• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくりん♪のブログ一覧

2007年12月13日 イイね!

またまたブレーキについて

昨日、ブレーキパッドが真っ白になってしまっていて、しかも残り少ないので買い換えようと思います。

今使ってるパッドがエンドレスのSSMと言うパッド。

非常にコントロール性も良くダストも少ない、めちゃめちゃお気に入りのパッドでした。

が、筑波TC2000での対応温度が550度では足りなかったみたい。
次に狙ってるのがひらのんさんが使ってる同じエンドレスのタイプRと言うパッド。
これなら650度ぐらいまでOK。
いったい、TC2000で何度ぐらいまで発熱してるんだろう~疑問です(ーー;)

そのうち(だいぶ先)ローターも変えようと思ってるんで、ローターネタを少々書いておきます。

s15の純正ローターって非常に優秀なんです。
何でかと言うと他のシルビアのローターに比べ導風部が大きくなっていて、肉抜きされて軽量なんです。

今、ER34のローターを使ってるんですが、導風部の大きさが全然違います。
もしかして、この違いでローターの熱が逃げず余計に発熱してしまってるのかなぁ~って気がします。

レイズ君が324φローターにしたみたいなのですが、自分もやろうか本気で悩んでます。
前にも書いたように324φローターにすると16インチが履けなくなるんです。
家に純正ホイールとR32GTRのホイール4本、計8本も16インチがあるんですがリアしか履けなくなってしまう。
う~ん、どうしようかなぁ~(ーー;)

筑波TC2000ぐらいじゃあ310φローターでパッド調整で十分な気がしないでもないなぁ~。
ちょっち考えよ~(><)

リアはSSMを使ってたんですが、ジムカーナでサイド使って曲がるのに全然効かなかったので、純正に戻したんですがこれもどうやら炭になってました(笑)

しばらくは前に付けてたSSMがあるのでその場しのぎに使おうと思うんですが、これを機に2ポッド化をしようかなぁ~と思ってます。

車いじりっていくらあっても足りない気がするなぁ~(笑)
Posted at 2007/12/13 19:17:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2007年11月20日 イイね!

この先のチューニング

やはり今のままではヤバそうです^^;
しかもガソリン垂れ流し状態だと経済的にもきつすぎです!

なので、早急にコンピューターのリセッティングが必要そうです。

で、どうせ書き換えるならステップアップした方がいいと思い、色々考えてたんですがタービン載せ変えにはまだ腕が付いていきそうにありません^^;

なので、今の状態でインジェクターの限界が320PSなのでインジェクターを変えて350PSぐらいにしてもらおうかと思ってます。

今度リセッティングするときはパワーFCでやろうと思います。
その方が安く済むみたい。

でも、なんだかんだで10万ぐらいかかりそう^^;
今年1月にY工場に払ったのになぁ~半分でいいから返してくれ~(><)

で、そのうちやろうと思うのはリアブレーキを2ポッド化。
あちょちょさん曰くやはり2ポッドのほうが俄然いいみたい。
車検は通らないみたいなんだけどね^^;
フロントもER34のアルミキャリパーに変えたいんだけど、ヤフオクでなかなか出ないんだよね~。

あとはメーター照明をLED化しようと思います。
これも前のメーターばらしてみたけど結構簡単にできそう^^

とりあえず、車戻ってきたらシフトランプ埋め込みとホイール修正しようかな。

今のところはそんな感じかなぁ~
Posted at 2007/11/21 00:04:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2007年11月14日 イイね!

いろいろ考えたんですが・・・

いろいろ考えたんですが・・・考えたってのは、パワーのことです。

ちょっと整理するためにも書いてみます。

・シャシダイオフ当日、天気は台風のためどしゃ降りだった。
・ちゃたろうさんの1回目の計測の時にスリップしていた。
・ブースト1キロぐらいまでしかかかっていない。
・他の車と僕とちゃたろうさんの車の違いはカムが入ってるか入ってないか。

上記のことだけで考察すると、タイヤがスリップしていたと考えるのが妥当。

谷があるところはまさにスリップしていたからと考えられないだろうか?

なぜ他の人はちゃんと計測できたかと言うと、トルクの立ち上がりがなだらかだったためスリップせず計測できたのではないか?

カムの特性でトルクが3千5百くらいから急激にトルクが立ち上がりフラットに高回転まで維持するのでそれでスリップしているのではないだろうか?

ベージタさんの車もカムは変わっているが、タービンも変わっているのでパワーの立ち上がりがなだらかだから計測できたのではないか?

疑問点はいくつか考えられる。


他の要因として考えられると言われたのは、マフラーとコンピューター。

お世話になってる店長にも聞いたところ、マフラーでそこまで出なくなることは考えられないだろうとのこと。

確かに単純に考えれば、社外のマフラーでいくら静かにするためと言ってわざわざ効率の悪い物を売ることは考えられない。
で、フルストレートマフラーと純正マフラーでパワーを比べても10PSぐらいしかパワーの差はでない。

なので、マフラーは考えられないだろう。

もう一つはコンピューター
レース屋さんに車を見てもらったんですが、やはりこの仕様だと320PSは出てないとおかしいとのこと。
パワーが出ない要因としては一番有力なのだけれども、こればっかりはロムを外して見てみないとわからないとのこと。

以上のことから考えると、二つの仮説に行き着く。

一つはコンピューターセッティングがやはりおかしいので、パワーが出ていない。

もう一つはコンピューターセッティングはしっかりしていたが、最初に書いたように雨とカムのトルクの特性のためにスリップしている。

このどちらかではないだろうかと思う。

やはりこれを白黒つけるにはスリップしないダイナパックでの計測が必要だと考える。
もし、これでパワーが出ていなければ確実にコンピューターセティングが原因だと解明できる。

そんな訳で、近いうちにYMSにでも行ってダイナパックで計測してこようと思います。

ダメな場合は現車取り直しかぁ~^^;
Posted at 2007/11/14 02:16:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2007年11月12日 イイね!

現車合わせについて

昨日、預けた車が店長の知ってるコンピューター屋さんで見てもらったところ、やはりこの仕様で320PSぐらいは出てないとおかしいとの事。

で、最近僕のように現車合わせしたのにパワーが出てないという車が多く持ち込まれるみたい。

しかも、Y工場やはりダメダメみたいです^^;

結局、もう一度現車合わせがしたほうがいいみたいなんだけど、そんなお金すぐにはどこ探しても見つからない^^;

やるんだったらGT-RSタービン載せようかと思ったんですが、普段乗りも乗りづらくなるだろうし、一番に腕が付いていきません。

なので、インジェクターの容量を増やしてもう一度セッティングしてもらおうかと思ってます。
そのときはパワーFCでやろうと思ってます。

聞いた情報によると、S15純正タービンは前期と後期があり、前期はs14と同じ物で、後期は改良されていてGT-SSタービンよりもいい(?)らしいです。

なので、インジェクターの容量を増やせば350PS近くはいくのかな~
ちょっと詳しくはわかりませんが、いくといいなぁ~^^;
Posted at 2007/11/12 18:31:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2007年10月12日 イイね!

今後の車の予定

ずいぶん前に車に取り付けたいものを大雑把に書いたのですが、今度はもうちょっと具来的に書こうと思います。

確実に取り付けるもの

①ニスモ エンジンマウント
ユーラスと迷ったが、ニスモの方が大きい会社で間違いないものを出しているだろうと言うことで。

②ニスモ ステアリングギヤマウントブッシュ
ちゃたろうさんの車に付いていて、運転させてもらった時にロードインフォメーションがダイレクトにわかったのでいいなぁ~と思いつけることに。

とりあえず、この二つは近いうちに入れる予定。

その後に、アンプを入れようと思ったんだけど、周りから走る車に邪道だ!と言われ、ただでさえ走る車に「デッドニングなんてありえねぇ~よ!ただの重りじゃん!」と言われているので、そっち系には行けなさそう^^;

もう結構いじっているので、走り系のパーツは他に何をつけようかというのが思い当たらない(笑)
とりあえず、先日ブーストアップで峠を走った時もまだまだ未熟で自分の腕ではこれ以上のパワーはいらないのが現状^^;
まだまだ初心者レベルなのでもっとうまくなってからタービン交換かなぁ~。

HKS GT-SS(320PS)
トラスト T517Z(350PS)
トラスト T518Z(380~400PS)
HKS GT-RS=東名 ARMS7652(400PS)

まあこの中のどれかだろうなぁ~。
SSタービンは純正15タービンに毛が生えたぐらいで、あまり変化がないのでパスかな~。

有力なのがT517Zこのぐらいまでならミッションも壊れないし、峠でも扱いやすく純正とほぼ変わらない位置でブーストがかかるらしい。
それにウォーターラインがなくなるので水温にも優しいって話。
T518Zじゃあ、ちょっとおおきいかなぁ~

RSタービンとARMS7652タービンは同じ物。
大体4千回転ぐらいでブーストがかかるらしい。
これを入れるとしたらサーキット割り切りになるだろうなぁ~^^;
ジムカーナとか峠などでは不向きそう。

バルタイいじればRSタービン級でも下からモリモリになるのかなぁ~

最終目標は筑波1分切りだからRSタービン級の物を入れないとまずいかな~^^;

エンジンは激しい走りをしていると12万キロが限界と言われてます。
その後は、パワーが落ちていく一方なのでオーバーホールかなぁ~。
お金があれば2.2リッター化!なければ2.1リッター化!
たぶんそんな金もないのでリビルトエンジンかな~。
でも、その金もないから中古エンジンに行き着きそう(笑)
お金降ってこないかなぁ~(笑)

パワーが上がるとブレーキもきついだろうなぁ~
社外もいれると選択肢は膨らむけど、効きすぎるとコントロールできなそう^^;
とりあえず、スカイライン系のアルミキャリパーに変更したいな~。
パッド代も安いし、ブレンボ入れたらパッド代高くなるから変えるとしたら、ER34のキャリパーで今の310Φローターをそのまま使うか、今付いてるグローバルのキットでR33のキャリパーで324Φローターを取り付けるか。
これだと、17インチしか履けなくなる(ーー;)
やる人はアルミキャリパーでもごつい奴ね。
じゃないと熱で開くらしいので注意!

後ろもとりあえずはパッドを初期が強いメタル系とかでブレーキバランスを取るけど、ダメそうなら2ポッド化。

足回りは今のところ不満はないけど、後ろの沈み込みが若干大きいのでいずれは1キロレートアップの9キロが必要かな~。
今は下手糞だから挙動が分かりやすくていいんだけどね(笑)
あとは、走りながら減衰力をオーバーホールがてら仕様変更してもらう形になるかな。

あと、タイヤはフロントは255入れたかったんだけどオーリンズ太すぎてオバフェンにしても9J入らないし、タイヤは頑張って今の8Jに235か245を入れるのが限界。
最悪ダメなら、あちょちょさんと同じ物を・・・^^;
後ろはブリフェンにするとボディにリベットで打ち込むから錆びるし、FRPだから熱で歪んでボディとのフィッティングが悪くなってるのが目に見えているのでパス。
やってもたたき出しだろうなぁ~。

みんな社外エアロ組んでかっこいいから僕もエアロも組みたいけど、絶対割る自信があるのでつけられないなぁ~(笑)
今の純正エアロのしたにベニヤで足してデッパ作ろうかなぁ~。

などなど考え始めたらきりないなぁ~(笑)
とにかく、この車が人生で最初で最後のスポーツカーになると思うから悔いが残らないように思いっきりいじって、走って、振り回したいと思います。

誰か僕にドリフト教えて~!(笑)
Posted at 2007/10/12 02:32:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考え事 | クルマ

プロフィール

「[整備] #MINIClubman おそらく初めての交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/301559/car/1319394/7759381/note.aspx
何シテル?   04/20 16:50
ボンビーですが、車への愛情は惜しまない男です(爆) 皆が楽しんでくれることに、楽しさを感じるので楽しいこと結構企画してます。 まだまだ色々と下手くそですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MTRUST パワステ リザーブタンク キャップ用 シールリングゴム Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 23:16:03
補機ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 19:42:05
ミスタータイヤマン白井店 
カテゴリ:いつものお店
2009/01/15 01:32:22
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
更新日 2021/12/1 (SEEDにてセッティング) ダイナパック計測(レブ8200 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
MINIデビューしました♪ ウィークポイントとされる部分を中心に弄ってます。 今後、ブ ...
その他 その他 その他 その他
画像用

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation