• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shonan.jimnyのブログ一覧

2024年02月06日 イイね!

関東地方の大雪?

2月5日は予報とおり、雪が降りましたね!
私自身、雪が滅多に積もらない所に住んでおり、雪にあこがれというか、雪道走行、雪景色を見るのが、大好きではあります。(人は無いものねだりですね)

未だに、このような人がいる。FF車にリアにチェーン、FR車にフロントチェーン
テレビのニュースに!
https://x.com/FIAT124SPIDER6M/status/1754496163628318920?s=20

助手席の彼女もこんなんで楽しいのな?

また「こんなに降るとは思わなかった」という人もいるだろう。頼むから、ちゃんと天気予報を見てくれ!まずいと思ったら夏タイヤの人たちは、引き返した方が良い。

「予防的通行止め」今回の降雪で国交省、ネクスコは5日午後12時から広範囲の高速道路の通行止めを行った。
昼食後、やたら国道1号線の合流地点が渋滞していたので、あとからこの予防的通行止めと分かった。西湘バイパスを通行止めにすれば、各車国道1号線しかないのだからすべて1号線に流れる。この時点では道路に積雪してはいない。
(ネットで道路状況を調べると、ほとんど通行止め)
渋滞を避け内地の道路へ→大井松田インター少し手前で高速と並行している道から
高速の道路状況が見えるのですが、道路の積雪無し(14時くらい)→国道246号と国道255号の交差点(篭場インター)ここから西側県境まで通行止め→松田警察署の横を通り過ぎて行くと難なく246号線の合流できた。(篭場インター交差点の通行止めは何?)大井松田インター入口手前では、通行止め解除待ちのトラックが道路左側で停止渋滞。東名高速の鬼門でもある大井松田~御殿場間、確かにドカ雪が降るときはあるが、5日の道路状況で通行止めにする必要があるのか?
インター入口で、冬タイヤ規制かければ良いだけである。何も通行止めにする必要などない。246号、東名止めたら、どうにもなりません。これが「予防的か?」

246号をどんどん下っていくと県境(静岡小山町)生土の分岐交差点で、バイパスは通行止め、旧246号へ→この裾野バイパスを上下通行止めにしてるのだから
上り方面は、生土交差点を先頭に、大渋滞 渋滞のケツはヤマト運輸の小山営業所くらいまで。この時点でも道路に積雪など無い。夏タイヤでも全然問題なしの状況
→道の駅フジオヤマにも通行止めにより、トラックが溢れ停められない車も。
時間的には、既に6時間くらい幹線国道246、東名を通行止めにし、交通を麻痺。6時間あれば、高速で休憩いれても、400キロくらいは走れるわけで何の意味があるのだろう!ネクスコ、国交省は猛省してもらいたい。
比較するのは、可笑しいかもしれませんが、関越道は、基本何が何でも通行止めにはしないような決意を感じる。先週くらいに関越道もやむなく通行止めにしたが、私も湯沢付近にいたから分かるのですが、やばいくらいの降雪であり、やむを得ない結果。そのような状況でも、国道17号線三国峠は通行止めにはならなかった。
新潟県の除雪作業は他県に比べ、予算が大小あるのかもしれないが、綺麗すぎるくらいの除雪作業である。

→県道147号(山中湖小山線)この県道、最大勾配14%あり、峠の三国峠付近は
ぜんぜん、平場に比べ環境が異なる。積雪は、昇り初めは少ないが、標高が上がると30から40センチくらい。これくらい積雪があり勾配がきついと、生活4駆では、走り慣れていないと無理。2駆なのか、4駆なのかは、分からんが、側溝に落ちた車両やら、スタックした車両やらで、10台くらいはいただろうか?

去年、この道でバイクに後ろを付かれて、うざいので道を譲ったのですが、標高が上がるにつれ積雪も増え、先ほどのバイクが転倒。一人では起こせない状況なので
手伝ってあげたんだけど、何もお礼もなし(私自身、困ったときは、お互い様の精神であり、当たり前だが、金銭を要求することなど無い)なんだか世知辛い世のなかになりましたね。「ありがとうございます」の一言で良いのにね!










Posted at 2024/02/06 11:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shonan.jimnyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

リンク・クリップ

ケース割れ対策、ドレンをPT3/8に変換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 19:03:02

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーに乗っています。
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
klx125

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation