• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

夏越えて金魚肥ゆる秋

夏越えて金魚肥ゆる秋ブログのテーマを見ていたら「ペット」なんていう項目があるじゃありませんか!折角なので、あらたまってウチの金魚たち、浜松蘭鋳の3匹をご紹介します!!
今年の春、浜松にある澤の金魚屋から明け二歳で静岡にやってきました。この搬送時のドライブほどCO7のアクセルを繊細に踏んだことはなかったような・・・😅


東風(こち)です。オス二歳魚
尾の付け根が白銀の輪になった赤がちの魚です。小柄で食も細いので、ちょっと心配。


凪(なぎ)です。メス二歳魚
赤がち更紗(さらさ)の魚です。女の子ですが一番元気が良く、餌をあげる為にプラ舟に近づくと、真っ先に近寄ってきます。



天雲(あまも)です。オス二歳魚
白が入らない素赤の魚です。尾の先まで真っ赤なので、猩々(しょうじょう)まであと少しですが、この子の場合はおでこに特徴的な白い部分がありますので、どちらかというと「窓」という柄になるかと思います。

我が家の車の愛称は娘が名付けていますが、金魚の名前は断固として私が決めています。(昔、長男に任せたらショートケーキとかムースとか残念な名前になった事があるので。😅)
縁起が悪いと言って金魚に名前をつけることに反対する人もいますが、他の魚と違って個体差が大きく、その子にしかない個性があるのも金魚の魅力だと思うので、猫や犬に名前を付けて可愛がるのと同じ感覚で私は名付けています。
少し脱線しますが、「全日本チャンピオンの猫よりウチのタマの方がかわいいに決まってる!」って、どこかで読んだ雑誌に載っていた言葉なんですが、素敵な考え方だと思いませんか?気持ちとしてはそれに近いのかな、と。

さて、三匹とも今年の猛暑を乗り切り、二回りほど大きくなりました。水温が32℃を超えた時はかなり焦りましたが、よく耐えてくれました。品評会に出すわけでもなく、ただただ「かわいいね〜、」と愛でるために飼っているので、ゆっくり健康的に大きくなってもらいたいものです。


そんなわけで、彼らの水槽もまさかの睡蓮鉢入り。たたき池でがちの蘭鋳をやっている人からすると信じられないでしょうが、水質の安定にはかなり効果があるんじゃないかな。
先代の金魚たちが猫の襲撃を受けて全滅した教訓を活かして、徹底的にガードを固めているので、プラ舟は物々しい外観となっています。ただ、水量が100リットルを超える大型なので、水温、水質の変動も緩やかで当の金魚たちにとっては比較的快適な環境じゃなかろうかと。


今日は雨などで延び延びになっていた金魚水槽の清掃を娘と2人で行いました。雨の後は病気がでやすいですからね。洗面器に金魚を移してから、水槽内の堆積物やゴミなどを綺麗に取り除きます。補助的に入れているフィルターも詰まり気味でしたので、この期に交換です。(あ、サンバーのエアフィルターを替えてない!😅)その過程で水も半分ほど替えることになりました。作業の画像は手が濡れている事もあり撮れていません。恐縮です。


これから11月にかけて、金魚は食欲が旺盛になり、太みがでて、より可愛らしくなってきます。我が家で越す初めての冬に向けて、三匹ともしっかり体力をつけてくれよ。まさに、季節は「夏越えて金魚肥ゆる秋」になりつつあります。


仲良し。
Posted at 2018/09/17 02:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペット
2018年09月14日 イイね!

影響されたクルマの登場する映画マンガ

影響されたクルマの登場する映画マンガ「ルパン三世カリオストロの城」
パッとこの作品が思い浮かんだ後は、もうアカン。他に何も考えられなくなった。フィアット500や2CVはもとより、銭形警部のブルーバード410型も素敵でした。車が生き生きと輝いていた時代の作品。
Posted at 2018/09/14 20:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2018年08月31日 イイね!

サンバーに人生を捧げた男

サンバーに人生を捧げた男いらなくなった本を古本屋さんに売ってきました。3,600円くらいになった〜。雑誌なども整理して本棚もスッキリ。

でも、稀に古くても捨てられない大切な雑誌もあるんですよね。私にとって、この「ベストカープラス 2013年8月18日増刊号」がまさにそれ。

スバル車総選挙、などという記事があったりするのが、いかにも当時を偲ばせますが、内容は凄いです。実に80ページにわたって、これでもかとばかりにスバル車特集。某評論家ではないですが、編集者の努力に目頭が熱くなります。残念ながらバックナンバーや電子書籍では見つけられませんでしたので、古本屋の店頭で見つけたら即買いの一冊と言えましょう。

さて、やっと本題です。😅この特集の中に、大変興味深いインタビュー記事が載っていましたので、このブログでご紹介します。タイトル写真にも載せたこの記事は、40年間の長きにわたってサンバーの開発に携わったスバルの技術者、尾林隆夫さんに聞いた話をまとめた内容となっています。ここまでサンバーを育ててきた苦労話や、開発にかけた思いが静かな口調で語られていますので、お時間がありましたら是非読んでみてください。






この記事の中で、私が惹きつけられ、強い感銘を受けたのが次の部分です。
「サンバーは赤帽とJAという両極端なユーザーに鍛え上げられ、過走行にも過積載にも耐えられる車になっていったんですよ。もちろん、それで一般ユーザーのクルマもレベルアップしていきました。その分コストがかかって会社の収益性は落ちたかもしれませんが、お客さんにとってはよかったと思いますし、作っている我々もそれが一番大切なことでした」

各メーカーが生き残りをかけて、厳しいコスト管理の下で製品開発を行なっている現在において、ひょっとしたら馴染まない考え方なのかもしれません。でも、サンバーだけでなく、レガシィやインプレッサ、そしてその伝統を受け継いだCO7に至るまで、スバルの根っこには必ずこの思想が息づいていた気がします。
素晴(ル)らしい車を作ってくれてありがとう。
Posted at 2018/09/01 01:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月25日 イイね!

スバルの傘置き?

スバルの傘置き? 今年はよく台風が上陸しますね。その影響か、昨日も静岡は土砂降りの雨でした。代車の後席から雫をポタポタ垂らしながら傘を取り出した時、ふと、「スバルの車はね、ここに傘が置けるんですよ。」と教えてくれた、20年以上前にお世話になったディーラーの担当者さんの事を思い出しました。とっくに退職されている筈ですが、お元気かな〜?🤔
確かに、インプレッサをベースとするスバルには、運転席と助手席の両側にキッチリ傘が置けるスペースがありました。(シートが大きなレガシィは無理なようですが。)男性用の70cm傘を置いても前・後席の乗降性に与える影響は最低限。その上、必要なら後席側からもう一本、傘を差し込んでおける優れモノのスペースだったんです。このスペースはいつの間にか消滅してしまいましたので、CO7はここに傘が置ける最後のスバル車でした。


このスペース、とにかく使い勝手は抜群です。一度知ってしまうと傘の置き場は他に考えられない状態。土砂降りの豪雨の中でも、傘を差したまま、まず自分が乗り込み、足まで車内に収まってから、傘をたたんでこのスペースに放り込めば、自分も車内も濡れ方は最低限で済みます。


降りる際も、ドアを少し開けて傘を取り出し、車外に掲げてワンプッシュオープン!体を捻って後席から傘を取り出す労力もいらないし、車内に水滴を垂らす事もありません。また、私はいつも運転席横に置き傘を常備していますが、狭い隙間にキッチリ収まるので、ズレてペダルと干渉した経験は一度も無いです。


このスペースは、メーカーやディーラーが正式に傘置きとして指定していた訳でも、そのように宣伝していた訳でもありません。ただ、インプレッサやCO7のような、サイズに余裕がある普通車は勿論、ミニマムなR1にもこのスペースが確保されていますので、私は、意図してデザインされたものと確信しています。もっとも、シートとサイドシルの間に間隔を取る事で、側面衝突の衝撃から乗員を保護する事が主目的で、傘が置けるのはちょっとした副産物といったところでしょうけど。


ちなみにフルキャブのサンバーだけはここが傘置き。どの席からでも10本以上出し入れできます😅

これまで長いことスバルの車に乗ってきましたが、困難な状況を経験する度に、このメーカーは最悪のシーンでこそ最大限の力を発揮できるよう、設計≒デザインしているんだなぁと、実感することが多かったです。
その最たる例が、RRとFFの使い分け方や、水平対向エンジン+シンメトリーAWDですし、アイサイトもその延長線上にあるでしょう。総合安全の面では、他にもこだわり抜いた良好な視界が代表的で、実はこの傘置きスペースなんかも含まれていると思います。実際、CO7の前に所有していたエクシーガは、事故に巻き込まれて、運転席のドアから電柱にめり込みましたが、ハンドルを握っていた嫁さんは擦り傷一つなく、無事生還しました。即廃車の状態でしたけど、エクシーガに海より深く感謝。

話をまとめると、言ってみればショールームでの見栄えより実戦での信頼性最優先。売れるための車であることよりも実際に使用するユーザーの利益にかなう車であること。その立ち位置こそが、スバルの伝統ではないかと思うんですよね〜🤔
たかが傘置きスペースから、話しを大きくし過ぎましたが、この立脚点からスバルのデザインを観察すると、1つ1つにちゃんと理由があって、納得できることが多いです。

※写真は別の日に撮影されたものです。
Posted at 2018/08/25 11:21:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月22日 イイね!

代車のプレオ君と仲良くなろうと

代車のプレオ君と仲良くなろうと今日から3日間、通勤の相棒は代車のプレオ君です。折角なので、いい所を見つけようと、いろいろ探りながら走ります。
あまりごちゃごちゃしてなくてシンプルなのはいいよね。操作しやすい。
椅子の座面が小さいから基準は身長150cmくらいの女性かな?でも、凝った作りになってない分、着座姿勢は自然で、座った感じは苦痛ではないな。視界はAピラーが寝ていて前方は今一つだけど、後方視界は今時の新型と比べればはるかに真っ当!
そうこうする内に、凄くいい所を発見‼︎ 内装からきしみ音がまったく出ない‼︎ こういうのが普通になってる人がスバルに乗ったら、どんだけ安普請だ⁉︎と思うかも。😅何が違うのかな〜?20年以上変わらないスバルの欠点なんだが、一向に改善されない。
ただ、それ以外は・・・。何とか走って曲がって止まるから、コスト最優先で、車にまったくこだわりがなければ、これはこれでありかな。😅飲食店に例えれば、安くて腹が満たされるし、栄養摂取はできるからこれで十分って感じ。
でもね〜。😓スバル亭でなければ食べられない味が何より好きで、こんな小さな店に通い詰めてる客からしてみるとね〜😞
でも、まあ、贅沢な事を言っているのかもしれない。明日からもよろしく、プレオ君‼︎
Posted at 2018/08/22 21:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「大変有意義な代休の1日でありました。👍」
何シテル?   11/10 13:55
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

STI カーボンドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 01:24:15
ぶーぶーマテリアル ムラなく光る ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 16:36:54
CVTF圧送式交換【トルコン太郎】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 18:59:14

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation