純正フォグランプを入手してからどんだけ時間が経ったのだろうか?
せっせとレンズ磨いてステーの錆取り再塗装してボディも黒く再塗装して、デュアルスイッチも買って準備整えていたのに。。。。

何が悪いって、こいつですよこいつ。
ステーを固定する車体側のボルトが固着して取れんのですよ!!
左側はすんなり取れた。
右側ね、右側!!
てか舐めてんじゃねーか!!
んなもん取れるかいっ!!

ネジザウルスとか最近じゃどんなに舐めたネジやボルトでも取れるとか取れないとか。。。だからアマゾンでそういったアイテム探しましたよ。
で、騙されたと思って、このナットツイスター買いましたよ。

全然取れんしっ!!
だから単品で売ってる他の種類のナットツイスター買いましたよ。
取れんのじゃ。
どうやっても取れんのじゃ。
ラスペネ噴いても取れんのじゃ。
これ取るのに幾ら使うん?

最終的にプロにお願いしたわ。
エアコン再修理とタイミングベルト交換のときに
「ついでにこれも取って~」
と甘えて取ってもらいましたわい。
バンパー外してから取ったらしいけど、プロも手強かったらしい。
そりゃ取れんわけだ。
という事で、この一箇所のボルトが取れないおかげで随分と時間が経ってしまったわけです。

というわけで、なんとか無事に取り付けができました。
本当はもう一方の取付箇所(上側に固定する部分)も結構苦労した。
手が入らんのじゃぁ!!
なんでこんなに取付が困難なん?
もっと簡単に出来るやろがぁ~

これね。
この部分にデフォルトでついてる樹脂のネジ?ファスナー?
これが厄介で。
とにかく抜けんのじゃ!!
どないせいっちゅうねん。
ネジ破壊してよーやっと取ったけど。
なんなんこれ?
腹立つわ~

気を取り直してハーネスの取付です。
そういえば点灯確認しないで先にフォグ付けてもうた・・・ほんと俺ってやつは。

まずはここにリレーとマイナス端子を共締め。

でもってボディ右側にある端子に接続して。
あとはフォグに接続して完成じゃぁ。

その前に買っておいたデュアルスイッチを取り付けます。

元々デフォッガースイッチのみだったものと、フォグスイッチ付きのデュアルスイッチに取り替えるだけです。
デフォルトで配線がここまで来てるってのはありがたいですね。
で、早速スイッチ・オンで点灯~ ・・・・・点かない?
え?え? 点かないのん?
球切れてんの?なんなん?
リレー死んでる?
あ~、やっぱ点灯確認しないからこうゆうことになるってゆう。。。

点きました~。
スモールかライトオンしないとフォグは点かないのね。
そりゃそうかw
いやぁ、でもちゃんと点灯してよかった・・・
苦節数ヶ月・・・といっても1ヶ月半くらいだけど。
やっと取付られました。
良かった良かった。
あ、そういえば先日、ホイールをエンケイからAT号に履かせてたワタナベに履き替えました。
気分転換に。
どーでもいいですよね。はい。
Posted at 2021/10/31 18:26:39 | |
トラックバック(0) |
NAロードスター | 日記