• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくりん♪のブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

調べたら色々分かっちゃった♪

え~分かっちゃったって言っても大したことではないんですが(笑)

先日、Shinoさんからアルミクランクプーリーについて教えてもらいました。



純正はダンパーが中についてるんですが、これがクランクの揺れを逃がしてくれることでエンジンを保護してるそうです。
これがダンパーなしとかのクランクプーリーに交換するとクランクメタルが傷ついてしまうそうです。

僕自身、エンジンOHしたときに交換しようと思ってたんですが、やめることにしました。

実際、調べてみるとあるショップでは立て続けにエンジンが壊れたそうです。

んで、効果のほどを調べてみると動画を見つけました。

こちら↓


赤が軽量プーリーで、緑が純正プーリーだそうです。

まあ、ぶっちゃけあんま変わらんですね(笑)

エンジンの種類により大分変わってくるとは思います。

これは、クランクプーリーに限った話なので他のオルタなどのプーリーは大丈夫だと思います。


それと、ブレーキダクトを引こうと色々考えてました。

フロントはダクト引いたり、導風板が相当効いてるので連続周回してもタッチ全然変わりません。

実際、エア抜き抜きしてもほとんどかんでません。

リアはかみまくり。

ダクトを引いたら相当よくなると信じたい(笑)

で、調べてみました。

フェラーリ360チャレンジのブレーキダクトはこんなのを使ってます。



モノはアルミ製

これをアームの下で取り付け。



フレッシュエアーを取り入れます。


んで、ホースでナックルに付いてるカーボンダクトにつながります。


こちらはポルシェ997ターボのブレーキダクト



↑タイヤ前にストレーキが付いていて外に逃げるか、ブレーキダクトに風が行くようになってます。

ポルシェは車メーカーの中で1番ブレーキに厳しく、お金を掛けてるそうで、パワーの3倍の制動力を与えるそうです。
そんな訳で、ポルシェのブレーキシステムは勉強になります。

ポルシェ997GT3RSの専用リアブレーキダクトです。





フェラーリの物によく似てます。

この形がが一番効率いいみたいです。

フロントはポルシェのアイディアを大分まねさせてもらいました。
ポルシェ用導風板


そんな訳でリアはフェラーリとポルシェのプランで行こうと考えてました。

で、昔ビリオンから似たようなファンネルがあったと思って調べてみたら・・・



カーボン製しかないじゃないか!!!

高いよ~(;´Д`A ```

昔、普通のもあった気がしたんだが・・・

アルミ製で同じの作ってよビリオンさん・・・

似たダクトはヤフオクに出てるけど、根元がホース付くようになってない。

そのうちホームセンターに行って何かいいものないか探してみます。



※写真いろんなところから拝借いたしました(;´▽`A``勝手に使ってごめんなさい

んで、最後にワイドボディに向けて考え中なのですが、何気に今のエアロがかなりお気に入りで完成型と言ってもいいくらいなので、このままワイドかできるようにしようと思ってます。

んで、空力についても研究中。

タイヤの前のストレーキまたはフェアリングはいろんなメーカーがお金を掛けてまで純正採用してるので効果は非常にあるみたいです。

V36のフェアリングがリーズナブルで手に入るみたいなので試してみようかと。

んで、サイドステップなんですが何気にスムーズなラインのほうがいいみたい。

風がサイドステップに沿って流れるみたいです。

そんな訳で、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェなどのリアにエンジンがある車はサイドステップ脇にダクトを開けることで空気が入ってくるみたいです。

という事で、むやみやたらにダクトをあけるとパラシュート効果になってしまうみたい。

なので、あけるなら最小限?がいいのかな。

また、リアバンパーは逆にパラシュート効果を減らすためダクトが多いほうがよさげ。

んで、こんな感じでダクトを付けられないか考え中↓





前にもあげた599です。


997GT3です。


997GT2

どれが似合うかね~
って言うか、ワンオフだから高くなりそう~(;´Д`A ```

とりあえず、Fフェンダー、サイドステップ、Rフェンダーまで取り付けまで頑張りたいと思います。
Posted at 2011/05/27 22:00:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年05月22日 イイね!

忘れないうちに。

自分用のメモとしてちょっと書いておきます。

サーキット走行で、ブレーキが熱でエアをかんでしまう。

とくにリア右側、毎度毎度かみまくり。

アンダーパネルを利用してのエアダクト作成。


ワイド化構想

ステップ1

フェンダーをC-WESTの下側部分のみ切断して使用。

サイドステップをエッジの物を使用し、フェンダーに合わせる為、2センチ?ほど延長。

リアフェンダーはそのまま取り付け。


ステップ2

リアバンパーを切断して広げる。

もしくは

エッジかリッジのバンパーの端の部分を切断し二個一にする。

とりあえず、そんな感じ。
Posted at 2011/05/23 00:30:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2011年05月21日 イイね!

その後。。。

筑波サーキット走行後、ツートンの方とMokaさんと筑波山に行くことにしました。





赤い矢印↓がツートンの人♪(笑)



で、朝日峠駐車場でまったりとした後、頂上の駐車場で季節限定ソフトクリームを食べ、お土産屋を散策。

こんなモノが・・・形のそのまんまでした(笑)



ウェルネスつくばへ

ウェルネスつくばで温泉に入り11時間ぐらい?ダベリング(笑)

そして、どん亭へ行き、しゃぶしゃぶを腹いっぱい堪能しました♪



その後解散!

いや~いい週末でした(笑)
Posted at 2011/05/22 23:41:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2011年05月21日 イイね!

筑波TC2000(9回目)

筑波TC2000(9回目)2年3ヶ月ぶりに筑波サーキットTC2000に行ってきました。

いや~めっちゃ熱かったです(笑)

そのおかげでカメラがオーバーヒートで止まってしまい2本目の動画が全然撮れてませんでした(_ _。)・・・シュン

2本目は面白い動画が撮れてると思ってたのでかなり残念。

この日はのだめさんの初TC2000でした。

僕の前を走ってたのでいい感じで動画が取れてます。(ダンロップでミスるまでは(;´Д`A ```)



結果ですが、1本目は1’11.272

ちなみにこのタイム2周目で出てます(爆)

めっちゃめちゃ遅いです(笑)

もうね、ビビリ過ぎて踏めません!

動画見れば分かりますが途中、怖くて「ふぅ~!」とか言ってます(笑)

80Rとかハーフ以下、最終にいたっては100mとこでフルブレーキング。

もうダサダサでした。

動画はこちら↓




で、2本目はShinoさんのアドバイスでブースト落として走ってみたらという事で、落として走ってみました。

1本目はオーバーシュートで1.5キロもかかってたんですが、落として1キロで走ってみました。

パワー的に純正タービンブーストアップぐらいかな?

で、やっとこさコースにも慣れてきて、ブレーキングで道が大分余ってたんですが、少しずついい感じに♪

ダンロップもブレーキングで曲げるやり方を思い出し、80Rも全開で踏んでけるようになりました。

最終はあいかわらずクリップから全開で行けませんが(笑)

そんな訳で、タイムは1’08.506でした。

1本目も2本目も2周目タイムが出てるんですね~。

どうやら空気圧の設定をミスったらしいです(笑)

この日は2.1ぐらいでスタートしたのですが、RE-11は2.2ぐらいがいいらしく、頑張って走ってる時は2.5~2.7ぐらいでした。

道理で常にドリフト状態だったわけだ(;´▽`A``

それと、今までドリフト練習をしてたおかげもあってケツが流れても焦らなくなり、落ち着いて対処できるようになりました。

まあ、夏のドリフト合宿は無駄では無かったってことですね(▼∀▼)ニヤリッ

そんな訳で総合タイム的に25/72位でしたね。

まあ、久々のあの気温とLoブーストで、あのタイムなら上々かなと思ってます。

収穫は多かった気がします。

ただ、やはり走らないといかんね。

走行後は、皆で飯を食ってレース見て解散となりました。

一緒に走行した皆さん、見学に来たてらっさん、ツートンの人お疲れ様でした(笑)



それとパーツインプレッションですが、いつものお店で車の下をプラスチックダンボールにてフラットにしてもらったんですが、これが意外に効きました!

