• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉筆のブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

スズキのソリオに試乗したよ~(о´∀`о)




ちょっと間が空きましたが、色々、玉筆はクルマ活動をしております~(о´∀`о)
略して……車活?


先日の日曜日には、スズキアリーナへ出かけて、写真のソリオに試乗させてもらいました!


なぜ、今になって、発売開始から5年も経過したソリオに乗せてもらったかというと。


我が愛する妻の、持病である腰の具合が最近、急激に悪化して(今日も腰の痛みがひどくて、玉筆は看病を兼ねて職場を休みました…)デミオの穴ぐらみたいな後部座席に乗り込むのが、苦痛になってきたのです…(´д`|||)


で、考えた結果…

①後部座席に乗り込みやすい(スライドドア&アシストグリップ付き)

②子供は一人なので、三列目は不要。

③ラゲッジルームに玉筆の松葉杖が乗る(重要!デミオで入らないのが、かなり不便です)

④一応、走りもそれなりに楽しく!(…でも優先順位はそこまで高くないです)


とまあ、ざっと考えた結果、フリード+とソリオが思い当たり、まずはソリオを試しに出掛けました。(フリードは同じアパートの方が乗っているというのもあって…笑)





今回乗らせていただいたのは、マイルドハイブリッドバージョン!
1200cc(91PS)直列4気筒ガソリンエンジンに3.1PSの小型モーターを加えたシステムです!


早速乗り始めると、アイポイントが高くて、グラスエリアがめっちゃ広い!

視認性がデミオより格段によくて、まずはそこに好感触です。


デミオの、スポーツカー的なタイトなコクピット感覚とは正反対ですね。
デミオのタイトな感覚ももちろん良いのですが。( ・∇・)


走り出すと、低速域からの加速にモーターアシストをハッキリと感じます!
3.1PSなんて、まるで力不足だとたかをくくっていましたが、ソリオは車両重量が950kgと軽量なので、意外なくらい力を感じます。


そして驚いたのが、ハンドリング!
ファミリーカーとなれば、スカッスカの手応えなしなパワステかと思いきや、しっかり切り応えがあり、微細なステアリング操作にもしっかりと車両は向きをかえてついてきます。

これは予想外にうれしい反応!(^-^)v

スズキの登録車は、意外なくらい走りの部分をしっかりと作り込みますね。


ただ60㎞くらいで、加速が一瞬鈍る(CVTのラバー感覚かな?)感覚があって、そこはデミオの有段トルコンATがCVTより優れているかな、と。



あと直角に近いコーナーをデミオと同じ感覚で曲がろうとすると、さすがに背の高さを感じます…。

ペダルレイアウトも、若干、左に寄せてあって、このあたりは車内スペース優先の割りきりとレイアウトの苦心の痕を感じます。




センターメーターは、特に気にならないけど、マルチインフォメーションの細かい文字を読むには、やや遠いですね。
やっぱり、メーター類は運転席前がベストかと。

座席は前席、後席ともにかなり柔らかめ。
柔らかくても良いのですが、もう少しサポート性があった方が良いかな?
そのぶん、乗り降りはしやすいので、一長一短ですね。





乗降は、もうデミオとは比べものになりません!(;・∀・)
小さな子供なんて、走ったまま乗り込めそう。


車内、スゲェ広い!
全長も全幅もデミオより小さいのに、車内は3倍くらい広い気がします(笑)

シートアレンジも収納も豊富で、車内泊も楽勝ですね!

ラゲッジルームも高さがあるので、松葉杖もサクッとしまえます。



(適当に撮ったから、ラゲッジルームの広さが全然伝わらない写真に💦)


玉筆は今まで「走り」にばかり気をとられて、こういったクルマには目を向けなかったのですが、先入観を取っ払ってみると、日本のファミリーカーって、スゴいですね。


ソリオ、玉筆的には一気に気になる存在になりました。

ちなみに営業マンの話では、秋ごろにフルハイブリッドのAGSはカタログ落ちするらしいです…。

スズキのフルハイブリッドも、トヨタ式になるのかな?(。-∀-)


何はさておき、とっても楽しい試乗でした!
Posted at 2020/07/21 10:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

アイドリングストップのお話




玉筆の愛車、DJデミオにはアイドリングストップがついています。

最近のクルマは大抵ついていますね( ・∇・)


が、トヨタの大ヒットSUVである新型RAV4のガソリン車には、意外にもアイドリングストップがついていません。

これはエコカー減税の仕組みが変わったからだとか、新しい燃費基準のWLTCではアイドリングストップのメリットが薄いとか、色々と言われています…。


果たしてアイドリングストップとは、どれくらいメリットがあるのでしょうか?


玉筆のデミオの様子をもとに、あまりあてにならないレポートをしてみます!(;・∀・)


マツダ車を買えば嫌でも付いてくるマツコネには、こんな画面が出せます。




アイドリングストップの累積値です!

玉筆は現在、満2年で37500㎞ほど乗っています。
40000㎞辺りで、一度バッテリー交換を考えています。

前々愛車のGJアテンザもその辺りでバッテリーが弱りました。


もっと長持ちする方もいると思いますが、玉筆の居住地は年中慢性渋滞の国道254号線「川越街道」とのお付き合いが欠かせないので、このくらいしか持たないみたいです…(´д`|||)


さてさて、マツコネの画面にはアイドリングストップの累積値から割り出した、「延長走行距離」なる数値が表示されています。


これは「アイドリングストップによって節約された燃料によって、より走れた距離」だそうです。


1180㎞とは、なかなか侮れない数値です。

この数値をもとに、簡単な計算をしてみたいと思います!



玉筆のデミオのごくごく平均燃費は、約17㎞/Lくらいです。

なので、
1180 ÷ 17 = 約70L
これだけガソリンを節約したことになります!(^-^)v


ちなみにガソリンの値段を1L = 130円として計算すると、
70 × 130 = 9100円に相当します。


とはいえ。

アイドリングストップ車はバッテリーを、ディーラーで交換するとGJアテンザのときは、35000円かかりました…(´д`|||)タカイネー

通販で買っても、バッテリー代15000円+工賃くらいの出費がかかります。


仮にもう少しアイドリングストップの時間を伸ばしても、ガソリンの節減代は 1万円程度が限界かと…。


逆にコンパクトカーで、アイドリングストップしないクルマの交換費用は、上手くすれば1万円を切るくらいです。

余計な設定などが要らないから、自分で交換することもできます。




残念ながら、アイドリングストップで「節約」には至らないのが現実のようです。


となれば、後は地球環境への貢献がアイドリングストップのメリットとなります。

ノーマルバッテリーに比べて、アイドリングストップバッテリーの製造過程において、ガソリン100L弱に相当するエネルギーを余計に消費していなければ、私たちユーザーが高いバッテリー代を払う価値があるわけですが……。


果たしてどうなのでしょうか……f(^^;
Posted at 2020/06/21 22:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

久びさの洗車!(^-^)v

今日は久びさの洗車です!


まずは洗車機に放り込んで(爆)




雨に降られまくって、夏の虫たちがわんさかとぶつかって、汚れまくったボディに、このカーオールの水あか取りをたっぷりと振り撒いて、せっせと拭きあげ~(о´∀`о)

……っていうか、放置していた虫って取れないですね……(´д`|||)

水あか取りでは歯がたたず……。


今日は午前中、仕事だったため、時間がなく、虫はとりあえず後回し(爆×2!)


お次はガソリンスタンドの掃除機を借りて、車内をクリーニング!

う~む。
マットもそろそろ本格的に洗わねば……(;・∀・)

最後は玉筆定番のこれ。




ソフト99の「ミラーシャイン」

なんかこれ、使っちゃうんですよね~(о´∀`о)

















とりあえずキレイになって、満足です!(^-^)v

明日は秩父を走ろうかと思っていたら、娘がついてくることになって、ついでに妻もついてくることになって、行き先は温泉になりました(笑)


ま、洗車筋肉痛になっているかもしれないので、それもまた良しですね(* ̄∇ ̄*)
Posted at 2020/06/20 17:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月09日 イイね!

なかなかブログにするような事がないので…(;・∀・)

自粛、自粛と言われてはや……何ヵ月経つのかな?


なかなかブログにするような事が起きないので、ショーもない事ですが何か書いてみようと思います!(爆)


これはたぶん一年くらい前の、某月某日、玉筆が妹と車内で交わした会話です。


妹「お兄ちゃんが、『最近のマツダのクルマは良い』っていうからレンタカー借りて運転してみたけど、結構運転しにくかったよ」

玉「む…。そうか。マツダのなんてクルマだった?」

妹「引っ越しに使ったの。スライドドアのついた白いやつ」

玉(スライドドア…?マツダで…?生産終了になったプレマシーが、まだレンタカーに残っていたのか?)





でも、プレマシーなら玉筆も運転したことがありますが、決して「運転しにくい」何てことはありません。

妹はマイカーは持っていませんが、運転好きなので、プレマシーなら文句はないはず…。

玉「それ、プレマシーってやつ?」

訊くと、妹は「違う」と。

妹「もっと短い名前だった。ん~とね~…」

しばらく考えていた妹は、ふと前方を走るクルマを指さして、

妹「あ、あれに似たやつ」

その指差す先には、トヨタの超有名1BOX商用車の姿が…。

ってことは……。

スライドドアのマツダ車ってのは…。




玉「ボンゴかよッ!(* ̄∇ ̄*)」

いや、まあマツダ車にはかわりないけど、ずいぶんレア車を借りたな、妹よ。

20代女子で、ボンゴを運転したお前を兄は誇りに思うぞ!( ・∇・)


でも、その車種は「最近のマツダ車」ではないな(笑)

ある意味、スカイアクティブ車より貴重かも知れませんが(*´ω`*)


さてさて、そろそろ愛車をワックスで磨きあげて、ドライブに行きたいですね~(о´∀`о)
Posted at 2020/06/09 19:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月15日 イイね!

久しぶりの洗車~v(・∀・*)

最近はなかなか晴天が続かなくて、洗車する意慾が湧かなかったのですが、やはり花粉や砂ぼこりにまみれているデミオを見ているのは辛く…




あっちの方で、青い車が泣いているラテ…

と、3歳の娘に影響されて、ヒーリングっどプリキュアをガッツリ見てから、デミオをお手当て……じゃなかった、洗車しに出掛けました!


まずはサクッと洗車機に放り込んで(テヌキーヌ様!)カーオールの水あか取りでリフレッシュ!

ホイールはフクピカで磨きあげ、仕上げにソフト99のミラーシャイン固形ワックスと、シュアラスターの仕上げクロスで磨きあげ!(*´ω`*)












ふー💨
満足です(о´∀`о)

でも最近、ボンネットに洗車傷らしきうすーい輪っか状の傷が微かに見えるので、次回は傷消しワックスを試してみようと思います。
Posted at 2020/03/15 15:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっぱりコイツが一番だよね http://cvw.jp/b/3014741/48508435/
何シテル?   06/25 21:53
玉筆です。よろしくお願いいたします(*^ー^)ノ♪ 読書とロングドライブが大好きです!(*^^*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DENSO クリーンエアフィルタープレミアム DCP1014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 11:14:21
高速道路走行レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 20:59:38
SOFT99 ミラーシャインWAX 固形 ライトカラー車用 200g 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 17:51:16

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン シックスたん (マツダ MAZDA6 ワゴン)
また、アテンザ……じゃなくてMAZDA6に戻って参りました!\(^-^)/ ほぼ3年 ...
マツダ デミオ デミ丸号 (マツダ デミオ)
初めて所有したクルマでした。 それまでまるでクルマに興味のなかった私に運転の楽しさを教え ...
マツダ アテンザセダン アテぽん号 (マツダ アテンザセダン)
20代の最後に、生意気にも無理に背伸びをして、購入に踏み切りました!(笑) 走行性能、 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) セラさん号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
初めてクルマに興味をもった時から、いいなと思っていました。 色々あって、我が家の三代目の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation