
謹賀新年、今年も宜しくお願いします。
初日の出を見るため、伊豆半島は細野高原の三筋山へ行ってきました。(少々内容が長いですがご了承願います。)

午前6時過ぎ、山頂付近の駐車場にて。まだ月が輝いています。一番右側のライトが消えている車が私のです。

東の空は少しずつ明るくなり始めています。夜の闇とのコントラストが美しいです。😀
ちなみに日出時刻は午前6時51分とのこと。(by Google)
写真を数枚撮ったらすぐ車内に戻りました。指先がどんどん冷えていく…。😓

日出の20分くらい前。寒さを我慢しつつ外へ。
昨晩駐車場に到着した時は私を含め車2台だけでしたが、今や奥の車が出られない程の混雑に。早めに来て正解でした。☺️

密(という程でもないですが)を避けるため、階段を登って移動します。

階段にはあちこちに霜柱ができていました。踏んだときのザクッという音と感触が心地良いです。😁(私だけですかね?)

日の出は目前。この踊り場(?)っぽいところで太陽を待つことにします。
〜数分後〜

遂にお日様が顔を出しました。😄
去年(場所は細野高原とは別です。)は駐車場が見つからず右往左往している間に日が昇ってしまいましたので、今年はしっかり日出の瞬間を見ることができて良かったです。😅

しかし、逆光で景色が真っ黒に…。

スマホの角度を調整してもこれが限界。
手前の日に照らされている部分はススキの草原、その奥のまだ暗い部分はゴルフ場、海上の島影は伊豆大島です。

もう少し北側へスマホを向けるとこんな感じ。朝日に染まるススキが綺麗です。☺️

初日の出を見終え、駐車場では車が移動を始めました。

せっかくですので私は上まで登ります。あ、左下の影は私です。😅

途中、絶景ポイントとの看板があったので寄り道。

東は相変わらず逆光なので南を撮影。自然の風景に風車がよくマッチしています。☺️
写真中央付近の半島のような部分は瓜木崎で、数ある伊豆半島の観光スポットの一つです。

更に上へ登り、展望台が見えてきました。寄り道しなければ、駐車場から10分少々といったところです。

東側を撮影。先程よりはマシですが、まだ逆光の影響が大きいですね。😓
私のスマホで肉眼と同じような景色を撮影するのは諦めざるを得ないようです。

北側の様子。こんな険しい地形にこれだけの風車をどうやって建設したのでしょうか?🤔
資材の搬入からして難しそうです。

駐車場へ戻ると既に車とバイクが2台ずつしか残っていませんでした。
ライダーの方々が、絶景をバックに愛車の写真を撮ってらっしゃいました。その気持ち、すごく分かります。😆

と、言う訳で私も撮影。いつの間にか空は青く澄み渡っていました。天気に恵まれて良かったです。😄

駐車場を離れ、道中の草地でまた撮影会。

性懲りもなく、海をバックに逆光で撮影。😅

その者青き車に乗りて金色の…何でもありません。言ってみたかっただけです。😓
細野高原は今回2度目の来訪でした。前回はあまり天気が良くなかったので、今回は天気的にも初日の出的にもリベンジができて大満足です。😆
秋にはススキの草原を利用したイベントもあるようですので、次回来るならその時にまた来たいですね。😀(その時は車に乗り入れ制限がかかると思いますが…)
おまけ
既に長文気味ですが、おまけ…というか三筋山の駐車場までの道に関して。

写真は、帰り道にトイレ休憩で寄った第1駐車場です。三筋山へ向かうには、道を奥へと進んでいきます。

第1駐車場にあった地図。車の場合、地図中の③又は④から左へ入り、三筋山の駐車場がある⑤へと向かいます。(①は階段あり、②は途中で結局③と合流)
普通に考えると④の方が無駄な経路が少なくて済みそうなのですが…

④の所には一般車進入禁止の看板が…。以前来た時は、この看板の手前に車を停めて歩いて登り、上で駐車場を見つけて「?」となりました。
③には進入禁止の看板は無いため、今回は念のため③から左へ入るルートを進みました。(今回の車の動きを見ていると、半分くらいの人は④から入っているようでしたが…)

⑤から③の道を見下ろした様子。途中に離合スペースは存在しますが、道幅は基本狭く、車とバイクの離合も厳しいと思います。(北米トヨタのタンドラのような車で登ってきた猛者もいらっしゃいましたが…😳)
路面そのものは(この手の道としては)良好だと思います。

また傾斜もなかなか急で、道のりの半分くらいは、私の車ですと1速ギアでないと厳しい状態でした。写真の水平線の位置と、道の角度から勾配の具合は察して下さい。関西の暗峠よりはマシ?だとは思います。😅
路面凍結の兆候があったら、登るのは諦めた方が良いでしょうね…。
道の様子に関しては、④からのルートもさほど変わりません。

第1駐車場から東側を見た様子。写真では分かりにくいですが、ここからでも海は見えます。
駐車場も広いですし、正直日の出を見るだけであればここで十分です。😑
というわけで、酷道が好きな人、どうしても高い所に行きたい人でなければあまりオススメはできない道となっております。ご参考までに。
…私は行きますけど。🙄
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2021/01/01 14:39:38