低速コーナーとか直線だと分からないんですが、高速コーナーでの安定感がすごい増しました。

いや~足跡で作ってもらったんですが、転跳さんに(人-)謝謝(-人)謝謝です。

あと、バンパーやカナードなどを変えたのもあって最高速が落ちた?かな

ブーストHiでも175キロがMAX、Loのベストで172キロでした。

まあ、冬になってパワーが出れば元通りなのかな。

水温はほぼ90度ちょいで安定、油温も110度で安定してました。

クーリング走行はほとんどいらなかったです。

あの暑さの中では立派立派!

ただ、ブレーキはエアかみまくってふっかふか(;´▽`A``

帰ってくるまで怖かったです(;´Д`A ```

とりあえず、そんな感じです。

あ、あと2年以上雨ざらしのRE-11は全然食わなかったです(笑)
Posted at 2011/05/22 23:06:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 筑波TC2000 | 日記
2011年05月16日 イイね!

オーディオ♪

車以外にも趣味があるのですが、それはオーディオ機器です。

と言うか、音楽が好きなのでいい音で聴きたいと思ってたらどんどんこだわりが出てきちゃいました。

これのおかげで満員電車でもそれ以外でも自分だけの世界に入れるのでとっても幸せです(笑)

そんなわけで、ちょっとご紹介。

まずはプレーヤーですが、ipod touch 4th Generation 64G



BELKINのケースを改造して入ってます。



で、ipodから直でイヤフォンを挿すとipodのアンプが今一なのでいい音が出ません。

そんな訳で、ipodのアンプを通さず信号を外に出すために、DOCKからのケーブルを繋ぎます。

こちらはALO AudioのCryo SXC 22Gというケーブルです。



で、それに繋がる外部アンプがiBosso AudioのD2+Hj Boa です。



本当はハイエンドのD12 Hj が欲しかったのですが、高くて手が出ません。

んで、アンプに繋がっているViaBlueのプラグから出るイヤフォンケーブルも純正から交換していて、Null Audio StudioのLuneになっています。



最後にイヤフォン本体ですが、M-AUDIOのIE-40です。



現在はもう販売してません。

IE-40ですが、中身はUltimate EarsのTriple.fi 10 Proと同じものでOEMてやつですね。

んで、耳に刺さるところは低反発ウレタンのComply



こいつがものすごくいい仕事をします。

要は耳栓と同じ感じなのですが、密閉性がすごくいいためノイズキャンセリングみたいな状態になり他の音が全然聞こえなくなるため、本来の音がよ~く聞こえるんです。

ドッキングさせるとこんな感じ。



ただ一つ難点は、ポータブル性が極端に損なわれること(;´Д`A ```

これ全部で重さ約300gあります。

小さいペットボトルよりちょい軽いくらい。

それにポケットにはギリ入るか入らないか・・・

まあ、ポータブル性を犠牲にしてでもこの音は聴く価値は十分にあるのでいいんですがね(笑)

完全に音オタですがこれのおかげで毎日快適に過ごさせていただいてます(笑)
Posted at 2011/05/16 22:35:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINIClubman おそらく初めての交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/301559/car/1319394/7759381/note.aspx
何シテル?   04/20 16:50
ボンビーですが、車への愛情は惜しまない男です(爆) 皆が楽しんでくれることに、楽しさを感じるので楽しいこと結構企画してます。 まだまだ色々と下手くそですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34567
891011121314
15 1617181920 21
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

MTRUST パワステ リザーブタンク キャップ用 シールリングゴム Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 23:16:03
補機ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 19:42:05
ミスタータイヤマン白井店 
カテゴリ:いつものお店
2009/01/15 01:32:22
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
更新日 2021/12/1 (SEEDにてセッティング) ダイナパック計測(レブ8200 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
MINIデビューしました♪ ウィークポイントとされる部分を中心に弄ってます。 今後、ブ ...
その他 その他 その他 その他
画像用

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation