• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉筆のブログ一覧

2019年07月10日 イイね!

12ヶ月点検とMAZDA3試乗!




早いもので、今のデミオに乗り始めて早速12ヶ月が経ってしまいました!(*゜Q゜*)ハヤー


デミオも、ノーマルで乗るつもりだったのに、気がつけば内装のブルーステッチ化や、リジカラ、フロアアンダーブレース等々…(* ̄∇ ̄*)


次の一年もたっぷりと可愛がってあげるつもりです(笑)





さてさて、ディーラー点検とくれば、やはり最新車の試乗を楽しまなければ!(*≧∀≦*)

早速乗らせていただきました、MAZDA3!




試乗車は、ファストバックの1500cc。

フロントアンダースカート、リアルーフスポイラー、サイドアンダースカート、リアアンダースカート、そしてBBS製鍛造(!)アルミホイール装着のシグネイチャースタイルフル装備!

なんとも豪華な試乗車です(*`・ω・)ゞ

試乗車がジェットブラックマイカのため、スカート類が同色になって今一つシグネイチャースタイルのボリューム感が感じられませんが、これはこれで一体感があって良いかな?





タイヤは215/45R18インチ。ブリジストンのトランザです。

Cセグはすっかり18インチが当たり前になりました(;A´▽`A

タイヤもハイグレードタイヤをはきますな~。





ウワサの鍵穴を表に出さない処理をしたドアバンドル。

ついでにこの写真一枚で、サイドパネルが大胆な曲面で構成されているのがお分かりいただけるかと。


ぶつけたら、板金は不可能に近いですね💦💦
ドアパネルごとの交換かな?(^_^;)




内装は手の触れる部分は、ソフトパッドや吟味された素材が使われています。

写真で見ると、凝った造形に見えますが、運転席に座るととてもシンプルにまとまっています。


シビックハッチバックやエクリプスクロス等は、いかにも作り込んだ凝り具合が見て取れますが、MAZDA3は本当にシンプルにまとまっています。

運転に集中できる環境を作り上げるという、作り手の意思を感じますね。




メーターは液晶ディスプレイ。
正直、玉筆は物理的なアナログメーターの方が良かったかな?(^_^;)

なんか、メーターに視界のピントが合わせにくい感覚や、デジタルの針の動きが若干気になりました。








ラゲッジルームやリアシートは、巷で言われるほど狭くはないと思いました。

多分、カローラスポーツより広いかな?

ただ、リアシートは閉塞感は強いので、そこだけ要注意です。




後方視界はお察しの通り……(;・ω・)
セダンはもう少し良いのかな?

運転席のシートは、なかなかサポート感があっていい感じです!

個人的には最近では、シビックハッチバックのシートが好印象でしたが、それに匹敵する出来の良さでした(*^^*)





う~ん、ステキな内装です!





ギアをDレンジに入れて、いざ出発!

良かったところ!

①車内が静か!
これは走り出してすぐにわかりました!
玉筆が以前乗っていたDJアテンザ前期型よりも静かかも知れません。

ハッチバックスタイルで、この静粛性はお見事です。

ただ、タイヤからのロードノイズが目立つようになってしまいました。

まあそこは、200万円のCセグということで。


②乗り心地の良さ!
これは最近乗ったクルマで一番かも。
「揺れない」という感覚がありました。
マツダは衝撃の一発目は無理に抑え込まず(人間が衝撃を予知して身構えているから)その後の処理に注力する考え方を実践しています。

これは実際は揺れているけど、「揺れていない」と錯覚しているのでしょうか。

非常に興味深い動きで、もう一度試してみたいところです。


③エンジン音がキレイ!
いやー、マツダの1500ccはなかなか良いサウンドです(*^^*)



イマイチなところ!
①非力……(;・ω・)
車重1300㎏オーバーに、
111ps/6000rpm
14.9kgf/3500rpm
のエンジンスペックはやはり荷が重いかと。

街中の走行でも頻繁にシフトダウンして、エンジン音を唸らせながら走るのは、この立派になったMAZDA3のキャラクターにマッチしないと思います。

やはりこの車の本命は2000ccや1800ccディーゼルかと。


余談ですが、デミオとMAZDA3は、車格的に離れすぎてしまったかと。

MAZDA3とデミオ(MAZDA2)の隙間を埋める車種が必要と感じますが、いかがでしょうか?



しかし、欠点らしいものはそれくらいで、本当にすばらしいクルマでした!(*≧∀≦*)

レンタカーが配備されたら、借り出してみたいですね~ヾ(@゜▽゜@)ノ




デミオの12ヶ月点検は、指摘事項無しでした(*^^*)
Posted at 2019/07/10 22:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月06日 イイね!

梅雨の合間の洗車と、お決まりの結末(。-∀-)





昨日は野暮用で有休を取得していました。

所用はすぐに終わったので……(。-∀-)

梅雨の合間の曇天とくば、久しぶりに洗車をしなければ!(*≧∀≦*)


この日は久々にネンドなんぞを持ち出して、フロントバンパー、ボンネット、リア全体を施工~ヾ(@゜▽゜@)ノ

つるんつるんとたまご肌デミオになりました。

ネンド、めっちゃ汚れました(;A´▽`A


鉄粉は、サイドや天井にはあまり付かないと聞いていたので、サイドや天井は施工しなかったのですが、いざ、カーオールの水あか取りを吹き付けて吹いてみると……(* ̄∇ ̄)ノシ……ザラザラ


( ノД`)…天井、めっちゃ、ざらざらやん!


急いでネンドをこねくりまわし、天井も施工しました!




あんまり汚れていないように見えますが、施工前と施工後では、ざらつき具合がまるで異なりました!

鉄粉、恐るべし!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル









鉄粉除去&水あか取りで脱脂済みのデミオです(*`・ω・)ゞ

キレイになりました~(^^)d





今日は時間があるので、ハンネリワックスで仕上げます。

激安ワックスの最右翼、リンレイジャパンワックスにご登場いただきます(*^^*)





ふ~!(´ー`)┌~
仕上がりました!




安物ワックスの底力ッ!




なんか、玉筆はハンネリ好きかも(笑)






で、お決まりの……




翌日は雨っていう……(T-T)




でも、ワックス後の盛り上がった水玉がキレイでした!(*≧∀≦*)





早く梅雨が明けてほしいですね~ヾ(@゜▽゜@)ノ
Posted at 2019/07/06 22:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月10日 イイね!

岩手~秋田を大冒険!((o(^∇^)o))

岩手~秋田を大冒険!((o(^∇^)o))先月の事ですが(;A´▽`A
家族で岩手~秋田まで行って参りました。


といっても、あまり有給もとれないので、会社を出てから玉筆は家族に先行して夜駆け道~!ε=┌(;・∀・)┘

ちなみに会社は、「私、定時で帰ります!」と言って出てきました(笑)



東北道のPAで、仮眠~(+.+)(-.-)(__)..zzZZ



次の日は、朝からせっせと走って盛岡駅を目指します。

玉筆が一晩かけて走った550㎞の道のりを、妻と娘が新幹線で1時間50分でやって来ます(;・ω・)ハヤー…



自宅から550㎞、盛岡駅❗️



岩手山は、まだ雪をかぶっていました!




盛岡駅から1時間ほどにあるワイナリーなどに立ち寄ったあと、この日のお宿に向かいます!



やって来ました、松川温泉~♨️

八幡平エリアにある、名湯のひとつです(*^^*)
駐車場のわきにも、蒸気が吹き出しています!(@_@)

白く濁ったお湯と、濃厚な硫黄の香りがたまりません((o(^∇^)o))


2歳の娘は、温泉がいたく気に入ったようで、夕方と夜に一回ずつ、朝も起きるなり、
「温泉、行こう!」
と騒ぐので、朝湯に(笑)

我が娘ながら、頼もしいやつ!(* ̄∇ ̄*)

ぜひ免許を取って、日本中の温泉をめぐるが良い!
クルマなら、父が貸してやるぞ!(笑)



温泉でゆっくり休んだ、翌日~!

この日は、八幡平をドライブ。
天気にも恵まれ、最高のドライブ日和でした!\(^^)/


松川温泉を出て、30~40分も走ると……。



うほ……。



すごい雪です(*^^*)

GWも過ぎたのに、まだこの積雪量!







八幡平山頂駐車場です!




日本とは思えない、雄大な絶景~(*≧∀≦*)






展望台からの、マイデミちゃん!






八幡平を堪能したあとは、田沢湖へと下ります。

山を降りてくると、季節を早回ししたみたいに風景が変わっていきます。

冬枯れの森が、蕾を付け、新芽が芽吹き、若葉となり、新緑になったところで、田沢湖に到着!

車内も、窓を開けると寒かったり、だんだん長袖では暑くなってきたりと忙しい(笑)




田沢湖は、いつ来ても静かですね(*^^*)



お昼は湖畔のレストランに入りました。
後日、ここで買った地ビールを飲んだら、めっちゃ美味しかったです!(*≧∀≦*)


夕方前に、秋田市に到着~ε=┌(;・∀・)┘

今回の旅の目的は、妻の友人が秋田で雑貨屋を始めたので、一度、行ってみようというもの!

なんと猫グッズ専門のお店!(o゚Д゚ノ)ノ


玉筆も、ささやかながらこんなものを購入して、売上に貢献させていただきました!(*^^*)



レギュラーにゃんこ~(ФωФ)



さてさて、秋田に来たならこれを食べねばということで、夕飯は駅前の居酒屋で……



いや~、きりたんぽ、うま~( ゚Д゚)ウマー
ビールもうま~( ゚Д゚)ウマー

いつも出先では運転手だから……酒がうま~!( ゚Д゚)ウマー(笑)



さてさて、いよいよ最終日です!(* ̄∇ ̄*)ハヤイナー……

妻の娘は、秋田空港から羽田までひとっ飛び!(* ̄∇ ̄)ノキヲツケテナー


玉筆は……日本海側を、ひたすら下道のめっちゃ楽しいひとりドライブ!(*≧∀≦*)ウホー!




日本海側の道は、流れが良くて絶景で、いくら走っても飽きません!

起伏が少なくて流れが良いものだから、だんだんと平均燃費が上がってきて、自身最高の22㎞/Lまで伸びました!



直後に給油したら、走行可能距離が1000㎞の大台を表示。



デミオは42リットル入るので22㎞/L走れば、確かに1000㎞走りますな…(;・ω・)


最後は、新潟から関越道で所沢までひとっ飛び!



総走行距離、1400㎞ジャストの大冒険でした!(*^^*)
Posted at 2019/06/10 19:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年06月03日 イイね!

そうだ、試乗に行こう!(カローラスポーツ編)

そうだ、試乗に行こう!(カローラスポーツ編)さてさて!

当然、まだまだデミオに乗り続けるわけですが、気になるクルマはやっぱり気になるわけで……。

乗ってきました、カローラスポーツ~v(・∀・*)イエーイ!


余談ですが、最近、国産のCセグが活気づいてきましたね。
新プラットフォームを使ったインプレッサやこのカローラスポーツ、一気にスポーティーに進化したシビック、圧倒的なデザイン力を身につけたアクセラ改めMAZDA3。

日本ではクルマのボリュームゾーンといえば、軽自動車やBセグコンパクトカーですが、世界的にみればこのCセグがメインストリームであるため、各社、力作が揃います!

クルマ好きには、見ごたえ乗りごたえ十分なクルマが揃っていますね!


…………(~ ´∀`)~(日産、頑張れ……三菱もネ)


玉筆も、嫁がBLアクセラを不意に壊さなければ、Cセグに乗っていたので……( ;∀;)

やっぱり各社のCセグが気になります!



ということで、この日(昨日の日曜日)近所のトヨタカローラ店(新座店)にお邪魔させていただきました。


ちなみにこのカローラ店……超デカイです!(@_@)💦

玉筆が普段お世話になっているマツダのお店がミニマムサイズのため、たぶん敷地面積ならマツダの10倍弱ぐらいありそうです!(ホントに!💦💦)


写真はありませんが、店内には新型RAV4がどーんと鎮座しています。
RAV4のとなりにはパッソもちょこんとおいてあります。
パッソは、なんというグレードか分かりませんでしたが、シートの柄がおしゃれで、ちょっと良いなと思ったり……(〃∇〃)


事前に電話をしておいたので、お店に入るなり、
「試乗車、ご用意できております!」
おおっ!
気合い入っているなぁ~!
(;A´▽`A(ただの冷やかしなんだけどナ~…)



今日の試乗車はこちらっ!



カローラスポーツ、1200ccガソリンターボの最上級グレード「G"Z"」
最高出力116馬力/5600rpm
最大トルク18.9kgf/1500rpm
車重1340㎏
JC08モード燃費18㎞/L

数値だけ見ると結構凡庸ですが、果たして走行感覚はどうでしょうか?

各社とも、Cセグの1500~1600ccグレードはこんな感じのスペックですね。



ちなみに試乗車にはオプションの本革シートやデジタルインナーミラー、それに任意でダンパー特性が変更できるAVSなどが装備されていました。
ほぼオプションフル装備の豪華な試乗車です!

タイヤは225/40R/18とかなりの大径&低偏平タイヤ。
銘柄はダンロップのスポーツマックス。

いやぁ、Cセグはすっかり大径タイヤが当たり前になりましたね~(;A´▽`A(…交換費用がタイヘンだ~)



早速乗り込んでエンジンをかけると……。

ほぅ、静かですな~(゚Å゚)
これを上質ととるか、物足りないと取るかは、意見が別れそうです。

ちなみにメーターは液晶のデジタルメーター。
キレイですが、ちょっと情報量が多くて、慣れないうちは戸惑いそう💦💦
でも、スポーツモードで赤色になったりするギミックは、玉筆的には好きです(*^^*)


ではでは、発進~!((o(^∇^)o))

ここからは好感ポイントと、イマイチポイントを箇条書きに~ヾ(@゜▽゜@)ノ





好感ポイント
①ステアリングのすっきり感!
ステアリングはセンターが重くて、切り込んでいくとやや軽くなる味付けです。
センターに戻ろうとする力が結構強くてやや違和感がありますが、なんというかすごくすっきりした印象です!
以前乗ったシビックハッチバックほとスポーツしていませんが、しっかりと芯のある感覚と、雑味のないすっきり感が両立していて好印象です。長時間の運転も疲れなそう!

これは、ボディに余計な振動が無いことも影響していそうです。
道路の補修跡やマンホールを踏み越えると、やや固めの振動が一度はきますがすぐに収まって、これがすっきり感につながっているのかも。

いずれにしても、第一印象として「上質」という感覚を受けました!
これが18インチタイヤ装着の乗り心地とは、TNGAの底力は大したものです!Σd(・∀・´)


②視界が開放的!
運転席に座った第一印象が、フロントの視界が良いことでした。
Aピラーが細く、ドアミラーも極力視界を邪魔しないように工夫されています。
後部座席の窓ガラスも、意外なほどに下端が低く抑えられ、視界が良好です。
モニターやセンサーに頼らず、目視で確認できる………当たり前ですが、大切なことです。もっとメーカーはこだわってほしいポイントです。
っていうか、目視が困難だと気を使って長時間の運転の際には疲労につながります。

③シートが良いね!(*^^*)
このグレードはスポーツシートが奢られていますが、これが良いシートです!
座面は適度に堅く、運転中の加重変化にもしっかりと身体を支えてくれます!座面サイドのサポートも高くて良い感じ!



イマイチポイント①
10速CVT
CVT自体の出来は良好です!(*^^*)特にスポーツモードにすれば、CVTのネガはほぼ分かりません。
シビックハッチバックや、エクリプスクロスても感じたことですが、最新のCVTは良くできていますね。

では何が問題かといえば「10速」のほう。
CVTの10速なんて、どこで使うのでしょうか?(;・ω・)
ATやCVTのシフトなんて、峠道のエンブレくらいしか使い道がありません。(加速はDレンジの方が絶対速いから)
エンブレで10速もあったら、高橋名人(古っ!)なみにパドルを連打しないと効きません。
トンカツに付け合わせるキャベツではないのだから、細かく刻めば良いというものではありません。
ドライバーの利用シチュエーションに合わせて、ドライブ中に気持ち良く使えるように5速や6速もあれば十分です。

まあ、レクサスで10速ATが出たから、それに合わせてCVTも10速に刻んだのでしょうが……f(^_^;)



②リアシートの狭さ。



まあ、これは見れば分かるので、あまり欠点ではないかな?

シート自体の出来は良さそうで、車内も割りと静かかつ、窓のグラスエリアも広いので、膝先の空間だけ狭いこと以外は案外快適かもしれません。

ただ、フロントシートの下に靴が入りにくいことは気になりました。



③「スポーツ」……なの?
1200ccターボエンジンは、至って大人しめの性格です。
ハイブリッドシステムも、絶対的な速さはあるのでしょうが、もう少し「スポーツ」を名乗るからには、分かりやすいスポーツ感がほしいところですな~(。-∀-)

例えばG"Z"グレードには、排気音を演出するサウンドクリエイターを装備させたり……。


もっといえばカローラスポーツブランドを強化するために、象徴となるような強力なスペックを持つトップグレードを設定したり。

一例ですが、クラウンなどに展開している2000ccターボを積んだ本気のスポーツグレードがあれば、一気に「スポーツ」感が強化されるかと。(FFにあのエンジンが積めるのかは分かりませんが……💦💦)

もし積めれば、大型リアスポイラー、大径化フロント強化ブレーキ、AVS標準装備、専用オーナメント装着あたりの装備で315万円程度のプライスタグなら、一気に国産FFスポーツの最右翼になれるかと。

そうなれば現状の名ばかりスポーツを打破して、「カローラスポーツ」ブランドをもり立てることができるのではないでしょうか。

今は環境と燃費の性能抜きにはクルマ作りが立ちいかないのでしょうが、是非ともそういったグレード展開もお願いしたいですな~ヾ(@゜▽゜@)ノ




いろいろと書きましたが、カローラスポーツ、良いクルマです。

GRシリーズの展開も楽しみにしています。
Posted at 2019/06/04 02:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月23日 イイね!

艶オンチ?(;・ω・) (マイナーケミカル剤比較レポート・爆)

艶オンチ?(;・ω・) (マイナーケミカル剤比較レポート・爆)先日、洗車をした際、たまたま時間がなかったため仕上げはこちらの……



イチネンケミカル「アーバンシャイン」液体ワックスを使って仕上げました。

仕上がりは……



むふ……(*´ω`*)
艶々で、ええ感じです!


で、ふと思ったのが……

リンレイ「ジャパンワックス ハンネリ」の場合……






むふ……(*´ω`*)



艶々で、ええ感じです!



CCI「スマートミストEX」の場合……






むふ……(*´ω`*)



艶々で、ええ感じです!


……………って、違いがわからん~o(T□T)o


玉筆的には、どのケミカルの艶も満足いくものでした(爆)
結論!
「玉筆は艶オンチのため、何を使っても一緒ッ!」orz




まあ、実際にはこんな感じです……ヾ(@゜▽゜@)ノ

「スマートミストEX」簡易コーティング剤
「アーバンシャイン」液体ワックス
「ジャパンワックス」丸缶ワックス(ハンネリ)



【艶の質】
キラキラ系「スマートミストEX」
キラキラとしっとりの中間「アーバンシャイン」
しっとり系「ジャパンワックス」

【耐久性】
「スマートミストEX」 > 「アーバンシャイン」≧ 「ジャパンワックス」
スマートミストはわりと持つ印象です。多少汚れても、水洗いで艶復活!v(・∀・*)

アーバンシャインとジャパンワックスは、言ってしまえば「普通」です。
でも、一雨くらいなら平気な印象です。
とは言うものの、大雨をくらうとフロントガラスに油膜が垂れてきます。仕方ないですな。


【施工性】
「アーバンシャイン」 ≧ 「スマートミストEX」> 「ジャパンワックス」

これはもう、印象通りです(笑)
ただアーバンシャインは意外にムラになりやすいです( ̄▽ ̄;)
濡れたタオルで拭き上げれば大丈夫……かな?
ジャパンワックスは手間がかかりますが、仕上げ磨きをすれば安物とは思えない艶!v(・∀・*)



【値段】
高価「スマートミストEX」 > 「アーバンシャイン」> 「ジャパンワックス」安価

値段と艶は比例……しないかもです(;・ω・)


世の中にはたくさんのケミカル剤がありますが、下地処理をしっかりしてあげて用途にあった使い方をしてやれば、何を使っても十分な艶が得られる……気がしまする(`・ω・´)ゞ
Posted at 2019/05/23 08:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「やっぱりコイツが一番だよね http://cvw.jp/b/3014741/48508435/
何シテル?   06/25 21:53
玉筆です。よろしくお願いいたします(*^ー^)ノ♪ 読書とロングドライブが大好きです!(*^^*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DENSO クリーンエアフィルタープレミアム DCP1014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 11:14:21
高速道路走行レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 20:59:38
SOFT99 ミラーシャインWAX 固形 ライトカラー車用 200g 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 17:51:16

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン シックスたん (マツダ MAZDA6 ワゴン)
また、アテンザ……じゃなくてMAZDA6に戻って参りました!\(^-^)/ ほぼ3年 ...
マツダ デミオ デミ丸号 (マツダ デミオ)
初めて所有したクルマでした。 それまでまるでクルマに興味のなかった私に運転の楽しさを教え ...
マツダ アテンザセダン アテぽん号 (マツダ アテンザセダン)
20代の最後に、生意気にも無理に背伸びをして、購入に踏み切りました!(笑) 走行性能、 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) セラさん号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
初めてクルマに興味をもった時から、いいなと思っていました。 色々あって、我が家の三代目の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation