
短い二種免許取得講習はあっという間に過ぎてしまいました。
久々の教習は、シミュレーションマシンの画面に酔いそうになったり、応急救護の教習で、胸骨圧迫(今は心臓マッサージとは言わないそうです)を練習する際、張り切りすぎて人形の胸をバンプタッチさせたり、教官の職場への愚痴を聞かされてやや辟易したり、卒検時に一緒に乗った人が交差点右折時に補助ブレーキを踏まれて一発アウトになる瞬間を目撃したりと、様々ありましたがなんとか卒検もクリアし、昨日、埼玉県鴻巣の免許センターにて学科試験を受けて参りました!
10年以上ぶりになる、試験結果発表の瞬間……( ゚ε゚;)
玉筆の番号は……3004!
ありました~v(・∀・*)
これで晴れて二種免許保有者です!(*≧∀≦*)
しかしプロドライバーとしては、ここからがスタートラインです!(。・ω・。)ゞ
プロドライバーとして、常に安全第一を意識して、運転のスキルアップに励んでいきます!
話は変わって……。
玉筆が「お父さんは、もうすぐタクシー運転手になるんだよ」
と娘に話したところ、娘は、
「じゃあ私は救急車に乗る人になる!」
ふむ、救急車に乗る人とは、大変立派な職業で、父としては頼もしい限りであります。
ならばと、先日、娘を連れて入間東部地区西消防署に併設されている、防災館へ行って参りました!
防災館はごく小さいものですが、119番通報体験やダミーの消防車に乗ることができます。
消防隊員さんが着る耐火服があったので、娘と着てみました!
ぶかぶか~(*^^*)
玉筆も……(;A´▽`A
想像していたよりずっと軽くて動きやすいですが、さすがにぶ厚い綿生地なので、すぐに暑くなってきます。
冷房の効いた室内でこれなので、これを着て火事の現場へ出るのは相当大変だろうと思います……!
防災館の表にはもちろん本物の消防車が!(*≧∀≦*)
邪魔にならない程度に近寄って見ていたら、消防隊員の方が娘に
「消防車、好きなの?」
と声をかけてくれました。
娘が、
「救急車に乗るためにお勉強なの」(救急車に乗るならたくさんお勉強しないとだめだよ、と普段から言っているので💦💦)
というと、隊員さんが笑って、
「それじゃあ、待っていろ」
と、女性の救急隊員の方を呼んで、救急車に乗せてくれました❗️\(^o^)/
入間東部地区西消防署の皆様、ありがとうございました!m(_ _)m
救急医療器具を満載した救急車のなかです!
車両はトヨタ、ハイエース。
広大な車内空間を誇るハイエースですが、天井まで医療器具が積み込まれています。
ちなみに二種免許取得時に学んだ事ですが、救急車は現在、通報から到着まで平均約9分を要するそうです。
しかし、受け入れ病院を探し出して出発するまでには、さらに多くの時間が必要です……(´・ω・`)
救急車の適切な利用が不可欠ですね~!
こちらは運転席!
運転席はキャビンほどの違いはありませんね~。
計器類が多少追加されていますが、ハイエースの運転席です。
ちなみに娘より父の方がはしゃいでいたのは秘密です……(^^;
夏休みに、とっても貴重な体験ができました!(*≧∀≦*)
Posted at 2019/08/16 00:23:00 | |
トラックバック(0) | クルマ