• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくりん♪のブログ一覧

2008年05月25日 イイね!

できるようになりたい!!!

この方のようにドリフトできるようになりたい!

先日のオフで隣に乗せてもらいドリフトのレクチャーを受けました。

普通に走ってるように峠道を車を横に向けて走ってて目から鱗でした!

やはりグリップで走るにもある程度スライドコントロールテクニックが必要。

そんな訳で、この方のように峠でこのブログの最初の動画のようにドリフトできるようになりたいです!

と言っても、現実は難しいよね~(;´Д`A ```

いつかマンツーマンで教えてもらお♪(笑)

最終的には峠を↓このぐらいで走りたいね~。(もちろん夢の中です♪)

<object width="425" height="355"></object>

実際、このぐらいで走ってるとは思うんだけどオーバーが出るとかな~りあたふたしちゃってます(;^_^A アセアセ・・・

お尻が出ても余裕で走れるようになりたいなぁ~。。。
Posted at 2008/05/25 01:30:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2008年02月27日 イイね!

そろそろ必要かなぁ~

親の車が今年で8年目(?)になり、先日ディーラーに車のメンテナンスに出した時、そろそろゴム類の交換が必要だと言われたそうです。

僕の苺も今年で7年目(?)になりゴム類やプラスチックの劣化が大分進んできました。

ゴムやプラスチックではないんですが、金属疲労でタービンのラインが折れたり、ちょっと前にもメンテナンスするのにゴムホースを引っ張ったら途中で千切れました^^;

プラスチックは完全に壊れてからでもどうにでもなるんですが、ゴムは裂けるとエンジンブローなどにつながる恐れがあります。

そんな訳で、そろそろ硬くなったゴムホース類をシリコンホースに交換しようかと思ってます。

ただ、今日シリコンホースを下見に行ったんですが高いんですね~^^;

10m巻きで売ってたんですが4φで1万円近くします!

切り売りで4φで1m980円、6φで1m1120円ぐらいでした。

無駄な買い物しないために後日キッチリ計って買いに行こうと思います。

皆さんも自分の車のホース調べてみてください。

カッチカチやぞ~!になってるかも(笑)
Posted at 2008/02/27 23:23:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2008年02月26日 イイね!

クリア必要?

クリア必要?PMC.Sさんに言われてちょっと思ったんですが、仕上げのクリア必要ですかね~?(ーー;)

商品説明には完全硬化すると光沢が出るのでクリア不要とあったんです。

でも、クリアかけた方が綺麗に見えるよね~。

でも、かけちゃうとフッ素加工の効果なくちゃうのかな~?

せっかくフッ素効果で汚れが付きにくいのになくなっちゃったら嫌だなぁ~^^;

う~ん、どうしていいかわかんないぞ~ヽ(@◇@)ノ

困った^^;
Posted at 2008/02/26 00:51:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2008年02月02日 イイね!

2ポットの疑問

リアキャリパーなんですが、2ポッドに批判的な意見をよく聞きました。

入院中もず~~~っと考えてたんですが、分かりません!

ブレーキはローターの大きさが大きければ大きいほど効くのは分かります。

じゃあ、なんでキャリパーを4ポッド等にしないでローターだけ大きくして制動力を上げないんでしょう?

それはやっぱり挟む力も強くないといけないからですよね?

現在302φローターを付けてるんですが、2ポッドにすると297φローターになります。

でも、5ミリの大きさではそんなに制動力に大差はないでしょう。

ブレンボでも300φローターですし。

もし、ローターの径だけで制動力が決まるのであれば、ブレンボよりビックローターキットのほうが止まるんですかね?

キャリパーなんですが、単純に考えて片押しキャリパーよりは両方で挟み込んだほうが力が強い気がするんですがどうなんでしょう?

謎です!

ハイパーレブや色んなデモカーを調べたんですが、傾向があるような気がしました。

タイムアタックなどのレースカーではリアを2ポッド化や4ポッド化などのキャリパーに交換してある車が多かったです。

で、ドリフトなどのデモカーではキャリパー交換されていない車が多かったです。

どうやら、ドラムよりもキャリパーで挟み込んだほうがコントロールがしやすいからのようです。


ビックローターキットと比べて2ポッドのメリットとしては下記

・ローターの種類が豊富(スリットや2ピースなど)
・ベンチレーテッドにより放熱性が上がり熱ダレしにくい
・パッドが厚くなりロングライフ化
・見た目がいい(笑)

こんなもんですかね。

ビックローターは減ってきた時にローターが高価でお財布に痛いですね^^;

どちらにしろ、ここまで来て辞めることはできないんで2ポッドにしますが、疑問でしょうがないんです。

誰か詳しい人教えて~!(><)
Posted at 2008/02/02 21:23:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2007年12月25日 イイね!

この先のチューンについて

来年2008年にできたらいいなぁ~と思うチューンを書いてみます。

吸排気系
ほぼ完成の域に来てるので現状維持。

冷却系
いじるところないかな。

足回り
かなり満足してるから現状維持かな~。
もしかしたら、リアバネレートを8キロ→9キロに変更するかも。

ボディー補強
ロールバーの導入を強く勧められていますが、室内パイプが通るのは嫌だなぁ~^^;
でも、ドアの開口部ぐらいは補強パーツいれるかも。

内外装
エアロ買うお金がないのでたぶんず~~っとこのまま。
エアロ変えても壊すのが落ちだし(笑)
ただ、純正エアロパンチが足りないのでデッパでも付けようかなぁ~
リアもリヴァさんが付けてるディフューザーがめちゃめちゃカッコいいので付けたいんだけど、輪留めにぶつけて壊しそうなので怖くて付けられません^^;
そうそう、オーバーフェンダーはもしかしたら、あちょさんと同じ4センチ逝っちゃうかも(笑)
室内はこれ以上メーターも置けないし、やることが見つかりません^^;

軽量化
ひらのんさん曰く費用対効果みるとそんなでもなさそうなので、とくにやることはないかな。
というか、内装外すと快適性損なわれるのでやりたくないんだよね(笑)

とまあ、書いては見たものの、ここまでは変更予定はほとんどありませんね(笑)

残ったのはやっぱブレーキかなぁ~

あちょさんが絶賛してたのでリアを2ポッドにする予定。

とりあえずレイズ君にECR33のキャリパー前後を譲ってもらう約束をしてるので、キャリパーはOK!

残るはバックプレート、インナードラム、リアローターとワイヤー。

レイズ君と同じ仕様になるまでには先が長そうだ(笑)

あとは何かあるかなぁ~?

面白そうな物があったら皆さん紹介してくださ~い♪(^○^)/
Posted at 2007/12/25 23:53:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINIClubman おそらく初めての交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/301559/car/1319394/7759381/note.aspx
何シテル?   04/20 16:50
ボンビーですが、車への愛情は惜しまない男です(爆) 皆が楽しんでくれることに、楽しさを感じるので楽しいこと結構企画してます。 まだまだ色々と下手くそですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MTRUST パワステ リザーブタンク キャップ用 シールリングゴム Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 23:16:03
補機ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 19:42:05
ミスタータイヤマン白井店 
カテゴリ:いつものお店
2009/01/15 01:32:22
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
更新日 2021/12/1 (SEEDにてセッティング) ダイナパック計測(レブ8200 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
MINIデビューしました♪ ウィークポイントとされる部分を中心に弄ってます。 今後、ブ ...
その他 その他 その他 その他
画像用

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation