• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

阿比英太のブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

山形蔵王《熊野岳、御釜》

山形蔵王《熊野岳、御釜》 八幡平(前回の投稿)に引続き、山形蔵王へ行ってきました。


 蔵王エコーラインから蔵王ハイラインへ入り、駐車場へ到着。この時(午前8時過ぎくらい)はまだ駐車場は混雑していませんでした。

 
 レストハウス。お手洗いを済ませてまずは御釜へ。


 御釜。中の水溜まりは五色沼というそうです。まだ氷っているようでした。


 周辺の様子。時間と共に人が増えていくのが感じられました。


 次は熊野岳へ。頂上付近に見える小さな建物は神社です。


 熊野岳を目指しながら再度御釜を撮影。御釜の向こうには仙台市や太平洋も見えていました。😃


 上ってきた道を撮影。写真左側に見える山は刈田岳。こちらも頂上には神社があります。レストハウスは神社の少し右下辺りです。
 道中の雪はあまり残っていませんでしたが、雪解け水の影響かぬかるんでいる場所が多く、靴がかなり汚れてしまいました。😩


 小一時間程(?)歩いて頂上に到着。


 頂上から南西側。眼下に見えているのは上山市や南陽市辺りでしょうか?🤔


 北西側。あまり自信はありませんが、写真の中央付近に写っているのが朝日岳、その少し右が月山だと思われます。
 更にその右にはうっすらと鳥海山が見えていました。写真にも辛うじて写っている…はず。😅
 その後は頂上で暫く景色を堪能し、下山しました。

 前日の八幡平同様、蔵王に来たのも今回が2度目です。前回は霧の蔵王エコーラインをただ走っただけで終わってしまいましたが、今回はリベンジを果たすことができました。😊
 
 間もなく東北の旅も終り。リベンジできた場所もあれば、次回リベンジしたい場所、行きたかったのに都合により叶わなかった場所もあるため、またいつか東北巡りをしたいと思います。

おまけ

 下山後、刈田岳から撮影した駐車場。駐車場の車の多さもさることながら、その後ろに見える長蛇の列…。早めに来て正解でした。😅
Posted at 2019/05/05 11:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年05月03日 イイね!

八幡平《見返峠》

八幡平《見返峠》 八幡平の見返峠へ行ってきました。少々長い記事ですので、苦手な方は読み飛ばして下さい。😌


 場所は秋田県と岩手県の丁度県境に当たります。


 駐車場での一枚。車列の後ろに見えているのは岩手山です。


 駐車場から撮影した岩手山。駐車場からでも絶景を堪能できました。😄


 駐車場奥の展望台。岩手山は写真の左手方向にあります。見える景色は駐車場と殆ど変わりません。積もった雪のおかげで展望台の下からでも絶景が拝めるため、撮影ポイントが無数に存在します。😊


 雪の回廊。手前の軽自動車(N-BOXかな?)と比べると5m近くはあるのでしょうか?🤔


 レストハウス。レストランや御手洗い、お土産品売り場もあります。


 八幡平の頂上まで2km程しかないそうですので、登ってみることにしました。


 見返り峠とガマ沼を経由するコースを選択。所要時間は片道25分の予定。


 道中はずっと雪の上を歩きます。ピンク色のビニール紐がついた棒が、登山コースの目印です。


 ガマ沼。雪と氷で覆われています。


 雪に埋もれた松の木。この日は写真右手側から強い風が吹いていましたが、木の傾きから見るに年間を通して同じような風が吹いているのかもしれません。風上側は枝もなくなっています。それでも生きている松の木はすごい。
 それにしても一体私の足元には何メートルの雪が積もっているのでしょうか…。もしも下に空洞があって、一歩踏み出した瞬間に落ちたりしたら…。怖いので考えないようにしました。😓


 頂上の展望台に到着。時間は計っていませんでしたが、体感的に恐らく25分くらいです。😅


 展望台からの景色。…岩手山が隠れてしまいました。絵的には駐車場からの景色が写真映えしそうです。
 その後は同じコースで下山しました。


 下山中の一枚。駐車場よりも多少広いパノラマを味わうことができました。
 それでも駐車場と大差はないため、岩手山の写真を撮るだけならわざわざ登る必要はないのかなと思います。😅

 見返峠に来たのは今回が2度目。しかし、前回は雲が非常に低く、景色も楽しめたものではありませんでした。今回はリベンジを果たすことができ大満足です。一生モノの思い出になりました。😄

おまけ
 下山後、レストハウスでドラゴンアイなるものの存在を耳にしました。


 写真はポスターのものです。確かに目のような外観をしています。


 このようにして見ると青森県の陸奥湾が龍の口、本州が胴体、八幡平は目に相当する…ということでしょうか?🤔
 その後、ドラゴンアイの正体は鏡沼だと判明しました。


 というわけで、ドラゴンアイを見るために先程と別のコースで再度登ることにしました。


 鏡沼。…ガマ沼を見ていたので何となく想像はしていましたが、ポスターのような姿は見れませんでした。😩
 ポスターのような姿になるのは後一ヶ月程先らしいです。前回のリベンシを果たしたと同時に次回のリベンジ案件もできました。😌
Posted at 2019/05/04 10:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「阿蘇《中岳火口》 http://cvw.jp/b/3018438/48422203/
何シテル?   05/10 22:57
初めまして、「あび えいた」と申します。もちろん仮名ですよ。(^_^;) 暇さえあればドライブに行ってます。 稚拙な文章の上に不定期更新ですが、偶然見てくだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 藍エース (トヨタ ハイエースバン)
愛称は車体色と初めて導入した社外品にちなんだものです。(人前では恥ずかしくて呼べません� ...
ホンダ グロム125 KUROM (ホンダ グロム125)
愛称は車種と車体色から。 前に乗っていたバイクを手放してから6年ぶりに購入しました。そこ ...
ヤマハ XTZ125E 丹頂 (ヤマハ XTZ125E)
初めて所有したバイク。愛称は鶴っぽいカラーリングからです。(人前では呼べませんが…😌) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation