• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

≪Akito≫のブログ一覧

2018年11月06日 イイね!

N17ラティオ コンソール間接照明(完成編)

N17ラティオ  コンソール間接照明(完成編)さーて。

N17ラティオのコンソールにLEDテープを仕込んだものの、LED30発で明る過ぎてマップランプかよとツッコまれそうな状態だった前回。おまけに24Vを通電させて昇天させてしまったので、気をとり直して作り直してみました。


今回はとりあえず9発に電線をはんだ着け。
こいつを仕込んでみて、もし明る過ぎたらハサミでぶった斬ればいいのです。LEDテープはまだまだ余ってるしな!

そんなわけで、12Vを繋いで点灯!


おー、今度はええ感じばい。

夜のホテルのラウンジみたいな、あくまで名脇役に徹した間接照明。なんか床にピカッと反射してますが、実際には黒いカーペットがあるところなので気にならないはず(と思いたい)。もちろん安グルマの代名詞なマーチなんぞに高級感とか本気で追求する気はありませんが、かといって生活感しか感じないインテリアもちょっと華がなさ過ぎるわけで。

そんな調子でフットウェルランプも作ってみます。


これはコンソールの狭い隙間に仕込むのと違い、インストロワーパネルやシートの下面にペタっと貼り付けるだけなので、LEDは3発づつで充分と判断。あくまで間接照明なのでこれぐらいに抑えておきます。

全ての間接照明の点灯は基本的にイルミ電源分岐でライトON/OFFのタイミングに合わせます。但しオートライトの作動はワンテンポ遅れるため、特に短いトンネルが断続的に続く道路では間接照明の点灯/消灯がウザそう。

解決策として、スローライトユニット(エーモン)をかませることで点灯/消灯を3秒掛けてソフトに切り替えさせることにします。
Posted at 2018/11/06 08:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月31日 イイね!

N17ラティオ コンソール間接照明(失敗編)

N17ラティオ コンソール間接照明(失敗編)そんなこんなで、先日塗装が完了したN17用コンソールフィニッシャー。早速コンソール本体にガチャコンとはめてみます。


ふむ、えー感じばい。
これで安っぽかったシフト周りが華やかになりそうです。あとは後席ドリンクホルダーにメッキリングも欲しいけど、これが面倒くさいことに前後異形なんよ…どの車種用が流用できるか探さなきゃ。津ミルクネットのサイドブレーキブーツも欲しいけど、カラーで悩みそうなので将来E12モードプレミア用シートに着け換えてからにしときます。

そして、フィニッシャーの隙間に間接照明を新設してみました。リラックスできるナイトドライブを目指して、ホテルのラウンジみたいな電球色(3200K)のLEDテープを仕込んで点灯!


だめだ明る過ぎるwww

これじゃドライバーはリラックスどころか気が散りまくりのイライラGTAドライブになりそう。やはり片側30発は多過ぎたか…

更に、なんかLEDテープが焦げ臭いと思ったらパチンコ屋みたいに点滅しだしたり熱を持ち始めたりで様子がおかしい。なんでやねんと思い、繋いでいたACアダプターを確認すると…24V!

アッーー\(^o^)/ ーーー‼︎‼︎


Posted at 2018/10/31 10:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月20日 イイね!

N17ラティオ コンソールフィニッシャー塗装完了

N17ラティオ コンソールフィニッシャー塗装完了塗装に出していたセンターコンソールのアッパーフィニッシャーですが、仕上がったようです。





う〜ん、マンダム。
ピアノブラックのインストフィニッシャーと色を合わせたからデザイン的に統一感が出てくれそうです。てか、N17ラティオのデザイナーは本当はこうしたかったけど、コスト的にピアノブラック塗装が不採用になったんじゃなかろうか。


このフィニッシャーは前席用ドリンクホルダーと一体式ですが、缶やペッドボトルがガシガシ当たるドリンクホルダー部は塗装すると傷が目立つので、あえてマスキングして素地のままにしました。
しかーし、このままではピアノブラックとの境目がいかにも素人DIY的で安っぽい…


そこで、中華製のN17コンソール用トリムリングが登場!こんなマニアックなものまで出してくれる中華人民共和国、流石だぜ。AliExpressにて送料込みで¥700ぐらいでした。


裏面には、いかにも手作業で貼り付けられた感のある両面テープが。なんか立派に3Mとか印字されてますがきっと幻でしょう。こいつを塗装の境目にペタッと貼り付けるだけ。


お次は、シフト開口部の後ろ側の空き地。
この裏側には補強リブがあるんですが、射出成形型設計の詰めが甘いのか、残念なことにヒケ(収縮凹み)が発生して表面が歪んでいます。これが無塗装状態なら気にならないんだけど、今回ピアノブラック塗装したから景色の反射の歪みでバレてしまうんです。質感が欲しくて塗装したのに、かえって安っぽさが出て意味ねぇwww


そこでこんなものを用意!
Boleroエンブレム、オーテック補修部品(部品番号:HZ089-1A127)です。元々はボレロ純正ドアバイザー用エンブレムですが…


こいつをフィニッシャーのヒケ箇所にペタッとな。歪みが隠れる上にデザイン上のアクセントになる(と思いたい)。先ほどのドリンクホルダー部のトリムリングも貼り付けて、ようやくマーチらしからぬ質感が出てきた気がします。


というわけで、これを早くコンソール本体にドッキングさせたいところですか、せっかく好き放題カスタムできるので更にもう少し手を入れることにします(まだ続く)
Posted at 2018/10/20 10:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月15日 イイね!

N17ラティオ vs K13マーチ コンソール比較

N17ラティオ vs K13マーチ コンソール比較そんなこんなで、現在進行形のN17センターコンソール流用計画。

念願のブツ入手を果たし、アッパーフィニッシャーを塗装に出したら早速ヒマになってしまったので、残ったN17コンソール本体をK13純正品と比べてみました。


デザイン的にポップなK13用に対し、プレーンなN17用という感じです。機能面では前端部の小物入れがなくなる他、電源ソケットがE12と同じ位置にお引越しして、リヤのドリンクホルダーが2連になります。


真横からはこんな感じ。シフト部やパーキングブレーキが共通なので全体的に高さは同じぐらいだけど、N17用の方が後方に長いようです。どうでもいいけどE12用も加えてVプラットフォーム3兄弟分を並べてみたかったw


後端部を真裏から覗き込んだ図。
フロアへの固定方法ですが、K13(左)は白い角形クリップ、N17(右)はM6ボルトでフロアステーに留めていたようですが、そのフロアステーがK13には無いので別途考えなければなりません。
また、後端位置が40mmほど違うのがわかります。今までの後席中央のフロアマットが着かなくなってしまうのか?いえ、N17はこの2種類のセンターコンソールに1種類のフロアマットで対応してたはずです。謎だ…


そんなN17コンソールを横から見たら謎が解けた!
フロアマットがコンソール後端部下側へ潜り込む切り欠き部を無事発見w 助かったwww

それは良かったけど、まだこのコンソール後部をフロアに固定できない問題が片付いていません。


フロア側の取付穴を観察してみましょう。
手前の四角い穴はK13用コンソールの角形クリップの固定用。一方、N17はフロアに溶接されたステーにコンソールをボルト固定しているのですが、当然そんなもんは我がK13ニセボレロに着いてるはずもありません。
さてどうしたもんかと考えていましたが、角穴のすぐ近くにΦ6.0mmの丸穴を発見!ここに取り付けた自作ステーにN17コンソールを固定すりゃイインジャネーノ?

口で言うのは簡単だけどな!
Posted at 2018/10/15 22:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月13日 イイね!

通勤チャリがパンク②

通勤チャリがパンク②そんなわけで、カッターの刃をポイ捨てしたあんちきしょうのせいでパンクしてしまった通勤チャリ。
パンク修理キットとミニポンプは携帯してたけど、何故かタイヤレバーだけ持ってなかったのでその場での修理は諦め、翌日の仕事帰りにタイヤレバーを持ってリベンジすることにしました。

いつもの時間に退社し、しばし歩いてチャリを止めてた場所に到着。
雨を避けるためにガード下にしたものの、あまり治安の良くない土地柄のためか壁一面にDQN共のアート作品が。週末まで止めてるともれなくバラバラにオーバーホールしてくれそうなので、今夜中に直して持って帰らねば…



暗闇の中リヤアクスルのクイックリリースを解除し、外した後輪からタイヤをひっぺ返し始める。タイヤレバーこうやって出先でバラす時にセンタースタンドは本当に便利です。無くてもひっくり返して作業すればいいけど、地面に何か敷かなきゃハンドル部品に傷つくしね。



取り出したチューブの穴あき箇所周辺をサンドペーパーで足付けし、ゴムのりを塗ってパッチを当てます。子供の頃からさんざんやってきた作業だけど、最後にやったのは高校生の頃だったかな。



今はパンク修理キットも100均で売ってて本当に助かります。品質もしっかりしてて、これ1つで4回パンクを直せるという素晴らしさ。



チューブとタイヤはめたホイールをチャリに装着し、ミニポンプで6.0berまでシコシコ注入!このポンプ、購入から6年経ってようやく使ったけど小さいくせにエアゲージ付で精度も高く、かなり便利です。

そんなワケで、タイヤも元通りに直ったので再びかっ飛んで帰りました。毎日チャリで通う以上いつかはパンクすると思ってましたが、帰り道だったので遅刻はしなくて済んだものの…修理道具は完璧に揃えとかないと意味ないって事でした(白目)
Posted at 2018/10/13 22:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ブレーキペダルをある程度踏むとキーキー鳴るので、フロントパッドの面取りとグリス塗布をしたけど収まらなかったので、リヤのシューの面取りとグリスアップ。初めてバラしたけど、構造がバイクと同じところもあれば違うところ(パーキング用ワイヤー等)もあって面白い!」
何シテル?   08/11 20:25
乗り物とラーメンを愛する1児の父ちゃん。 物心ついた頃からプラスドライバーでメシを食い、家電をバラして100V感電プレイした事数知れず。 小学生でマリオカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産(純正) ドアミラーウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 01:00:38
ノートNISMO専用部品 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:34:55
リアブレーキの鳴き対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:32:09

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ロードグライド ウルトラ Tryfinity Ⅱ (ハーレーダビッドソン ロードグライド ウルトラ)
師匠から受け継いだハーレー。 空冷V型2気筒OHV 1700cc 6速モデル。 20代 ...
日産 マーチ ニセボレロ (日産 マーチ)
マーチのニセボレロですが、目つきが悪そうに見えるのは多分気のせいですw 最初はこのクルマ ...
ハーレーダビッドソン ロードグライド Tryfinity (ハーレーダビッドソン ロードグライド)
20代の頃に乗っていたハーレーです。 空冷V型2気筒OHV 1450cc 5速モデル。 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノちゃん (ホンダ ジョルノ)
昔大事にしていたハーレーが窃盗団に盗まれてしまい、セカンドバイクもDQNに盗まれてしまい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation