい葡萄酒は新しい革袋に入れるものだ。ということか?サンバーのヘッドライトバルブが切れました。先日のフロントガラスへの飛び石といい、続く時には続くものです。これで5月には車検って信じられない😭

・・・いや、これはチャンスではなかろうか!? 前々から思っていたヘッドライトのLED化ができるとしたら、今をおいて他にない!!兵は拙速を重んじる。思い立ったが吉日。最近、サンバーは自分の車だと思っている嫁さんの為にも、何とかヘッドライトを明るくしてあげたい!(いや、本心ですって。😤)

そうと決まればまずはリサーチから。みんカラでサンバーの先輩方がどんなパーツを選んでいるか、寝る間を惜しんで勉強、勉強。おー、結構実例があるじゃん。PHILIPSかな、IPFがいいかも。それにしても、皆さん、自分で何でもできてすごいなぁ。私は電気系まったく駄目なんで、プロにお願いするより他、手がないです。
そんなわけで、次の日に超自動後退に行って相談してみました。お店のお兄さん曰く、「後方のスペースがないんで調べて見ないとなんとも言えないですね〜。メーカーの適合が出てたほうがいいと思うんですよ。」と言いつつパソコンに向かうこと10分。こちらもクリップしておいたみんカラのレビューをスマホで見せながらこんなのどうでしょう?と探りを入れてみます。その結果、サンバーTW1に適合が出ている商品を発見しました!


よし、これで行ってみよう。

ピットではベテランの整備士さんが待っていました。「レベル高いです。とにかくやってみますね。」とのこと。それから30分くらい経って、呼び出しの放送が流れました。どうなったのかと思いながら行ってみると、「結論から言うとお勧めできません。」とな!?ガーン!適合が出てるのに何故?
何でも、ヘッドライト裏のカバーが小さくてドライバーユニットが収まらないんだとか。無理して付けてもどんなトラブルが出るか分からないそうです。最悪熱で溶けるとか。こんな時、自分で作業できれば自己責任で打開策とか考えられるんだろうな〜。でも、お店としては責任上無理はできないだろうし・・・。私としても嫁さんが乗る以上、トラブルに繋がる可能性があるチューニングは避けたい。大きく膨らんだ夢が一気に萎んだ一瞬でした。
支払いはまだしていなかったので、ここは潔く諦めて、申し訳なさそうにしている整備士さんに代わりのバルブ交換をお願いします。「本当のことを言うと見やすさ優先で普通の色のバルブをお勧めします。」とアドバイスをいただきましたが、スモールをLED化している手前、何とか色のバランスは整えたいところ。視認性の良さや明るさと見栄えの妥協点を探り、最終的にカーメイトのGIGA THE BLUE PLUS 5000k/BD429N H4を選択しました。


ちなみに今までは碧色光と言われる6100kのバルブを入れていたので、比べるとかなり大人しい感じの色合いになりました。謳い文句ほど青い印象はないですね。普通のH4バルブです。

こうして貴重な日曜日を丸ごとつぎ込んだ、サンバーのヘッドライトバージョンアップ作戦は無難に落ち着くところに落ち着いて終了したのでした。チーン!

大山鳴動して鼠一匹

しょんぼり帰宅した私でしたが、嫁さんは「交換できてよかったよー。明るくなったし、ありがとねー。」と喜んでくれた。いや、本当はもっとずっと明るくしたかったんだよ。😭

その晩、タバコをふかしながらサンバーを眺めていて、ふと思い浮かんだのが聖書の一説。

「新しい葡萄酒を古い革袋に入れる者はいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、葡萄酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しい葡萄酒は、新しい革袋に入れるものだ。
そうすれば、両方とも長もちする。」
マタイによる福音書 第9章17節


平成も終わる今、バルブの主流は完全にHIDやLEDにシフトして、H4バルブはひと昔前と比べてお店での売り場面積も商品のバリエーションも絞られてきた感じがします。まさに熟成しきった古い葡萄酒か?
そしてサンバーもそこかしこに昭和の気配が漂う古い皮袋。技術がある人ならハイレベルなテクニックを駆使して最新のシステムを導入することもできるんでしょうけど、私ではトラブルに対処できないし、大切な家族を危険な目に遭わせるわけにはいかないので、結果的にこれでよかったのかな。

何はともあれ、今回の一件はこれからのサンバー弄りについて考える良い機会になりました。新しいものを導入できそうなところは積極的に取り入れるとしても、新しさに釣られて無理やり古い皮袋に新しい葡萄酒を入れようとするのは慎もう。古いものには古いもののシンプルな良さがあるんだから。ボジョレーヌーボーよりも熟成された古酒の方が美味しいこともあるさ😅
負け惜しみ気味にそんな事を考えているうちに、昼間交わしたベテラン整備士さんとの会話が頭をよぎりました。
私:「少なくとも30万kmは乗りたいと思ってるんですよ〜。」
整備士さん:「乗れると思いますよ。サンバーならね。大切にしてあげてください。」
Posted at 2019/03/05 18:37:29 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年02月12日 イイね!

サンバーと過ごす休日

サンバーと過ごす休日最近、家族から責められるんです。やれ「シーちゃんばっかりでサッちゃんがかわいそう」だの「依怙贔屓してる」だのもう非難轟々。そりゃー弄ってるのはクロスオーバー7が主かもしれないけど、サンバーは走行距離を考えれば負担をかける弄りは避けた方が賢明だし、 どちらかといえば維持りが中心。で、俺がどれだけ丁寧にサンバーの健康管理してると思っとるんじゃ!💢と言ってもわからないんですよね〜、彼女たちには😅
そんな折、街に黄砂が降り注ぎ、続いて雨が降ったもんですから、車はどれもヒョウ柄に変身。😭

よし、代休の火曜日はサンバーを洗おうと決めて、建国記念日の月曜日にCO7(とR1)を洗いました。そうしたら「やっぱりクロスオーバー7が1番なのね。」だってさ。💢いや、火曜日は遠出だから私がCO7で行くねって言ったのは嫁さんじゃん😭
まあ、いいよ。「サッちゃん、俺の休日はお前にあげる❤️」 ・・・😅

1、朝起きて通勤ラッシュの中、ガソリンスタンドにむかいます。まずは給油。

2、そのまま高圧洗浄機能がある洗車機で洗車。黄砂の場合、手洗いで下手に圧をかけるとかえって傷をつける可能性もあるので、大量の水でじゃんじゃん洗い流してしまった方がいいような気がする。

3、帰宅してもう一度手洗いし、その後コンパウンドが入っていない粘土で仕上げ。雨で黄砂が固着しかけていて、結構大変でした😭

4、エックスマールワンコーティングを施工してフィニッシュ!

ヒョウ柄だったルーフもピカピカ。


それにしても・・・、この傷は長男が自転車で擦った傷。こっちは次男がエクシーガのドアで作ったエクボ。これは娘が振り返った時にリュックでこさえた凹み。そして嫁さんが擦って作った傷多数😭と、よく見れば傷だらけじゃん。ま、8年13万kmの歴史を刻んだ勇姿だと思えば感慨無量。これはこれでいいか。気取らず使い切ってこそモノの命!

ここでお昼の時間になったので、マクドナルドで昼食。とっておきのパーツの付け方を考えます。


5、これがそのパーツ。

これまでサンバーのアルミホイールのセンターキャップは自分でWRブルーに塗った純正品が付けてありました。これはこれで気に入っていたんですが、ハゲてきたのでレヴォーグ用のキャップを流用して取り付けます。

ホイールを外したくなかったので、マステで養生して金属製のヘラで抉ったら、傷つけることなく簡単に純正品を取り外せました。後はレヴォーグ用のキャップをパチンとはめ込むだけ。ラッキー!
このセンターキャップ、かなりの車種に流用できるんじゃないでしょうか?

純正のエンケイホイールが好きで、どうしても他社製品に交換したくなかったんですが、唯一の欠点がセンターキャップの素っ気なさだったので、素直に嬉しい😂
しばし見惚れて時間が経過・・・。


6、ふと我にかえり、超自動後退で目に留まった「ペンギンの手」を衝動買いしてあった事を思い出して窓の内側を拭きます。これはいいですね!ガラスの面積が多いサンバーもあっという間に磨き終わりました。また、後日レビューを上げます。

7、最後に運転席足元に内張保護用のカーボンシートを貼り付けます。私はクラッチ操作の際、この部分を踵で蹴る癖があり、一度内張に穴を開けて交換しているのですが、また痛んできたのでその対策です。


そうこうする内に日が傾き、娘も学校から帰って来たので、今日の車弄りは以上終了です。
mission complete!!

あ、ちなみに明日、サンバーは嫁さんと仕事に行きます。私はCO7で出勤😅


夕方、熱帯密林で注文していた品が届きました。これはCO7用。


つまり何が言いたいかというと、充実した休日だったと、それだけのお話でした。
🎵友達よこれが私の〜休日の車弄りです〜。テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー🎵
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー!!!♩🎵
Posted at 2019/02/12 23:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月03日 イイね!

渾身の燃費アタック!・・・だったんだけどね。

渾身の燃費アタック!・・・だったんだけどね。昨日、静岡ー東京間を往復367km、クロスオーバー7で走ってきました。東京藝大の卒業制作展を見に行くためです。若い学生が、それこそあらん限りの情熱と時間を注いだ力作ばかりで、大変見応えがありました。ヘタなプロの展覧会より絶対面白いと思う。

本来ならバスか新幹線で移動するところですが、娘が展覧会を見たいと言ってついてきたのと、長男が大学の受験休みで帰省するタイミングに重なったことを口実としてCO7を出撃させました。あ、長男と一緒に大量の洗濯物を積んでくるのも重要な任務😅

道中ほぼ全線高速道路。アルミテープチューンの効果が出るといいなぁと思い、柄にもなく省燃費運転に徹してみます。往路は90km/hにACCを設定して走り、メーター読み15.8km/Lで長男の寮に到着。箱根の山越えがあるからこんなもんか?
帰りは道を間違えて右往左往した上に、都内の渋滞に巻き込まれ、14.7km/Lまで燃費急落。仕方がないので帰路はアイサイト任せにせず、自分で80km/hをキープして走行してきました。
で、自分ではこれ以上無理!という省燃費運転の結果がこれ。満タン法で14.74 km/Lです。車載メーターでは15.7km/Lを示していたのでヌカ喜びしていたんですが・・・ 😅。前回往復した時が11km/Lぐらいだったことを思えば満足すべきなんでしょうけど、払った労力?を考えると、できれば車載メーターの数字ぐらい出したかった!😭箱根越えがない名古屋方面だったらまた違ったのかな?

今回感じたのは、燃費良く走ろうと思えば、今までより数字は出しやすくなってきた気がするという事。アルミテープチューンやミシュランプライマシー4 などが良い方向に作用してる実感を持てたのは収穫でした。変えたばかりのCVTオイルやデフオイルもスムーズで気持ちよかった。一方、オイルがプレイアード0W-30なのが燃費に限って言えばマイナス要素ですね。やっぱりこのオイルは固いと思います。
まあ、結局のところ、運転の仕方を変えないと燃費は変わらないなぁ。でも、じっと我慢して省燃費に徹するのって結構ストレス溜まる!思い切り踏み込んで、伸びやかに走らせてあげたい!!と思ってしまいました😅
Posted at 2019/02/03 22:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガソリンスタンドからの帰り道。何かおかしい?と思ったらこんな奇妙な状態になっていた。運転し始めて36年、ワイパーブレードが風で揺れているのを見たのは初めてだなぁ🤣」
何シテル?   11/02 10:23
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

STI カーボンドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 01:24:15
ぶーぶーマテリアル ムラなく光る ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 16:36:54
CVTF圧送式交換【トルコン太郎】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 18:59:14

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation