• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deeekのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

ブレーキのエア抜きの話

ブレーキのエア抜きの話先日、2度目のキャリパオーバーホールをしましたが、その時にエア抜けが悪かった話についてもう少し詳細に呟いてみようと思います。

オーバーホールの記録簿の中でも触れましたが、新車と違ってDIYでは真空充填出来ないので、キャリパ内のエアを完全に抜くのは不可能です。
じゃあ、どこのエアがどう残ってしまうのか? 私が行った方法は通常のエア抜きに対してどういう効果があるのか?について補足しようと思います。


適当な解説図で申し訳ないのですが、抜けないエアというのは左図のピンク色で示したようなシール溝の裏側とかピストンの側壁の隙間に存在します。
特にシール溝部は円環状で凹んでいることもあり、キャリパのブレーキホース側を真上に向けでもしない限り完全に抜くことは不可能です。
真上に向ければいいじゃん…と思うかもしれませんが、キャリパを車両から分離させないと無理な上、ブリーダーは車両搭載状態で頂点に位置するように設計されているので、なかなか厳しいです。

話を戻しまして、左図の通常のエア抜き方法ですと、ペダルを踏んでブレーキホース側から送り込まれたフルードはブリーダーを開放することで放出されます。
この時、ピストン側壁やシール溝裏に潜むエアは、ホースからブリーダーへとフルードが移動する勢いに乗って(引っ張られて)出るしか方法がありません。
なので、エア抜きの解説によく書いてある『ペダルをポンピングする際は勢いをつけて…』とか、『ブリーダーを開ける時は一気に…』みたいなのは、この流動や流速を使ってピストン底部付近にエアを移動させてブリーダーから出しやすくするためだと思います。

一方、右図の方法だとペダルで加圧しないので、ブレーキホース側からの圧力はありません。
よって、ブリーダーを開けてからキャリパをバール等で動かしてピストンを戻せば、ピストン側壁や底部のフルードが積極的にブリーダから出ていくのと、シールも多少はピストン底側に動いてエアを押し出すので、それがブレーキホースからの圧力などの抵抗なく出ていくことから、ピンク色のエアが抜けやすくなる…という訳です。

4POTや6POTなどの対向ピストン型のキャリパだとこの方法は使えませんが、パッドを外してピストン全部を覆えるピストン戻しツールなど使えば出来る場合もありますので、エア抜きで苦労されている方がいたら一度試してみてください。


多少はマシになると思います。
Posted at 2023/09/10 01:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネレートとプリロードと減衰力① http://cvw.jp/b/3017519/48313955/
何シテル?   03/15 21:49
学生時代に買ったAE86でクルマにハマり、ちょっとだけドリフトしつつ、自分でイジる楽しさに完全にハマってしまいました。 今はちょっとだけ手のかかるM3Bと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

E36-M3B向けデフ勢揃い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 20:56:15
今日は車ネタ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:56:35
[BMW M3 クーペ]DIXIS 調整式ショートシフトレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:54:04

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
マニュアルでFR車で自分でイジったり修理出来る年代の車で…、って探していた時にBMWのE ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
私がクルマ・ドリフトにハマったキッカケの車で、DIYに目覚めたのもこの車のおかげです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation