9月10日
いよいよ、LEVORGが納車される日。
この頃には、みんカラに登録していたので「納車の様子をアップしよう」とカメラを用意。
中古車屋さんは
「(隣の県から)積載車に載せて、、、」と言ってたので、
その様子を撮ろうとカメラの位置や角度などアレコレ準備。
こ~んな感じで ↓
さすがに出発からは無理だけど。
1:10あたりの、納車される所からは撮りたいなぁ。
時間になってもなかなか現れず。
ふと外を見たら、白い車が2台家の前を通り過ぎていった、、、
ん?
電話が掛かってきました。
『●●●●(車屋さん)ですけど、■■さんですか?』
どうやら、家の場所が分からなかったみたい。
そっか、さっき通りすぎた白い車がそうだったのかぁ。
残念ながら積載車に載せられたのは、
途中までだったようで。
普通に自走してきました。
まぁ、普通はそんなものか。
ビンテージカーでもないし。
ちなみに、この写真は納車後に、自分で車を移動して撮りました。
ようこそ!LEVORG!! ~~~ヾ(^∇^)
ACCORDは車屋さんに持って行ってもらうのではなく、
我が家に居残りです。
というのは、LEVORGを買った車屋さんは隣の県。
ACCORDを引き取ってもらおうとすると、
隣の県まで持って行く必要が出てきて、輸送費も掛かってしまう。
「地元で処理してもらったほうが、安く済みますよ」と。
そんな訳で、ACCORDとLEVORGは暫くひとつ屋根の下に(カーポートです)。
自動車保険(任意)の切り替えの関係で、LEVORGの運転はまだお預け。
でも、嫁さんの居ない時(怒られるので)は、
ヽ( )`ε´( )ノ
LEVORGでコンビニ行ったり、ACCORDでスーパー行ったり、、、
出掛ける時、
『今日はどの車にしようかなぁ?』なんて言ってみたり。
そう、単純にこれが言いたかっただけ (^O^)
9月23日24日
思い出として、いろんな場所で記念撮影。
フォトアルバムにアップした写真です。
LEVORGは届いたけど、すぐに乗り換えるのはACCORDに悪いような。
そして、だんだんACCORDとお別れするのが寂しくなりまして。
そんなこんなで、自動車保険(任意)の切り替えは、
ACCORDの車検が切れる日、9月29日にしました。
9月29日
その29日、仕事が終わってから家への帰り道。
「これがACCORD最後の運転かぁ…」
そのまま家に帰るのは寂しいので、もう少し走ろう、と。
一旦家を通り過ぎ、少しだけラストランを楽しんできました。
最後はレッドゾーン手前まで
Boooooooooooooooonee!!
13年経ってもよく回ってくれました。
ありがとう、K24A。
トータル177475kmでした。
10月15日
とうとうACCORDとのお別れの日になってしまいました。
この時点で車検は切れているので、積載車がお迎えにきます。
今度こそはしっかりカメラに納めなきゃ。
1ヶ月前と同様に、カメラを準備して待つこと数十分。
、、、なかなか来ない。
また電話が掛かってきた。
『▲▲▲▲(車の回収業者)ですが、■■さんですか?』
今回も、家の場所が分からなかったらしい。
その業者の方は積載車をどこかに停めて、家まで自分の脚で走ってきました。
引き取り依頼の書類にサインを済ませると、
「積載車をあっちの方に停めてあるんです。
この車(ACCORD)は車検切れてますが、
積載車の方までちょっと(公道を)走らせる事にはなりますけど、、、
私、このまま乗っていきますね」って。
はっ、は、はぁぁぁぃ、、、
せっかくカメラ待機させてたのにぃ~。
「ブログに載せたいので、積載車を家の前まで持ってきて欲しいです」
「目の前でACCORDを積載車に載せて、走り去ってく所を動画に納めたいんです」
とは言えず、、、
その方は、まるでACCORDを借りるかのように家から走り去ってしまいました。
道路をちょっと覗いてみると、100m程先に積載車がこちらを向いて駐車。
もしかしたら、ACCORDを載せた積載車は、家の前を通って国道に出るかもしれない…
そう思って、カメラをスタンバイ。
しばらくすると、積載車が走り出し、こちらに向かってきました。
カメラ(といってもデジカメですが)で録画ボタンを押し、、、、
ん?
積載車は、家の少し手前(10m程)にある細い道を左折!
そっちか~い!!
そのまま曲がらず、私の家の前を通り過ぎれば、すぐに国道に出られるんですけどぉ~。
そんな細い道、地元の人でも滅多に通らないのに。
まぁ、きっとナビがそう誘導したんでしょうね。
結局、思い出となるような動画は一切撮れず。(ノд・。)
まぁ、そんなこともあろうかと。
ACCORDが引き取られる前に、
自分で車を移動して撮り残しておいて良かった。
13年間、元気に走ってくれてありがとう、ACCORD。
そして、さようなら。
長々と買い換えのお話に付き合って頂き、ありがとうございました。
これにて完結です。
※みなさんの買い換えにまつわるお話も色々読んでみたいです。
Posted at 2019/02/10 20:08:27 | |
トラックバック(0) |
car | クルマ