• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくりん♪のブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

高尾山縦走!

高尾山縦走!高尾山を友人と3人で縦走してきました。

前日、日付が変わるくらいまで飲んでいて、次の日雨だから無理だろうと思ったんですが、朝4時半の段階で晴れていたので、決行することにしました。

2時間しか寝てないし、天気がいつ変わるかわからないということで高尾山のみ登るつもりで行きました。

高尾山口に着いたのが8時すぎで、8時半に出発!



6号路を登ることに。



テンポよく登り。



9時半には高尾山頂599mに到着。



早く着きすぎて、お店がやってない(笑)

とりあえず、1店舗だけやってたので、そこでとろろそばを頂き、どうするか考えることに。

せっかくだからということで、縦走することに。

10時10分に高尾山頂を出発。

まず、城山670mに到着。

で、小仏峠560mに到着。



そして、影信山727mへ



ここで、昼食のなめこ汁うどんを頂き。

底沢峠→明王峠→奈良子峠→陣馬山頂へ



陣馬山頂からの景色



そして、陣馬高原下バス停へ

16時過ぎに到着し、バスで高尾駅へ

17時に高尾駅に着き、帰路につきました。



全長20キロちょいの山道マジで疲れましたが、いい思い出になりました。

今度はどこを登ろうかな^^
Posted at 2012/12/23 23:35:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2011年07月31日 イイね!

IEM届きました!

2か月近く前にイヤホンをリモールドに出してたんですが、ようやく中国から帰ってきました(笑)

インプレッション取ったりしたブログはこちら

いや~長かったです。

同封されてたのがこちら↓

破壊されたIE40



リモールドを依頼したROOTHの取説



左右のイヤホンの周波数表



中国語で書かれててよくわかりませんが、とりあえず左右ほぼ同じでフラットに全域で音が出てます。

そしてケース



この中に入っていたのがIEM♪



シェルのカラーはブルーのスケルトンにしました。



中のドライバーがすけて見えます。



で、これが外側から見えるフェイス部分。



マジで美しい・・・

音は今まで使ってたSHURE 215で慣れてきてたので、そんな変わらないだろうと思ってたんですがいや~別物でした(笑)

やっぱ最高です♪

音場の広さ、臨場感、音の艶、段違いでした。

それに、自分の耳に合わせた完全オーダーメイドなのでフィッテングは文句なしです。

付けてるのが分からない感じですね。

いや~ほんとリモールドしてよかった♪
Posted at 2011/08/01 01:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2011年06月04日 イイね!

インプレッション取りに行ってきました。

銀座の須山補聴器さんにインプレッション(耳型)を取りに行ってきました。

なんでそんなことをしたかって?

実は、先日ブログで紹介したイヤホンが壊れてしまったんです(≡д≡)



外側のシェルのみ壊れててドライバーはそのまま生きてるので、リモールドすることにしました。

要は作り直すってことです。

よく、ミュージシャンがお耳に入れてるアレです。

イヤモニといいます。

説明は下記↓

In Ear Monitor(イン・イヤー・モニター)の略で、イヤモニとも略される。主にステージミュージシャンやサウンドエンジニアが正確なモニタリング(音響の観測)を行なうため、高解像度、高遮音性を追求したモニター用イヤホンのこと。主に業務用(プロ)機としての性格が強い。また、「カスタムIEM」も含めて「イヤモニ」、「IEM」と呼ぶことも多いので注意が必要。

というわけで、自分専用の物を作るためにも耳の型が必要となります。

で、補聴器屋さんとかで取ってもらえるんですが、ノウハウをたくさん持ってる須山補聴器さんに行ってきました。

須山さんはFitEarというブランドで自分の所でもカスタムIEMを作ってます。

ちなみに日本のミュージシャンのほとんどがここのクライアントです(笑)

で、取ってもらった型がこちら↓





う~ん、気持ち悪いですね(笑)

僕は右の耳に比べ左の耳のほうが穴が小さいみたいです。

で、これをイヤホンとともにe☆イヤホンさんに送ります。

ここはイヤホンに関して言えば日本1じゃないですかね。

ここからRoothという中国メーカーに出すんですが、完成するまでに2ヶ月ほどかかるそうです。

まあ、気長にまとうと思います。

という事で、しばらくはShureの215を使うことにしました。



これは値段の割りにコストパフォーマンスは抜群だと思います。

まあ、今まで使ってたのと比べると・・・( ̄o ̄;)ボソッ

ということで、完成が待ち遠しいです。
Posted at 2011/06/05 23:17:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2011年05月16日 イイね!

オーディオ♪

車以外にも趣味があるのですが、それはオーディオ機器です。

と言うか、音楽が好きなのでいい音で聴きたいと思ってたらどんどんこだわりが出てきちゃいました。

これのおかげで満員電車でもそれ以外でも自分だけの世界に入れるのでとっても幸せです(笑)

そんなわけで、ちょっとご紹介。

まずはプレーヤーですが、ipod touch 4th Generation 64G



BELKINのケースを改造して入ってます。



で、ipodから直でイヤフォンを挿すとipodのアンプが今一なのでいい音が出ません。

そんな訳で、ipodのアンプを通さず信号を外に出すために、DOCKからのケーブルを繋ぎます。

こちらはALO AudioのCryo SXC 22Gというケーブルです。



で、それに繋がる外部アンプがiBosso AudioのD2+Hj Boa です。



本当はハイエンドのD12 Hj が欲しかったのですが、高くて手が出ません。

んで、アンプに繋がっているViaBlueのプラグから出るイヤフォンケーブルも純正から交換していて、Null Audio StudioのLuneになっています。



最後にイヤフォン本体ですが、M-AUDIOのIE-40です。



現在はもう販売してません。

IE-40ですが、中身はUltimate EarsのTriple.fi 10 Proと同じものでOEMてやつですね。

んで、耳に刺さるところは低反発ウレタンのComply



こいつがものすごくいい仕事をします。

要は耳栓と同じ感じなのですが、密閉性がすごくいいためノイズキャンセリングみたいな状態になり他の音が全然聞こえなくなるため、本来の音がよ~く聞こえるんです。

ドッキングさせるとこんな感じ。



ただ一つ難点は、ポータブル性が極端に損なわれること(;´Д`A ```

これ全部で重さ約300gあります。

小さいペットボトルよりちょい軽いくらい。

それにポケットにはギリ入るか入らないか・・・

まあ、ポータブル性を犠牲にしてでもこの音は聴く価値は十分にあるのでいいんですがね(笑)

完全に音オタですがこれのおかげで毎日快適に過ごさせていただいてます(笑)
Posted at 2011/05/16 22:35:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINIClubman おそらく初めての交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/301559/car/1319394/7759381/note.aspx
何シテル?   04/20 16:50
ボンビーですが、車への愛情は惜しまない男です(爆) 皆が楽しんでくれることに、楽しさを感じるので楽しいこと結構企画してます。 まだまだ色々と下手くそですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MTRUST パワステ リザーブタンク キャップ用 シールリングゴム Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 23:16:03
補機ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 19:42:05
ミスタータイヤマン白井店 
カテゴリ:いつものお店
2009/01/15 01:32:22
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
更新日 2021/12/1 (SEEDにてセッティング) ダイナパック計測(レブ8200 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
MINIデビューしました♪ ウィークポイントとされる部分を中心に弄ってます。 今後、ブ ...
その他 その他 その他 その他
画像用

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation