2024年02月07日
都心の積雪について
都心でも冬タイヤ、チェーン装着を行わないのは法令違反
下記のHPでも書いてある。
https://www.businessinsider.jp/post-205975
都心の高架橋位の坂道で、夏タイヤで走行、スタック
現実は、警察官がスタックした車両をみんなで押したり、タイヤ周りを除雪したりしている。確かに、道路の安全を保つために、スタック車両を助けるのは、良いことだと思うが、助ける前後に青切符を切ったか?
たぶん現実にはこの法令は生きていない。
こんなドライバーはどんどん青切符切って反則金を払わせれば良い。切った上で助けないといけないと思う。
人は痛み(反則金の支払い)が伴わないと従わない人がいる。だから毎年、ちょっとした積雪でも夏タイヤで走行する馬鹿がいる。
都心で1年に1回くらいの積雪なら冬タイヤを装着するのは無駄と思う人もいるだろうが、そういう人は雪が降ったら乗らなければ良いだけ。
どうしても仕事関係、必要な外出で乗らなければいけない人は、簡易的チェーン等を用意して早めに装着すれば良いだけ。
だが、チェーンを嵌めるのに、面倒くさい、寒い、冷たい、時間がかかる等の理由により持参していても、装着が遅れる。→現実に坂道を登れなくなり、初めて装着→それでは遅いんですよ。→その結果渋滞が始まる。→大型車であれば、強制的通行止めが始まる。→走行しないから積雪が増える。→雪国のような除雪体制が整わないから、除雪が遅れる。→国民が困る(通勤やら物流やら経済的にも大打撃)
スキー場までの道路のように、チェーン装着場所と脱着場所があるよね?
それを守ればば良いだけ。
緑ナンバー車両は、会社に運行管理者が居るわけで、運行管理者、会社の判断で走行されているのだから、当たり前に上記の法令を守れば良いだけ。でも現実には法令違反しているタクシー、運送会社がいること。
https://www.youtube.com/watch?v=egxFOhMXcoI
上記の点を踏まえて、マクロ的視野でみると、多くの都会人が、法令違反を行う為、前のブログで書いたように、「予防的通行止め」が行われるんだろう。
ようは、国民は自分で自分の首を絞めているようなもの、自虐的である。
https://x.com/kain_nm4/status/1754508790857429284?s=20
これなんか愚の骨頂では?
関越道、水上~谷川岳PA間の夏タイヤ走行でのスタック
水上町の一部は特別豪雪地域に指定されており、この時期に、自殺行為?
大型トラックではなく、画像を良くみると1軸のトレーラーではないかな?
運行管理者、会社もどうかしている。
労働者と運営側での力関係もあるかもしれんが、ドライバー自身も運行拒否するべきでは?
このような車両が平然と公道を走行していると思うと「ぞっとするね!」
Posted at 2024/02/07 10:20:46 | |
トラックバック(0) | 日記