• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザキんちょのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

パドルシフト付きなのに3ペダル!? 超謎仕様「マークX」の正体とは?

パドルシフト付きなのに3ペダル!? 超謎仕様「マークX」の正体とは?今回オートウェーブ湘南で試乗させてもらったクルマが色々と変!(笑)

見た目はマークXのG’sなのだが、ハンドルにはパドルシフトがついてるのに、ペダルは3つ!!!



カタログを調べるとGRMNは確かに6MTだけど、どう見てもG’s。

話を聞いてみると界隈ではちょっと有名な2GRにサードの6MTをつけるキットがあるとか。自分もIS350に乗ってるのでなんとなく噂は聞いてた。



ミッション自体の入りはいいものの、クラッチはちょっと重い。おそらく強化クラッチなのだろうけど、街中ではしんどい重さで、繋がるポイントもかなり手前。

でも繋がるポイントは買ってから調整できるし、思えばS耐のクラッチも重いから、3.5Lを支えるクラッチはこんなものなのかも知れない。

乗り出してクラッチのミートポイントに少々苦戦し、さらには機械式デフまで入ってたので、曲がりながらの発進は特に難しかった。

エンストすることはなかったものの、エンストしかけた時に燃料が少ないような印象だった。



走り出すと期待超えとはならなかったが、さすがは3.5Lの加速感。しかもこれがFRだからハンドリングもすこぶる気持ちいい!

車高は純正ぽかったのでおそらくG’s用のダンパーが装着されていると思うのだが、硬さもなくちょうどいい。

乗る前はどちらかと言うと直線番長みたいなイメージをしていたが、これが真逆で走って楽しいクルマだった。

色々とクルマとして煮詰めきれてない部分が多いとはいえ、大排気量自然吸気+MTは絶滅危惧種。4ドアでドリフトやるってなるとチェイサーだってスカイラインだって鬼の高騰。



それに古いクルマは何かと不便なことが多いし、壊れると結構なストレスがかかる。トヨタ車ならある程度は安心感があるし、他にないG’sのMTってことで注目度も高い!

クルマ自体はちょっと高いが、維持費やストレスを考えると買って損はなさそうだ。

オートウェーブ湘南
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5845724579/index.html?fed=othseo_shop_details_zaikolistb20200117002na
Posted at 2024/07/13 19:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月02日 イイね!

たった5万円でタイヤのライフ2倍に⁉︎ ほぼ確で直面する「キャンバー問題」メリットだらけの解決策とは?

たった5万円でタイヤのライフ2倍に⁉︎ ほぼ確で直面する「キャンバー問題」メリットだらけの解決策とは?サーキット勢でもスタンス勢でも「NCロードスターガチ勢」になると必ず直面するのがフロントのキャンバー問題。

NCは構造上、ナチュラルキャンバーだとどうしてもフロントが少なくタイヤとフェンダーに指が入らない車高でフロント2.4°とリア3.3°。

ブッシュのヘタリなんかでだいぶ値が変わってくるので参考までにして欲しいが、大体1°弱フロントの方がポジティブ方向。

サーキット走るとフロントは外側から減ってしまうし、スタンス系だと前後キャンバーが揃ってる方がカッコよく見えるとか…



NCにフロントキャンバーを増す方法は僕が知ってる中で2つで、
・アッパーアームの偏心ブッシュ(NOPRO)
・ロアボールジョイントを偏心にするキャンバーカラー(カーミットベース)
である。

アッパーアームに関しては(以下はサイト転載)

フロントアッパーアーム用の偏芯ウレタンブッシュです。

純正状態よりもネガティブ方向にオフセットされている為、キャンバーを1°~2°増加する事が可能になります。
(車高など車体の状況により数値は変動します)

とのこと。
一方でキャンバーカラーは(以下はサイト転載)

偏心カラーを組んでキャンバー角 3度前半を狙います。

純正ブッシュの乗り味のままキャンバーが寝かせられるようになるので良いのでは?と作成してみました。ピロより安いし。

とのことだ。

僕は何か理由があったわけではないが、キャンバーカラーをチョイス。



ここからはちょっと自信のない話…(笑)

キャンバーカラーのデメリットはブッシュ自体は変わらないので、バンプした時のヨレは変わらない=キャンバー変化が偏心ブッシュに比べて大きいこと。

つまり1Gの時のキャンバーは同じであっても、バンプした際の動的なキャンバーは読めない部分が多い。もしかしたら超ネガティブかもしれないし、逆の可能性もある。

結局キャンバーカラーであってもピロにしてしまえばこの問題は解決するわけだが、それだと二度手間だから偏心ブッシュなら1発で解決するわけだ。

で、そんなことをカーミットベースの飯塚さんに話すとキャンバーカラーには思わぬ?副作用があってスクラブ半径が増えドリフトだと転がる方向にいくとか。とはいえ誤差の範囲とのことでした。

ここまで色々メリットデメリット話したが、ぶっちゃけここはエンジニア的な話だし、実際に足はものすごく複雑な動きをしてるし、アライメント変化がどこまでラップタイムに影響してるのかはよくわからない(笑)

僕も足回りに詳しい訳ではないので、ここまでの話に確証もない。

こうなると1番大切なのが体感できたかどうかだが……かなりいい!!!!



僕のクルマはキャンバーが2.4°から3.3°に。

デフがないのも含めて基本的にコーナー出口はとにかくアンダー。コーナー最後はタイヤのグリップ頼りみたいな部分があったのが、これがちょっと解消された。

特に一定の舵角で曲がる筑波の最終コーナーとか日光の6コーナーとかアンダーには変わりないが、かなりニュートラル方向に近づいた。

もちろんタイヤの減り方も綺麗になって、タイヤの内側と外側が均等に減るようになった。実質、タイヤのライフ2倍と言っても過言ではない。筑波で1分3秒6を出したのもこのカラーをつけた直後の走行会だった。

気になる値段は

偏心ブッシュ
偏心ブッシュ部品代+交換工賃 39,600円(税込)

キャンバーカラー
キャンバーカラー部品代 + キャンバーカラー交換 + トー調整 44,000円(税込)

価格はホームページに記載されていた値段で、もしかしたら今はちょっと変更されてるかもしれない。

そして偏心ブッシュの方はトー調整を含まないため、同じ内容でお願いすると少し偏心ブッシュの方が高そうだ。

とは言っても5万円弱。クルマはカッコよくなるし、タイムも速くなる。つけて損なしのパーツなのでぜひ!!!!!
Posted at 2024/07/02 20:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今が底値か!? 中古で30万円のレクサスはしっかり高級感のあるコスパ最強車だった! http://cvw.jp/b/3012002/47616282/
何シテル?   03/27 19:24
ザキんちょです。尾崎俊介です! イントラの依頼お待ちしております。 Twitter→@3ikaz Instagram→@roadsuke55 オフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターにガチでハマりました!! TwitterのフォロワーさんがNCを売ると ...
レクサス IS レクサス IS
オートマでもサーキットは楽しいぞ!ってのを伝えるためにいいクルマないかなぁと探してたとこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
買った当時は特に知識もなく「FR」「2リッター」だったので購入。グーネットでざーっとクル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation