
車を弄る、カスタムする、改造する。人それぞれ好みとか方向性があって個性がある。他人がどうこう言うべきではないし、私も否定することはありません。
けれど私には自分なりの流儀がある。正確には流儀ができたと言うべきかもしれない。それは、他人に迷惑をかける改造はしないという事・理由を以て車を弄る事です。迷惑改造、理由のないカスタムはスマートさを削ぐからです。
若い頃はとにかく車高短で地面を削っていたし、マフラー音で近所迷惑をかけていた。でも歳をとるにつれて、それがカッコイイものではなくなっていきました。価値観の変化というやつです。
例えば音。
私らのような車が好きでカスタムに興味がある人間は、爆音で走る車が通っても、いい音してんね〜♪みたいなノリで受け入れられるんですが、全く興味のない人間からするとそれはただの騒音でしかない訳です。まあ気分次第では私らでさえも騒音として受け取りますがねw
フェラーリやランボルギーニはノーマルで煩いのに許されているじゃないか!!という声もありそうですが、あれは普段見ることの無い超高級車に遭遇したという高揚・興奮が許させているだけです。それすら興味無い人にとってはあれらも同類なのです。
私のマフラーはノーマル音量です。迷惑をかけないというのは大前提にありますが、理由がないというのもあります。
まずもって、音量をデカくしても速くなりません。爆音マフラーにしたらサーキットのタイムが縮むのでしょうか?🤔
違います。速さを追求する為に排気効率などを求めた結果煩くなってしまう。これが正規ルート。
私は車そのものに速さを求めていません。私の運転するチューニング車両vsプロドライバーが運転するノーマル車で競ったら負ける自信しかありません。
車は速くするものではなく速く走らせるもの。速く走らせられない私が速さを車に求めても無意味です。
というのは建前でメインが街乗りなのでオーディオの音を阻害するのが嫌というのがノーマル音量の一番の理由です🥺
例えばランプ類。
巷では爆光フォグが流行り?なのか分かりませんが今日遭遇しました。あれは迷惑極まりない。何故かヘッドライト付けずにフォグだけ付けて走ってるし、フォグだけで異常なほど眩しかった。
ヘッドライトじゃダメですかね🤔?フォグは黄色の方が見やすくない?見ずらいならメガネかけよ?とか思っちゃいますね🤔
この辺、私自身そこまで興味がないからか、一般的な感想しか持ち合わせられなかったです。
確かに目立つかもしれませんが、それって悪目立ちしてるだけで全然スマートじゃないんですよね。つまりカッコよくないんです。炎上芸人みたいなものですね。まあそれがカッコイイと言われてしまったら、そうなのね...としか🤔
私のジーノのリアウインカーもなんだかすごい眩しく感じて、サンキューハザードがもはや攻撃になっている気がするので交換しなければと思っています。優しさが大事。
そんなに爆裂に光ってなくても見えるからね。
例えば車高。
私のジーノは車高もツラも車検非対応のれっきとした道路交通法違反車両な訳ですが、何かを避けたり蛇行したりせずスマートに走れる範囲になっています。コンビニの段差も平気。これなら普通に走っている分には一応何も迷惑かかってないなとは思ってます。
ところが低すぎて走る場所を選ぶようなのだと、やっぱり迷惑かかっちゃうかなと。蛇行してたり亀になって渋滞作ったり。
若気の至りでキャッツアイも跨げない車高にしてた事があったけれども周りから見たら不審車なんですよね🤔
めちゃくちゃ低い車がカッコイイと思っていましたが、いまになって風景の一部として見ると異物でしかないと思うようになりました。馴染まないんですね。
凄いなとは思うけど、それは中世ヨーロッパ風貴婦人の格好でチャリを漕ぐおじさん(実在)を見た時のような凄いであって、カッコイイではなくなった。
何をカッコイイと思うか、趣味嗜好、センス、目的、それぞれあって面白いのが車の世界だと思います。
爆音車も、爆光車も、ド車高短も否定はしない。それが良くてそうしてるんだろうからね。若気の至りというのもいいものです。
でも今や車のカスタムは、一昔前の不良の改造車ではなくなってきています。あまり興味がなかった人達にも徐々に受け入れられて、見る目も少しずつ変わってきています。
だからこそ、自分の欲望だけでなくこちらからも歩み寄っていく事が大事じゃないかと思います。不快に思う人を減らして社会にカスタムカーを馴染ませる。いいじゃないですか(*´-`)
Posted at 2022/12/21 23:45:47 | |
トラックバック(0) | クルマ