
今日は久しぶりにクルマ弄りです!\(^^)/
デミオの後部座席に乗っていると、やはりハッチゲート付近からの騒音が気になるので、あれこれといじくり回してみました。
静音化といえば、何はなくともエーモンですな。
リアハッチの風切り音対策で、これを施工します!
購入したのは「静音マルチモール」
いつも行っているオートバックスにリアハッチ用が売っていなかったので、代わりにこいつを買いました…。
マルチだから、どこに施工してもOKなのですヨ…( *・ω・)ノ
まあ、中身はゴムモールで大した違いはないかなーという事で!(爆)(*´∀`)♪
まずは取り付け部分の脱脂~(*≧з≦)
アルコールを含ませたシートでゴシゴシ…ゴシゴシ…。
窓掃除や風呂掃除で鍛えた玉筆のゴシゴシ技術……見せてやるぜ……!( ☆∀☆)
……さっさと終わらせたら、水性ペンでマーキングしてゴムモールが当たる位置を確認します。
マーキングは全範囲をやらなくても大丈夫です。
取り付け位置が判ればいいので、破線状にざっと色をつけます。
色を着けたら、リアハッチを一度強めに閉じます!(/^^)ノシ=3
蛍光ペンの跡が着いた部分が取り付け位置ですね(*`・ω・)ゞ
……ペタペタ……ペタペタ……!
マイゴッド!(;´д`)
先生! 長さが僅かに足りません!
何故、リアハッチ用の静音ゴムモールを買わなかったのですか!?Σ(T▽T;)
……やむを得ないので、これはこのまま放置します(爆)
次ッ!
エーモン大好き!(笑)
精神剤……いや、「ポイント制震材」ですね(*`・ω・)ゞ
こいつを、リアハッチ内部に貼り付けます。
まずはリアハッチのパネルをはずすために、クリップを取り外します。
クリップ内側の部分を爪(あるいは精密マイナスドライバー)で引っ張り出して…。
クリップ外しで外します。
たぶんクリップ外しを使わなくても、ちょっと力を入れて引っ張れば外れるかと。
外したパネルの内側です。
一応防音材が奢られていますね!
リアハッチ側はこんな感じです。
ここもアルコールを含ませたシートで脱脂~( ̄∇ ̄*)ゞ
サービスホールは結構配線類が入り込んでいて、あまりアクセスは良くないかも…。
拭き上げたら制震シートを貼り付けていきます。
ペタペタ……ペタペタ……!
デミオは十枚入りのセットで丁度良い感じでした(*^^*)
後はパネルを元に戻して作業完了……のはずが、リアハッチを閉めると何と半ドアランプが点灯し、ロックがかけられません!(´д`|||)
確かによく見ればリアハッチが浮いている…。
デミオはかなり精巧な作りのようですが、これは困った(´-ω-`)
以前、同様の施工をしたBLアクセラは問題なかったのですが…。
やむをえず、ハッチのロック部分付近のゴムモールを切り欠いて、もう一度閉めてみたところ…。
半ドアランプが消えました!\(^o^)/
切り取ったゴムモールは、先ほど足りなかったリアハッチのヒンジ側にペタペタ…。
う~む、実に不細工な施工……(;´∀`)
気を取り直して…
「ロードノイズ低減マット(Mサイズ)」
エーモン祭状態~(笑)
こいつをフロントのフロアマット下に施工します!(/^^)/
まずはざっくりと形を合わせてマットをカットします……
このマットは結構重量があるのに、普通のハサミでサクサク切れるのが不思議ですな~(*´ω`*)
一度、フロアマットを当ててみて余分なところをさらにカットしたら、固定用のマジックテープを貼り付けて
フロアマットをセットすれば完成~!
助手席側も同様に施工して出来上り(*^ー^)ノ♪
コンフォート計画は以上ですが、今回はおまけでオートバックスを探索しているときに見つけたこのエアキャップバルブを……
純正の素っ気ない黒樹脂製から……
さっと取り換えてみました!\(^^)/
個人的に派手なカラーリングのバルブキャップはちょっと好みでは無いのですが、こいつはデミオの純正ガンメタホイールにマッチしていて、かなりイケていると思います。
今日の弄りでデミオがどう変わったのか、次のドライブが楽しみです(*^ー^)ノ♪
Posted at 2019/02/02 22:17:25 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