• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月10日

独立アクスルのハナシ

独立アクスルのハナシ 洗車のブログばかりなのでたまには他の事も、ということで独立アクスルに焦点を当ててみます。

まず、アヒルの独立アクスルと言うのは単にリジットアクスルを真ん中から切ったものではなく、リジットアクスルをセミトレーリングアームと言うサスペンション方式に変えているものです。

現在、セミトレーリングアームを採用している新型車は存在しません。それはセミトレと言う方式には克服することのできないデメリットがあるからです。なので時代遅れの足回りという見方が妥当なところです。

トーションビーム式のリジットアクスルから独立アクスル、つまりセミトレに変更するメリットは基本的にはストロークした時にホイールを内側に逃がす事ができるというその一点のみだと思ってください。
ちなみに、リジットアクスルのハブの付け根だけ加工してキャンバーを付けるタイプのキャンバー加工アクスルは根本的に足回りの部品としては欠陥品です。


セミトレは基本的にはトーをアウト方向に変化させる足回りです。リアのトーがアウト方向に振れるというのは安定性、ステアリング特性、タイヤの減り全てにおいてマイナスです。
セッティング次第と言うところもありますが、そのセッティングがなかなかシビアなところがあり、間違った使い方をすると車の性能を著しく下げます。

セミトレの基本的なセッティングは、後退角・下反角(上反角)・ピボット軸(ブッシュ位置)とハブ位置の角度の3点です。

後退角は設計によるものでユーザーが変更することはできませんので割愛。

下反角(上反角)

真後ろから見た時のアーム角度です。サムネの画像がこれ。
サムネ画像は平らな場所で撮ってないので微妙ですが、私のはおおよそ水平にしてあります。
この時、サスが縮んでも伸びてもトーはアウト方向に変化します。変化量は小さいです。

下反角はアームがハの字状態で、この時は縮み時にトーがインを向き、弱アンダーとなり安定性に寄与します。ただ、伸びた場合水平状態よりも大きくアウト側に変化します。セミトレは僅かに下反角にするセッティングが基本です。

上反角はセミトレでしてはいけないセッティングです。リアがロールで縮んだ時にトーアウト、逆側が伸びた時にトーインになるということはかなりのオーバーステアになります。直線安定性も乏しくスピンしやすくなります。
車高を下げたいが故にバネを短くしていけば上反角状態になります。
アヒルの独立アクスルは車高に応じてA〜Dタイプがありますが、上反角になってしまう場合タイプが合っていません。


ピボット軸とハブの角度


ハブの前方に位置する大きいブッシュの位置がハブより高いか低いかのセッティングです。これはリジットアクスルにも言えることかな🤔
基本的にはハブよりも低い位置でセッティングします。するとサスが伸びた際のトーのアウト側変化やポジティブキャンバーへの変化を抑えることができます。
また、制動・加速の前後方向への荷重がかかった時に車体を下に押し下げるモーメントが働くので制動時にはノーズダイブを減らします。反面、加速時にはやたらケツが下がります。加速時にケツ下がりになるのを嫌ってリアのバネレートを上げるとオーバーステア気味になります。
FF車は言うほどケツ下がりませんけどね🤔

アヒル独立アクスルは中央サブフレームにロールセンターの調整機構がありませんので、下反角セッティングにする目的で長いバネを入れた場合、ピボット軸が相対的に上がってしまいます。
ピボット軸が上がるとロールセンターが高くなるのでロール剛性が減りオーバーステア気味になります。

L700のアヒル独立Bタイプの場合、反角水平でやや前傾程度の位置関係ですね🤔たぶんですが設計的には反角水平を基準にしてあるような気がしますね。

余談ですがノーズダイブが減るとフロントブレーキの負担が減ってリアブレーキの負担が増えます。
FFの軽が殆どリアドラムなのは、軽いからドラムで充分という理由以外にフロント重量が重いのでリアブレーキの負担が少ないからです。
車高を下げるために上反角セッティングになっている場合、ピボット位置とハブ位置の角度はかなり前傾しているはず。さらにフロントに高いバネレートのバネを入れるとブレーキの負担割合が結構後ろに移ると思われます。ドラムは熱に弱いので熱ダレしますし、フロントディスクのコントロール性の良さが薄れます。
上反角セッティングは百害あって一利なしですね🤔

軽自動車やコンパクトカーはリアドラムが主流故にバネレートを上げて車高を落とすとブレーキに悪影響を及ぼしやすいと言えますね🤔


あとセミトレは構造的に横からの入力によってブッシュがよじれた時にトーアウト方向に変化します



なのでピボット軸の所のブッシュがヘタリまくってるとトーアウト変化が大きくなってしまいますね🤔アヒルはここのブッシュを新品で作っていますが、経年で悪くなっていくもの。部品がいつまで取れるか分からないので長く乗る予定ならここの新品ブッシュは確保しておいた方がいいでしょう。


セミトレは弱点を克服するためにコントロールリンクを追加するなどの工夫をしていました。それでも克服には至らなかったのですが、改善は出来たようです。
L700にはそのコントロールリンクに該当する部品が過去にあったんですね🤔
シルクロードのアクスルリジットキット。もう廃盤になってしまいました🥺一応L880用で同じような物を復刻させてるショップがあったのですが合うかどうか分からない上にめちゃくちゃ高いんですよね🤔


なんか独立アクスルってめっちゃ良いものなんだろうなとイメージしていた人にとって今回の内容はどう映ったでしょうか🤔
スポーツ走行をする人には魅力的には見えなかったと思います。

私もガチでは無いけどスポーツ走行を楽しむ者として独立アクスルの導入は悩みました。けど見た目と走りの両立を目指す上で、ホイール逃げる!ツラ狙える!ってのは大きい要素でした(*´-`)

なので前述の通り、独立アクスルはホイールを逃がす以外メリットがない(に等しい)というのを覚悟でご購入くださいませ。そしてセッティングの沼にハマるのです(´-`)b
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/05/10 23:18:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

E101 ディフェンダーのアクスル ...
めちゃカワイさん

ロードスター:マツダ で リヤハブ ...
nagoya-mさん

Tern GRITの外観レビュー ...
ハコ点のランマさん

タミヤ M04Lレストア その3  ...
swipoppoさん

ハイエースフロントサスペンションの ...
御殿場さん

ショックのゴム摩耗 〇〇で代用 ...
Y60&R50さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Pたんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

街のアーシング屋さん 汎用アーシングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 18:36:37
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 10:06:39

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
おっさんの見た感じやりすぎないカスタム車 元々小僧カスタムをしていましたが、台風の影響 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
おもちゃ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation