• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくりん♪のブログ一覧

2009年01月17日 イイね!

方向性が決まってきたかな。

先日のブログで、完成予定図を書いたのですが今日YMSの店長さんと話して方向性が明確になってきました。

まず純正タービンではTC2000、ラジアル5秒台がやはり限界。

GTRやFDとは足の作りが違うので、シルビアで分切り目指すには相当軽量化やパワー追及しないと無理。

サーキット専用のエンジンだと早くて7万キロ~12万キロでオーバーホールが必要で、みんな不具合が出てるにも関わらず分からず乗ってる場合が多い。

などなど、他にも目から鱗な話をいっぱい教えて頂きました。

弄って行く予定としては

・ヘッドガスケット交換(ブースト1.3以上かけるため)
 ↓
・ヘッドが歪んでたら面研ついでにナプレックのハイレスポンスキット
 ↓
・RSタービン投入(これでラジアル4秒前半が出るらしい)
 ↓
・サイトウロールケージ7点式ダッシュ貫通導入
・エアロ組み(Fシーウエスト Sベルテクス ラング Rフェンダー軽く叩き出し)
の2つは順番はどっちが先か分かりませんが、やろうと思います。

ただ、ヘッドガスケット投入するときに歪んでたらハイレスポンスキットを組もうと思うんですが、もう6万キロも走ったエンジンに投入するにはもったいないかな?
それと、万が一ブローした場合50%の確率でヘッドもブローするのでやらない方が無難かも。

で、エンジンOHをするくらいならナプレックのキットが組まれてできたYMSオリジナルエンジンに載せ換えちゃった方が早いのかなとも考えてます。

(-ω-;)ウーン

どうしようか凄い悩む~。
Posted at 2009/01/18 02:24:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2009年01月16日 イイね!

愛車の完成予想図

愛車の完成予想図ついにデイリーランキング24位まで浮上しました(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

あとは落ちて行く一方でしょう_| ̄|○ il||li

とりあえず、僕の車ここまでやったら完成かな。

・タービン交換
HKS GT-RSタービン(400馬力仕様)

・ロールバー
サイトウロールケージ 7点式ダッシュ貫通

・エンジン
メタルガスケットを入れる時にナプレックのハイレスポンスキット導入。

でも、ガスケットは抜けてから交換かな。

・エアロ
フロント シーウエスト N1バンパー
サイド ベルテクス ラング
リア ガレージマック タイプ1 or 純正のまま

理想形はρ( ̄∇ ̄o) コチラ



辞める前お友達だったゆうきさんの15です。

お写真勝手に拝借してしまいすいませんm(_ _;)m

もしくは

シーウエスト GTキット←でも金銭的にこれはないかなぁ~(^▽^;)

ここまでやったらもう大人しく乗ります(;^_^A アセアセ・・・

まあ、完成は結構先かな。

タービンは2月いっぱい純正タービンで走ったら、RSタービン逝っちゃおうと思います!

と言うか、1年走らない予定なのでその間にお金貯めてロールバーまで行けたらなと思います。

さぁ~どこまで実現できるやら(爆)

明日は、昼ごろYMSに出没しま~す♪(*゜▽゜)ノ
Posted at 2009/01/17 01:11:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2009年01月14日 イイね!

ロールバー調べ中2

Dear Mr.Shino(笑)

またまた調べました。

hiro-kingさんから情報提供して頂きました。

セーフティー21からピラーメーター用、ダッシュ逃げのロールケージが出てるそうです。

それと、ロールケージですが、ただ導入するだけだとやっぱり無意味になってしまうそうで、Bピラー留めが非常に効果的らしいです。

なので、導入するならBピラー留めの物を選ぶのがべスト。

それと、Aピラーはダッシュ逃げでもダッシュ貫通でも効果は薄いらしいです。

もし効果を出したいならAピラーとガゼット留めするのがいいらしいですが、そこまでやると費用が恐ろしいことになっちゃいますね(;´Д`A ```

あと、物によってはゆるゆるな物もあるそうです。

サイトウロールケージは超キツキツみたいで組むのめちゃめちゃ大変らしいです(;´Д`A ```

素材はJAF公認レースに出るならスチールじゃないとダメです。

ただ、別に出ないし、重くしたくないと言うならクロモリの物が無難ですね。

確か6点式か7点式で7キロぐらい重量が違ってきます。

とりあえず、調べたのはここまで~(*゜▽゜)ノ
Posted at 2009/01/14 23:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2009年01月12日 イイね!

ロールバー調べ中

ロールバー調べ中(-ω-;)ウーン

いろいろ調べてるのですが、付けてる人が少ないので情報が少なすぎ_| ̄|○

とりあえず、付けるならサイトウロールケージでしょうか。

やはり使い勝手を考えるとダッシュ貫通かな~。

取り付けはパッド巻き、アンダーコート剥がしくらいはできるけどそれ以上は無理そう(;´Д`A ```

それと、足もとのバーがどれくらい邪魔になるのかとか全然わかりません。

でも、取り付け考えるとダッシュ逃げかな~。

うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ

心が折れてダッシュ逃げにしそう(笑)

まあ、取り付けはずいぶん先になると思うので今は情報収集に励みます。

写真はサイトウロールケージさんからお借りしました。

リンク先に大きい画像があります。
Posted at 2009/01/12 23:08:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2008年12月26日 イイね!

TC2000、ラジアルの限界

将来的にTC2000を分切りしたいと考えてはいるんですが、ラジアルの限界ってどんなもんなんでしょう?

7ではSタイヤ履くとブーストアップで分切り出来ちゃうそうで、ブーストアップしてラジアルでプロが乗ると1分1秒台は出るそうです。

7は車格がGT-Rと同等なのですが、格下のs15ならいったい何秒でるんですかね?

昔s15が出たての頃ブーストアップしてSタイヤ履かしてアタックして3秒台が出たというのを見たことがあります。

あと、シルビア専門ショップで聞いたのですが、ラジアルだとSSタービンで4秒後半、RSタービンで3秒後半~4秒前半とのことでした。

と言う事は、純正タービンはSSタービンよりも小さいので5秒前半がいいところでしょうか?

(-ω-;)ウーンわからず。

限界はどの辺なんですかね?

とりあえず、タービン交換するのは簡単なのですが純正タービンでどこまで行けるのか皆さん知りたいですよね?(笑)

それに、タービン交換しちゃうと「あの人は別次元の人だから・・・」とか言われちゃいそうだし(;´▽`A``

人柱となって純正タービンの限界までチャレンジしてみようかな~。

とりあえず、5秒台入るまではタービン欲しがりません!(爆)

と言うより、タービンよりSタイヤだな。

5秒台入ったら一度Sタイヤ入れて3秒台に挑戦ですね。

交換はそれからですね(^▽^;)

まあ、遠い遠い未来になりそうですがね(爆)
Posted at 2008/12/26 00:44:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINIClubman おそらく初めての交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/301559/car/1319394/7759381/note.aspx
何シテル?   04/20 16:50
ボンビーですが、車への愛情は惜しまない男です(爆) 皆が楽しんでくれることに、楽しさを感じるので楽しいこと結構企画してます。 まだまだ色々と下手くそですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MTRUST パワステ リザーブタンク キャップ用 シールリングゴム Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 23:16:03
補機ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 19:42:05
ミスタータイヤマン白井店 
カテゴリ:いつものお店
2009/01/15 01:32:22
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
更新日 2021/12/1 (SEEDにてセッティング) ダイナパック計測(レブ8200 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
MINIデビューしました♪ ウィークポイントとされる部分を中心に弄ってます。 今後、ブ ...
その他 その他 その他 その他
画像用

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation