• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

阿比英太のブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

極楽峠、九蔵峠

極楽峠、九蔵峠 Google Mapで見つけて気になったので、長野県の極楽峠パノラマパークと九蔵峠展望台へ行ってきました。


 極楽峠パノラマパークに到着。看板がない&私のカーナビ設定ミスで道に迷いましたがなんとか辿り着きました…。😅


 屋根付きの休憩所の他には、トイレ程度しか置かれていない簡素な公園です。


 景色はこんな感じ。木曽山脈と赤石山脈に挟まれた盆地部分を見渡せます。
 木曽山脈(写真左側)に雲がかかっているのが惜しくはありましたが、個人的には満足のいく景色でした。😃


 南側には雲海が確認できましたが、遠すぎ&逆光で意味不明な写真になってしまいました…。😓(写真中段の白い部分が一応雲海です。)


 とりあえず盆地をバックに愛車撮影。しばらく景色を眺めたところで次の目的地へ出発しました。


 九蔵峠展望台に到着。後ろに見えるのは御嶽山です。展望デッキは別に設置されていますが、そこまで行かなくても御嶽山をはっきりと見ることができます。😀


 一応補足ですが、令和5年3月19日現在、九蔵峠展望台より東側は拡幅工事のため通行止めになっており、ここには展望台に用のある車しか来ない状況になっています。
 1つ前の写真を道路上から撮影しているのは、この通行止めがあったからですので、通常は路上での撮影は控えましょう。☹️


 駐車スペースからでも御嶽山は十分見えましたが、せっかくなので展望デッキへ移動します。


 展望デッキ内の様子。奥に飾られた千羽鶴で、2014年の噴火を思い出しました。(本当は無関係なのかもしれませんが…)
 今更ながらではありますが、亡くなられた方々の御冥福をお祈り致します。


 御嶽山と連なる山々。快晴の青空に雪の白がよく映えています。雪化粧をした山の姿は大変良いものです。☺️(もちろん夏の緑も好きですが😅)
 
 
 谷間の様子。最近はかなり暖かくなってきたと思いますが、田畑(?)はまだ一面真っ白です。いつ頃完全に雪解けとなるのでしょうか?🤔


 今回は行った場所は、Google Mapで見つけるまで全く知らなかった場所でしたが、いずれも満足の行く景色を見ることができました。道も初めて通る道で、ドライブしていて面白かったです。😁

 次に御嶽山周辺へ行く時は、御岳スカイライン(冬期は通行止めだそうです)へ行ってみたいと思います。🙂


おまけ

 九蔵峠の次の日(有給です)、山中湖に程近いパノラマ台へ行ってきました。






 極楽峠で摂取できなかった雲海成分を、こちらで摂取することができました。🤗
Posted at 2023/03/20 11:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年01月01日 イイね!

犬吠埼とその周辺

犬吠埼とその周辺 謹賀新年、今年も宜しくお願い致します。🙇
 新年早々ですが、初日の出を見るために千葉県の犬吠埼(の近く)へ行ってきました。


 午前6時頃、君ヶ浜にて。東の空が徐々に明るくなってきました。左に写っている四角いのが私の車です。


 初日の出を見に押し寄せた車達。まあ、私もその一員なんですが…😅
 海沿いの道路も駐車場難民で渋滞していました。さすがは初日の出のメジャースポットです。


 日の出まで30分を切りました。水平線付近こそ雲がかかっていますが、犬吠埼付近は快晴。天気は全く問題ありません。😀
 
 後は太陽を待つばかり。そして…、


 ついに太陽が顔を出しました。☀
 ここまで天気に恵まれた初日の出は初めてかもしれません。今まで初日の出を見る時は、混雑を敬遠してメジャーな場所は避けていましたが、天気予報を見て思い切って来た甲斐がありました。😄


 数分後、太陽へ向かって伸びる光の道(?)が綺麗です。🤗
 一方、すぐ横では…、


 帰ろうとする車で渋滞が発生していました。まあ、このくらいは予想の範疇です。🙂
 しばらくは車の中でゆっくりすることにしました。


 ふと犬吠埼灯台の方を見ると、モーターパラグライダーが飛んでいました。景色は最高でしょうけれど、その代わり寒そうです…。


 犬吠埼灯台近くの駐車場にて。初日の出から1時間半程が経過し、すっかり明るくなっています。


 犬吠埼灯台。初日の出以外で来たことは数回あるものの、登ったことは今まで一度もありません。
 せっかく天気が良いので今回は登ることにしました。😀(大人1人300円)


 東側。当たり前ですが、太平洋の水平線が広がっています。


 南側。…知っている建物や山等が写っているわけではないのでノーコメントです。😑


 北側。広がっている砂浜は君ヶ浜です。


 私が初日の出を見た場所。さすがにもう駐車している車はかなり減っているようです。🙂


 有料のエリア内には、灯台の他にも資料館が併設されていました。写真は展示資料の1つで灯台のレンズです。巨大な扇風機かと…😅


 犬吠埼灯台の次は、地球の丸く見える丘展望館へ行きました。


 早速屋上の展望台へ移動します。(入場料大人1人420円)


 東側の景色。写真中央付近に犬吠埼灯台が小さく写っています。


 南西側の景色。海岸線に沿って続いている断崖が屏風ヶ浦と呼ばれている場所です。🙂


 屏風ヶ浦の奥には風力発電の風車がいくつも見えました。😀


 屏風ヶ浦の左端付近を拡大したもの。写真だとボンヤリと何か白いものが写っている程度にしか分かりませんが、実は富士山が見えていました。😄(肉眼だともう少し分かり易かったのですが…)


 屏風ヶ浦を近くで見るため、銚子マリーナ海水浴場へ。


 海水浴場の様子。シーズンオフで泳いでいる人は皆無ですが、犬の散歩や凧揚げを楽しむ方々が見受けられました。😀
 

 遊歩道を辿って断崖の近くへ移動。ただ崖を見れるだけ、と思っていましたが、地質学に全く理解のない私でも分かるほど地層の模様や断層がはっきりしており、思いの外見応えがありました。😳でも1回見ればもういいかな…


 海水浴場を出発後、適当にドライブを挟んで飯岡刑部岬展望館へ。


 ここには、私が初めて犬吠埼へドライブした折に途中で立ち寄ったことがあり、何故かそのことを妙に覚えていました。その後何回か立ち寄りましたが、ここ数年間は近くへ来てもスルーしてばかりでした。


 久しぶりの展望デッキからの景色。写真奥へと伸びている海岸線は、九十九里浜です。
 私の率直な感想は「こんなに景色良かったっけ?🤔」というものでした。


 天気の良い時に来たことがなかったからか、最近スルーばかりしていて忘れていたからか、この場所から良い景色を見た記憶が無く、期待以上の眺望で驚きました。😳
 立地的に景色が良くないはずはないのですが、何でだろう…?😓

 という訳で、

 日没前に再度展望デッキへ。
 当初は先の海水浴場で夕日を見ようと考えていましたが、刑部岬からの眺望を見て予定を変更しました。😁


 徐々に高度を下げる太陽。日の出の時と同様、天気は問題無しです。🙂


 九十九里浜の奥には微かに富士山の影が見えていました。😀

 やがて…、



 日没となりました。こんなに綺麗な日没を見るのも随分と久しぶりな気がします。☺️


 今日は、天気に恵まれたおかげで日の出から日の入りまで1日中良い景色を堪能することができました。快晴に加えて風も弱く、あまり寒くなかったのも幸いでした。😆
 ドライブに出発する直前まで、どこで初日の出を見るか悩んでいましたが、犬吠埼を選んで良かったです。🤗まあ、関東なら他の場所も似た天気だった気もしますが…😅

 新年の幸先良いスタートを切ることができたと思います。どうか幸多き年になりますように…。🙏


 おまけ

 マジックアワーと港湾夜景。撮影場所は飯岡刑部岬展望館です。
 夜景の方は都会に比べてかなり地味ですが、落ち着きのある雰囲気が個人的に好印象でした。☺️
Posted at 2023/01/02 07:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月29日 イイね!

箱根駒ケ岳

箱根駒ケ岳 箱根駒ケ岳に行ってきました。


 ロープウェイ運行開始時間にはまだ早かったので大観山へ寄り道。いつもと様子が違うと思ったら、芦ノ湖に雲海がかかっていました。😃


 もともと早めに箱根に来たのは渋滞回避が目的でしたので、これは想定外でした。早めに来て良かったです。😁


 駐車場の様子。富士山&雲海をバックに愛車を撮影されている方が他にもチラホラいらっしゃいました。(さすがに商用車は私だけですね。😅)


 富士山の手前にあるのが本日の目的地である箱根駒ケ岳。まだ時間があるのでもう一箇所寄り道することにしました。


 箱根芦ノ湖展望公園に到着。芦ノ湖スカイラインの特別区間にあり、特別区間は通常料金¥100、営業時間外は無料開放されています。…が、営業時間になっても料金所が無人で「通過して下さい」と札が出されている場合もあります…😅


 公園の様子。


 芦ノ湖。良い景色ではありますが、移動している内に雲海が消えてしまったのが残念…。😓
 良い時間になったので次こそ箱根駒ケ岳へ向かいます。


 ロープウェイの駅に到着。


 山頂の気温。予想よりは寒くなさそうです。私が住んでいる壁が薄い部屋も、朝はこんなものです。😑


 ロープウェイで山頂に到着。左奥に見えるのは箱根元宮。


 ロープウェイの駅。


 富士山はいつの間にか雲に覆われてしまいました…。😓


 富士山はもう諦めて他の景色を楽しむことにしましょう。😑
 箱根駒ケ岳山頂には写真のような展望台がいくつか整備されています。


 芦ノ湖(の北半分)を見下ろしたところ。奥には駿河湾も見えています。少し水平線が霞がかってはいるものの、肉眼では静岡県の御前崎辺りも見えていました。
 見たかったものが見れた感じです。🤗


 芦ノ湖(の南側)とその奥に続く伊豆半島。


 元箱根の港に観光船が出入りしているのも見えました。😀


 遊歩道を辿って別の展望台へ移動。


 相模湾の海岸線。写真の中程には小田原市街も見えています。肉眼では三浦半島と房総半島まで見えていました。😄


 箱根駒ケ岳には約1年ぶりに登りました。去年も天気が良く(じゃないと登りませんけども😅)、景色に感動したのを覚えています。今年もまた堪能させて頂きました。☺️

 もうすぐ10月も終わり。冬タイヤ等準備を万全にして、これからのシーズンもドライブを楽しんで行きたいと思います。

 
Posted at 2022/10/30 16:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月06日 イイね!

10年間本当にありがとう、そしてこれからも宜しく!

10年間本当にありがとう、そしてこれからも宜しく! 積載性という強みのために快適性を妥協したような車ですので、人を選ぶような気がします。
 しかし、私にとっては最高の車です。
Posted at 2022/09/06 19:21:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月17日 イイね!

佐渡島《大野亀、二ツ亀》

佐渡島《大野亀、二ツ亀》 新潟県の佐渡島へ行ってきました。


 上陸してからずっとこんな感じで雨雲に祟られていましたが、4日目にしてついに晴れました!


 大野亀の駐車場にて。後ろに見えるのは大野亀ロッジです。久しぶりに青空が顔を覗かせています。😀


 こちらの山が「大野亀」です。


 遊歩道があったので早速行ってみたのですが…、


 山頂へ登る道は残念ながら通行止めでした。😔


 仕方なく周りの風景を撮影。山の方には雲がかかっているようです。後で大佐渡スカイラインにも行く予定なのですが大丈夫でしょうか…?😔


 東の方には2つの小さな島影が見えました。こちらが次の目的地の「二ツ亀」です。


 というわけで二ツ亀の駐車場に到着。奥の建物はSADO二ツ亀ビューホテルです。


 駐車場の隣にあったコテージ。私は車中泊派ですが、こういう場所に泊まるのにも憧れます。お高いでしょうが…😓


 ホテルの横を通り抜けると…


 すぐ目の前に二ツ亀が見えました。😀


 この部分、干潮時には渡れるそうです。(この時は満潮の少し後くらいでした。)
 ただし、渡っても山頂へと登れる道は無いそうですが…。😅


 岬でよく見かけるやつ。


 もっと近づいて撮影。さっきの場所の方が上から見下ろす感じになるので撮影には向いているかもしれません。


 視線を横に向けると先程いた大野亀が見えていました。😀

 取り敢えず撮りたいものは撮れましたので、西海岸沿いに南下し、大佐渡スカイラインを目指します。


 途中で車の撮影ができそうなところがあったので寄り道。😁
 後ろは大野亀です。


 角度を変えてもう1枚。


 撮影に満足したので出発。大野亀からしばらくは崖と海に挟まれた狭い道(と言っても運転に慣れている人ならば離合は可能)が続きます。😐


 また、途中にはこんな感じの洞窟(?)が3ヵ所ほどありました。
 普段は走らないような雰囲気の道を走れて楽しかったです。🤗 


 ひまわり園で再度寄り道。ここに限らず佐渡島は所々にヒマワリが植えられており、鮮やかな黄色が大変きれいでした。☺️


 …が、ここのヒマワリは数日間風雨にさらされたためか、みんな下を向いていました。😅休暇が悪天候と重なった時の自分みたいです。
 見栄えはイマイチですが、散ってないだけでもすごいのかもしれません。

 次こそ大佐渡スカイラインを目指します。


 大佐渡スカイラインの白雲台に到着。
 …はい、雲しか見えません。😓


 展望台からの景色も真っ白。😢


 少しでも状況が回復しないか待ってみましたが、雨まで降ってくる始末。仕方がないので別の場所へ行くことにしました…。


 北沢浮遊選鉱場跡地の駐車場。中央のレンガ造りの建物は、発電所だったそうです。


 こちらが浮遊選鉱場跡地。粉砕した鉱物を薬品の中で浮遊/沈殿させ、目あてのものを選り分ける場所です。(この説明でだいたい合ってるハズ…😅)
 私は特別に廃墟好きというわけではありませんが、人工物が少しずつ緑に覆われていく雰囲気には、何となく惹かれるものがあります。🙂


 細い川を挟んだ対岸には、イベントで露店が出ていました。奥のコロッセオ感のある(?)建物はシックナー(鉱物を濃縮する場所)の跡地です。


 銭湯「ビューさわた」の駐車場。晴れていれば後ろに妙見山(大佐渡スカイラインが通っている山)が見えているはずですが…。
 島全体もどんよりとした天気となり、青空を拝めたのはお昼までの間だけでした。😔

 翌日午前のフェリーで本州へ戻るため、この日が実質最終日。天候には殆ど恵まれなかったのは残念でしたが、佐渡金山で金塊に触ったり、野生のトキが飛んでいるのを見つけたり、島を一周してみたりと結構楽しい経験ができました。☺️

 私には縁遠い場所ではありますが、もしまた来ることがあれば、その時は天気に恵まれますように…。🙏


おまけ1
 滞在中、大佐渡スカイラインには何回かトライしていまして、一応景色が見られた日もありました。


 上陸初日に撮影した両津湾側の景色。すぐ頭上に黒い雲が…。


 こちらは真野湾側。結局この時が1番きれいに見えていたような気がします。😔
 この後すぐに雲に覆われてしまいました。


 上陸3日目に撮影。頭上の黒雲に加え、全体的に薄く靄がかかっていました。この後妙見山が雲に覆われたのは言うまでもありません…。
 
 いい景色ではあったのですが、青空の下で見てみたかったです。😢


おまけ2
 佐渡島を離れた日の天気予報

 私が午前中に島を去った後、午後から晴れ。更に次の日は終日晴れ予報だそうです。

 …(ʘ言ʘ╬)ハァ?
(まあ、天気図見ていて数日前から気づいてましたけど、こうもタイミングがばっちり合うとは…)
Posted at 2022/08/18 11:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阿蘇《中岳火口》 http://cvw.jp/b/3018438/48422203/
何シテル?   05/10 22:57
初めまして、「あび えいた」と申します。もちろん仮名ですよ。(^_^;) 暇さえあればドライブに行ってます。 稚拙な文章の上に不定期更新ですが、偶然見てくだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 藍エース (トヨタ ハイエースバン)
愛称は車体色と初めて導入した社外品にちなんだものです。(人前では恥ずかしくて呼べません� ...
ホンダ グロム125 KUROM (ホンダ グロム125)
愛称は車種と車体色から。 前に乗っていたバイクを手放してから6年ぶりに購入しました。そこ ...
ヤマハ XTZ125E 丹頂 (ヤマハ XTZ125E)
初めて所有したバイク。愛称は鶴っぽいカラーリングからです。(人前では呼べませんが…😌) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation