今年のGWは4月の社畜シフトの代休反映で8連休をゲットした若旦那です♪
と言うことで、休みは確保できたのですが予算の確保ができなかったのでw、
今年は遠征予定を立てず「積みプラモ消化♪」を目標としました(*^^*)
今回消化する積みプラモは…

フジミのMS125クラウンです♪
実は私が免許を取り、最初に乗ったのがこの12#系クラウンでした。
プラモは最上級グレードのロイヤルサルーンですが、私の乗ってたのは公用車払い下げの5ナンバーのスーパーサルーンでした。
グレードは違いますが、当時の記憶を思い出しながら組んでいこうと思います(*^^*)
この当時のクラウンは「白いクラウン」「キャバレーのような赤ソファーシート」のイメージが強いですが、私の乗ってたクラウンは…

(画像は拾い物:あくまでイメージ)
の紺色+青内装でした。
なのでこのイメージで進めていきます。

まずはパーツチェック。
エンジン付きのキットに足回りがリアルに組める”ハイメカシリーズ”だそう。
エンジンは別展示できるようなので、今回はスルーです。

キット自体が30年以上前なので全体的に金型がお疲れでバリが半端ないですねw
ある意味、フジミらしい仕様ですw

ボディを仮組みして下地処理。
かろうじて噛み合ってますが、修正だけで小一時間w

白サフェ⇒青下地⇒TS-89でボディ塗装してみました。
当時のイメージになったような気が…します(^^;
ボディ塗装の乾燥中に…

シャシの組立に…
ハイメカシリーズだと内装はバスタブタイプかと思ったらシャシ直付けでした。
この辺は板シャーシと同様ですねw

ホイールに小細工をしたり…

シートカバーを付けたり
それっぽく見えますかね…?!w
そんな感じでGW初日はクラウンのプラモ製作でスタートでした(#^^#)
次回に続く…のか?
Posted at 2018/04/30 09:03:02 | |
トラックバック(0) |
プラモデル関連 | 日記