• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinboのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

フォグランプの取付ごときに苦労する俺氏のポンコツっぷりと言ったら・・・



純正フォグランプを入手してからどんだけ時間が経ったのだろうか?
せっせとレンズ磨いてステーの錆取り再塗装してボディも黒く再塗装して、デュアルスイッチも買って準備整えていたのに。。。。


何が悪いって、こいつですよこいつ。
ステーを固定する車体側のボルトが固着して取れんのですよ!!
左側はすんなり取れた。
右側ね、右側!!
てか舐めてんじゃねーか!!
んなもん取れるかいっ!!


ネジザウルスとか最近じゃどんなに舐めたネジやボルトでも取れるとか取れないとか。。。だからアマゾンでそういったアイテム探しましたよ。
で、騙されたと思って、このナットツイスター買いましたよ。


全然取れんしっ!!
だから単品で売ってる他の種類のナットツイスター買いましたよ。
取れんのじゃ。
どうやっても取れんのじゃ。
ラスペネ噴いても取れんのじゃ。
これ取るのに幾ら使うん?


最終的にプロにお願いしたわ。
エアコン再修理とタイミングベルト交換のときに
「ついでにこれも取って~」
と甘えて取ってもらいましたわい。
バンパー外してから取ったらしいけど、プロも手強かったらしい。
そりゃ取れんわけだ。

という事で、この一箇所のボルトが取れないおかげで随分と時間が経ってしまったわけです。



というわけで、なんとか無事に取り付けができました。
本当はもう一方の取付箇所(上側に固定する部分)も結構苦労した。
手が入らんのじゃぁ!!
なんでこんなに取付が困難なん?
もっと簡単に出来るやろがぁ~


これね。
この部分にデフォルトでついてる樹脂のネジ?ファスナー?
これが厄介で。
とにかく抜けんのじゃ!!
どないせいっちゅうねん。
ネジ破壊してよーやっと取ったけど。
なんなんこれ?
腹立つわ~



気を取り直してハーネスの取付です。
そういえば点灯確認しないで先にフォグ付けてもうた・・・ほんと俺ってやつは。



まずはここにリレーとマイナス端子を共締め。


でもってボディ右側にある端子に接続して。
あとはフォグに接続して完成じゃぁ。


その前に買っておいたデュアルスイッチを取り付けます。


元々デフォッガースイッチのみだったものと、フォグスイッチ付きのデュアルスイッチに取り替えるだけです。
デフォルトで配線がここまで来てるってのはありがたいですね。

で、早速スイッチ・オンで点灯~ ・・・・・点かない?
え?え? 点かないのん?
球切れてんの?なんなん?
リレー死んでる?
あ~、やっぱ点灯確認しないからこうゆうことになるってゆう。。。


点きました~。
スモールかライトオンしないとフォグは点かないのね。
そりゃそうかw
いやぁ、でもちゃんと点灯してよかった・・・
苦節数ヶ月・・・といっても1ヶ月半くらいだけど。
やっと取付られました。
良かった良かった。

あ、そういえば先日、ホイールをエンケイからAT号に履かせてたワタナベに履き替えました。
気分転換に。
どーでもいいですよね。はい。
Posted at 2021/10/31 18:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2021年10月29日 イイね!

峠ステッカーを求めて



2005年に公開された実写版映画「頭文字D 」。
久しぶりに見たくなってNetflixで見たが字幕版しかなく、初めて字幕版で見たが、原作日本の舞台も日本、しかし言語が広東語w
なんとも不思議な映画だ。
香港映画だから仕方がないが、なぜ日本の映画会社は作ろうとしなかったのだろうか?
まぁ、いずれにしても作るならアニメのほうが正解だと思うが。

で、この香港映画版「頭文字D 」のクライマックスのバトルシーンを撮影したのが、自宅からすぐそこにある「弥彦スカイライン」だそうです。
以前からその情報は知っていたが、詳しくは下記のサイトを参照して下さい。
新潟ロケ地FILE
https://tjniigata.jp/special/202107rokechi_inisyarud/

そう思って改めて映画を見ると、たしかに弥彦スカイラインだわ。
いまさらですが。

で、本日はその弥彦スカイラインに又々行ってきました。
目的は「峠ステッカー」です。
では、行ってきます。



無駄に動画も撮ったりしたのですが、やっぱ中華製のやっすいカメラじゃだめだねw



なにげに紅葉もしかけてるんだけど、まだ綺麗な域には達してないね。



トンネルを抜けて・・・




山頂駐車場に到着です。
ここのお土産コーナーにステッカー売ってます。



この「峠プロジェクト」のステッカーですね。
新潟はこの弥彦スカイラインのみ登録されてるみたいです。
全国の峠ごとにステッカーが売られてるみたいで、コレクションされてる方も居るのでは?



この名刺みたいなのも公式HPから作れるんだっけか?
作って勝手に貼っていく・・・みたいな?
よくわかりませんが。



私も作って貼ろうかなとか思ったけど、まぁ、いいか。
で、ステッカーですが、買う気満々で来て手に取ったけど・・・・

「これ、絶対ロードスターに貼らないよな~」

って思って買うのやめましたw
何しに来たんだか・・・

買う気になればいつでも来れるしね。
(もうちょっとしたら3月まで閉鎖されるけど)







Posted at 2021/10/29 17:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2021年10月22日 イイね!

リターンオブザMT号


4週間という長き入院からMT号が我が家に帰還。
うれしい。本当にうれしい。
さみしかったんだよう。


当初はタイミングベルト交換のための入院でしたが、直前に8月直したエアコンがまた効かなくなってる事が判明。一緒に再修理してもらうことに。

タイミングベルト、ウォーターポンプの交換に関しては滞りなく行われ、ついでに追加作業として固くなってるゴムホース類などの交換と、よくオイル漏れが指摘されるカム角センサーのOリングを交換してもらうことに。


問題はエアコンガス漏れの修理。
漏れ箇所特定で最初は虫ゴムの劣化と分かり、これを交換。
ここからの漏れがなくなったら・・・


次にまた違う箇所からブクブクと漏れ出す始末。
いたちごっこですかい。


そこから先の高圧、低圧パイプ2本を交換してなんとか漏れは収まったようです。
とりあえずはこれで様子見です。
エバポレーターまで新品にしたのに漏れが収まらんじゃ洒落にならんですから。


久々に帰ってきたのでやりたいことは色々ありますが、とりあえずホロのメンテナンスを。
このMT号はオリジナルのビニール幌としてはとても状態がいいので、これをキープ出来ればと思っております。
新しくビニール幌用の保護剤を買ったのでこれを施工しました。
スプレー式なので簡単施工ですが、意外と塗り拡げにくく、結構多めに噴霧しないとムラになりそうな感じです。
施工したあとは幌本来の色が復活し、しっとりした感じになります。



ビニールスクリーンには定番のプレクサスです。



MT号はRリミテッド純正の濃紺の幌です。AT号はちょっと前に載せ替えたNB用黒幌です。違いがわかりますかね?
2台共、幌の状態が良いので維持していきたいですね。

Posted at 2021/10/22 15:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記

プロフィール

猫好きオヤジです。 車歴 メイン車 ホンダZ→スバル360(K111)→カローラSE→ビートル(1967)→ビートル(1964)→ミラ→RVR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マリナーブルーのNA6に乗ってます。 ツルデフ付き最初期の個体です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シャストホワイトのR-リミテッドです。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
フィアット500CからN-BOXに乗り換え。 一応嫁さん用。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NAロードスターに乗りたくなって県内で探したら、このATのNAしか状態の良いのが無かった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation