• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

阿比英太のブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

笠取山

笠取山 愛媛県の笠取山に登ってきました。
 別投稿の「中津明神山」と「中津渓谷」に続く後談です。


 中津明神山と中津渓谷を巡った後、温泉宿の「中津渓谷ゆの森」さんにて温泉をいただきました。😀

 温泉からあがってみると時刻はまだ午後2時頃。というわけで近くの気になっていた場所へ向かうことにしました。


 美川峰に到着。後ろには石鎚山や瓶ヶ森が見えています。
 正直期待値ゼロで来たので、この景色に語彙力が消失しました。😮


 少し角度を変えた一枚。奥に見える山の一番高い部分が、午前中に登った中津明神山です。


 昨日まで四国内陸部の絶景ドライブスポットと言えば、「四国カルスト」と「UFOライン」のツートップと思っていましたが、午前中の中津明神山も含めて認識を改めざるを得なくなりました。🤔


 場所を少し移動。ここでもしばし景色を眺めます。


 南西側に見えた小高い山。写真中央より左側の一番高い部分が笠取山、右側の少し高くなっている部分が大川嶺です。
 次は笠取山を目指すことにしました。😀


 笠取山の駐車場にて。


 東側の景色。日の出を見るのにも良さそうな場所です。🙂


 続いて南側の景色。


 よく見ると四国カルスト(風車がある辺り)が見えていました。😀


 駐車場を後にして登山開始。


 登山道は熊笹にかなり覆われていますが、よく見ればしっかり判別できる状態です。😀


 笠取山の頂上に到着。さて景色は…、








 概ね北側から時計回りに一周した景色。360°パノラマが広がっていました。
 いつまでも眺めていられそうな絶景です。😊


 大変居心地が良くて30分くらい居たような気がします。(時計は見てませんので体感です。😅)
 気持的にはもっと居続けたかったのですが、別の登山者の方がいらっしゃったため場所を譲る形で駐車場へと戻りました。


 車を別の場所に移動。
 少し休憩を挟み、徒歩でまた別の場所へ向かいます。


 次に向かうのは大川嶺です。


 お目当ては夕焼け。期待通りの素晴らしい光景です。☺️


 東側の景色。明と暗の境界がはっきりと見えます。

 数分後、


 日没の瞬間をしっかりと見届けることができました。🙂


 マジックアワー。シルエットは笠取山や大川嶺の稜線です。

 中津明神山から大川嶺の夕焼けとマジックアワーまで、丸1日贅沢な時間を過ごすことができました。
 今日のような思いがけない景色との出会いがあるため、ドライブはやめられません。😁

 今後も安全運転で末永くこの趣味を続けていきたいと思います。😀
Posted at 2024/11/06 00:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月03日 イイね!

中津渓谷

中津渓谷 高知県の中津渓谷へ行ってきました。
 別投稿「中津明神山」の後談となります。


 中津渓谷の駐車場にて。中津明神山から下山後、まだ時間があったので立ち寄ることに。😀


 駐車場近くの橋。橋を渡った先には温泉宿があるようです。


 渓谷の遊歩道の入口。こちらから奥へと進んでいきます。


 入口近くの案内板。中津渓谷の見どころが書かれているようです。
 
 しかし、よく見ると…
 ①紅葉瀧
 ②雨竜の滝
 ③???
 ④竜宮渕
 ⑤石柱
 …なんか情報が足りなくないですか?😅


 とりあえず先へ進みます。写真はさっきの橋を見上げたところ。


 川を渡り…


 程なくして紅葉瀧へ到着。


 こちらが紅葉瀧。案内板によると雨が降った後にしか見られないとのことですが、前日の大雨のおかげで無事に見ることができました。😀
 でもショボいなというのが正直な感想…


 気を取り直して次へ向かいます。
 岩の隙間を抜け…


 狭くなる渓谷を遡っていきます。


 やがて細かい水滴が無数に飛び交うエリアに入りました。
 水滴が日光を反射して虹が発生しています。


 雨竜の滝が見えてきました。


 これも前日の大雨の影響か、想像以上の水量と迫力に驚きました。😳


 滝壺はしぶきで真っ白。舞い上がった飛沫でスマホがどんどん濡れていくため焦りました。😅


 滝の写真を撮り終えて振り返ると、渓谷にエンジェルラダーが差し込んで少し幻想的(?)な雰囲気になっていました。😀


 次に向かうのは展望台。これが案内板の③に相当する場所と思われます。


 展望台に到着。立入禁止の文字に一瞬ドキッとしましたが、下に入るなという意味であって上に登るのは大丈夫のようです。😅


 展望台からの景色。渓谷の急峻さがよく分かります。
 手前の一本松も個人的には良い味を出しており、良い景色でした。😊


 残るは竜宮渕と石柱。先に竜宮渕へ向かいます。


 到着…ってどこを見ればいいんでしょうか?🤔


 谷側へ数メートル進むとちゃんと見たい景色にありつけました。😀
 先程見た雨竜の滝より上流側の部分にあたるそうです。


 近くにあった案内板。紅葉した頃が見頃のようです。
 季節を考えれば少しくらい色づいていても良いのですが、長引いた猛暑の影響が出ているのかもしれません。😔


 最後に石柱へ移動します。


 橋が金網になっていて下を見ると怖かったです。😅


 到着。お目当てのものは橋の下にあるようです。


 こちらが石柱。高さは約20メートルだそうです。案内板の写真ではあまり大きく感じませんでしたが、実際に見ると結構迫力を感じました。😳


 一通り見終えてまた駐車場付近へ。来た時に比べて観光客の姿がかなり増えていました。

 もともと中津明神山が目的のドライブで、ここに寄る予定はなかったのですが、雨竜の滝を始め迫力のある景色を見ることができ、充実した寄り道となりました。😊

 時刻はまだお昼頃。実はこの後更にもう一か所寄り道をしたのですが…、そちらはまた別で投稿したいと思います。
Posted at 2024/11/05 06:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月03日 イイね!

中津明神山

中津明神山 愛媛県と高知県の県境に位置する中津明神山へ行ってきました。


 中津明神山の頂上に到着。
 隣の施設は国交省のレーダー雨量観測所です。


 頂上自体は立入禁止でこそありませんが、狭さ故か展望台としては全く整備されていません。


 それでも景色は素晴らしい場所です。😊
 写真は北側の1枚。 中央付近の最も標高が高い山が石鎚山、少し右側に離れたやや高い峰が瓶ヶ森です。

 瓶ヶ森林道(通称:UFOライン)はドライブ&ツーリング界隈では有名(?)ですね。😀


 こちらは南西側。分かる山が一つもない…😥


 南東側も全くわかりませんが、快晴の下でこんな景色を堪能できるだけでここに来た甲斐があったというものです。😄


 周辺を散策していると、鳥居を見つけました。


 鳥居くぐり斜面を少し登るとそこには祠が。中津大明神が祀られているそうです。


 鳥居越しの景色。


 先程は気が付きませんでしたが、風車が並んでいる場所を見つけました。😀
 Googleで確認したところ、高知県にある風の里公園という場所のようです。


 観測所の建物から少し離れたところに車とテントがそれぞれ3つ。
 日出を見るために一泊していたのでしょうか?🤔


 駐車場所よりも開けた場所に出たので改めて石鎚山側の景色を堪能。😄
 手前の尾根に沿って伸びている道は、パラグライダーの発着場へ向かうための道のようです。


 景色を心ゆくまで堪能したところで下山することにしました。
 

 下山することにした筈が、少し下ったところで愛車の写真を撮れそうな場所を見つけてしまい撮影会開始。😅
 登ってくる時は前ばかり見ていて気づきませんでした…。


 頂上から見えた尾根沿いの道でも撮影開始。
 個人的にはさっきの場所の方が好みかな?🤔


 撮影会にも満足したところで今度こそ本当に下山しました。😀

 大雨直後の快晴のということもあったのでしょうが、想像以上の景色に出会えて大満足のドライブでした。☺️

 下山後に別の場所にも寄ったのですが…、長くなりそうなのでそちらはまた別で投稿したいと思います。
Posted at 2024/11/05 05:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月20日 イイね!

しまなみ海道《生口島〜尾道》

しまなみ海道《生口島〜尾道》 実際のツーリング日から約1週間間後の投稿となります。


 前回しまなみ海道で今治から大三島まで行ってきましたので、今回は生口島から尾道まで展望台巡りに行ってきました。


 今治から出発して大三島の道の駅「多々羅 しまなみ公園」に到着。


 道の駅から見える多々羅大橋。前回はこの橋の手前で引き返しましたので、今回はこの橋を渡るところからスタートです。


 多々羅大橋にて。前方に見えるのが生口島で、この島から広島県に入ります😀


 多々羅大橋を渡ってすぐのところにあった展望台。


 多々羅大橋がよく見えそう…と思ったら電線が橋に重なっていました…😢
 というわけでさっさと本命の場所へ移動します。


 本命の観音山展望台に到着。


 展望台からの景色。中央右にある島は高根島、奥の陸地は広島県三原市です。前回に引き続き天気に恵まれました😊

 尾道まで行くことを考えるとあまりゆっくりはできませんので、少し眺めたらすぐに次へ出発します。


 生口橋を渡り因島へ。


 白滝山展望台の駐車場に到着。


 駐車場から展望台までは坂を登って行きます。
 決して遠くはありませんが、そこそこ体力を奪われます…😅


 展望台に到着😀


 北西の景色。画面中央付近の海の向こうに見える街並みは広島県三原市のものです。


 こちらは南側。先に渡った生口橋が少し見えています。


 北東側。こちらの橋は因島大橋で、その奥に見えるのが次に向かう向島です。


 だんだん日没までの時間が気になり始め、足早に向島へ渡ります。


 高見山展望台の駐車場に到着。


 展望台へ登ります。


 西側の景色。写真中央より左側に見える橋が、先ほど渡った因島大橋です。


 こちらは南東側に見える島々。付近にはしまなみ海道で繋がっていない島も数多く存在します。


 展望台にあった案内板。名前を知っている島が全然ありません…😅


 場所は変わって浄土寺山展望台へ。尾道大橋を渡ってついに本州へ到着しました。😀
 ちなみに尾道大橋は一般道ですので、原付でも普通に走行可能です。


 展望台へ登ります。


 案内板によるとこんな感じに見えるそうですが…


 木に隠れて半分くらいしか見えませんでした…😭
 海を挟んで本州と向島に街が広がっている様子は一応見えましたが、これはとても残念…


 今回のツーリングの締めとしてラーメン屋へ。尾道ラーメンを食べるのは何気に初めてでした。
 お腹が空いていたので大盛りを注文。先の微妙な景色にガッカリした気分も、満腹になって癒されました☺️

 今回でようやく今治〜尾道を初走破することができました。原付でのしまなみツーリングに憧れてから7、8年越しの達成であり、感慨深かったです🙂

 まだ行っていない場所も多いですので、今後も時々島々を巡りたいと思います。
Posted at 2024/09/26 21:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月13日 イイね!

しまなみ海道《今治〜大三島》

しまなみ海道《今治〜大三島》
 しまなみ海道を使って愛媛県今治市から同市の大三島まで行ってきました。


 サンライズ糸山の駐車場にて。左手前のグロムが私のバイクです。
 原付2種でしまなみ海道を通行するのに先立ち、あるものを購入するため立ち寄りました。


 通行券を購入。しまなみ海道の橋を原付で通行する場合、橋ごとに通行料を支払う必要がありますが、釣り銭の無いように小銭を用意しておく必要があります。

 通行券は一冊500円で、中身は50円分の券が10枚綴りになっいます。各橋の通行料は全て50円の倍数なので、これを使用すれば小銭を用意する手間を省くことができます。😀
 500円で愛媛県今治市から広島県尾道市の向島まで行くことができます。


 サンライズ糸山から見た来島海峡大橋。


 まずは馬島を目指します。


 馬島へ向かう道中。左側は高速道路となっていますが、原付の側道は30km制限となっています。
 この幅で対面通行になっているため、しっかりとキープレフトしておく必要があります。😐


 馬島へ降りるエレベーターに到着。こちらでバイクごと島へおります。
 車両で馬島へ行く場合、緊急車両等を通すのための自動車用通路は存在するものの、一般車両の場合は原付か自転車でこのエレベーターを使うしかないようです。


 馬島の港にて。他に寄りたい場所があるわけではないのでさっさと次の島を目指します。😅


 大島に到着。写真は先程渡ってきた来島海峡大橋。
 この島では亀老山展望公園に立ち寄ります。


 亀老山展望公園の駐車場に到着。道中のワインディングが良い運転練習になりました。😀


 早速展望台へと向かいます。


 展望台からの景色。方角的には南です。
 遠方が霞んでいますが、今治市から西条市のあたりまで見ることができました。😀
 もっと見通しが良ければ新居浜市あたりも見えていたかもしれません。


 ここの展望台は大きく南北に分かれています。
 南側である程度景色を堪能しましたので、次は北側へ移動します。


 南側に劣らず、こちらも眺めが良さそうです。😊


 来島海峡大橋も全体を見渡すことができました。😀
 ただ、逆光のためか他の写真と少々色味が変わってしまったのが残念…。せっかく天気は良かったので、もっと空や海の青を鮮やかに撮影したかったです。😓


 亀老山展望公園を後にし、大島を離れます。


 次の目的地は、大島(左下)と伯方島(右上)の間にある見近島です。


 見近島に到着。後ろに見えるのは無料キャンプ場だそうです。先の馬島と違い、こちらの見近島に入れる車両は正真正銘原付か自転車のみとなっています。(緊急車両等も進入不可)

 正直キャンプ場以外何も無いような島ですが、こういった原付でしか入れないような場所に来るためにこのバイクを購入した側面もありましたので、来られただけで達成感を感じました。😊


 見近島を後にして伯方島へ。CMで有名(?)な「伯方の塩」の伯方です。
 写真は休憩で立ち寄った道の駅にて。


 道の駅での休憩後、良い景色を求めて島内にある開山展望台へ。


 大島の亀老山展望公園よりも駐車場は広いのに、私以外誰もいません…。
 実は残念スポットだったりして…などと不安な気持ちになります。😟


 とにかく展望台へ。


 展望台からの景色。亀老山ほどの標高はないようですが、眺めは良好のようです。🙂


 南側の景色。左側に見える橋は伯方島と大島を結ぶ伯方・大島大橋、右側に見える橋が伯方島と大三島を結ぶ大三島橋です。


 北側の景色。見えている橋は大三島と生口島を結ぶ多々羅大橋です。
 今回のツーリングは時間的に多々羅大橋の手前まで。終りが近づいてきました。


 伯方島を後にして大三島へ。


 多々羅展望台へ到着。これまで立ち寄った3つの展望台の中で恐らく一番小さそうです。


 展望台からの景色。展望台としては小規模かもしれませんが、多々羅大橋が近いため迫力のある景色を見ることができました。😀
 この多々羅大橋を渡った先の生口島から広島県となります。


 南側の景色。実は大三島と伯方島と大島の3つが写っています。
 
 台風の影響を多少懸念していましたが、終日青空が覗く良い天気に恵まれ良かったです。🤗

 実は当初は全区間を走行するつもり(そのため通行券も2冊購入)だったのですが、観光しながらだと時間が足りず、今回は大三島までとなってしまいました。未走行分についても、近い将来必ずリベンジしたいと思います。😄


おまけ

 多々羅大橋手前で引返して帰る途中、大島に差しかかったあたりで日没が近くなり、急遽また亀老山展望公園へ行くことにしました。


 山頂より少し低い位置にある展望台にて。


 来島海峡大橋の奥に沈む夕日。帰り際に少しいいものが見れて良かったです。😊
Posted at 2024/09/15 18:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阿蘇《中岳火口》 http://cvw.jp/b/3018438/48422203/
何シテル?   05/10 22:57
初めまして、「あび えいた」と申します。もちろん仮名ですよ。(^_^;) 暇さえあればドライブに行ってます。 稚拙な文章の上に不定期更新ですが、偶然見てくだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 藍エース (トヨタ ハイエースバン)
愛称は車体色と初めて導入した社外品にちなんだものです。(人前では恥ずかしくて呼べません� ...
ホンダ グロム125 KUROM (ホンダ グロム125)
愛称は車種と車体色から。 前に乗っていたバイクを手放してから6年ぶりに購入しました。そこ ...
ヤマハ XTZ125E 丹頂 (ヤマハ XTZ125E)
初めて所有したバイク。愛称は鶴っぽいカラーリングからです。(人前では呼べませんが…😌) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation