• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JーBOYのブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

パンクとハイオクガソリン

パンクとハイオクガソリン35年以上車に乗ってきて、初めてパンクを経験しました。
出先で、ふとタイヤを見ると、小石かと思ったら木ネジが刺さっていました。
改めて、F20はランフラットタイヤで良かったと思いました。
詳しくは、BMW1シリーズの整備手帳(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/3019636/car/2638882/7615603/note.aspx)に記載してあります。




そして、ハイオクガソリンについて、来るべき時が来てしまいました。
昭和シェル石油が出光興産に合併されるとのことで、みんカラでもシェルV-Powerが無くなると話題に上がっていました。

実は、私はハイオク車に乗り始めた30年くらい前から昭和シェルのガソリンスタンドで、ハイオクを入れ続けてきました。当時OPTION誌で昭和シェルのハイオクはパワーが出るという検証企画が掲載され、僅かながらも他社ハイオクよりもパワーが出るという記事を読んだ記憶がかすかにあります。
数年前には、他社ハイオクは大元のタンクは一緒で、結局中身のハイオクガソリンはどこも一緒で、昭和シェルだけが、独自のハイオクガソリンだったことが公になりました。その時には、やっぱりOPTION誌の記事は本当だったんだと思いました。

幸いにも私の近所の昭和シェルのガソリンスタンドは、V-Powerのハイオクガソリンの供給を続けてくれていましたが、ついに先月、出光アポロステーションに衣替えをしてしまいました。
衣替えをする前には、やはりV-Powerを求めて遠方から給油に来る方もいるとスタンドの方に聞いたことがあります。

現在、所有している2台とも直噴エンジンということもあり、マフラー出口にはすすがかなり着きます。エンジン内部にもすすが蓄積していると思います。そのすすを少しでも除去するのに、V-Powerに含有されるエンジン清浄剤が役に立っていることを期待していましたが、今後はガソリン添加剤等で補うか、エンジンをたまにはブン回すしかなさそうです。
Posted at 2023/12/24 18:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月02日 イイね!

富士スピードウエイ スポーツ走行

富士スピードウエイ スポーツ走行1年ぶりに富士スピードウエイのT-4クラス スポーツ走行に行ってきました。
いつもは、一人ぼっちで行っていたのですが、今回はなんと同行者がいます。
ご近所にお住まいの86乗りの方です。


自宅でボクスターを洗車している時に声を掛けられ、話をしているうちに私がサーキット走行をしていることに興味を持たれ、あれよという間にサーキットライセンスを取得し、86氏にとって今回が初めてのFSWスポーツ走行となりました。その行動力・積極性にはびっくりです。

今回は、2台で参加ということもあり、Bピットを借りて本物のレーサー気分を味わいます。



今回は、初の日曜日に参加したのですが、台数は15台程度でした。これまではコース上の混雑を避けて平日に来ていましたが、思っていたほどの台数では無く、ちょっと安心です。(平日は、多くても10台くらいでした。)

私たちは、初心者のため最後尾でピットアウト。



後ろに来た車は、ウインカーを出してパスしてもらいながら、3周くらいはクリアラップが取れて、ベストタイムは、2分22秒112でした。クルマを壊さないように余裕を持って走っているので、私にはこのくらいで走るのが良さげです。



スピンや他車との接触も無く、11周してからピットイン。86氏もスピンすることなく、ピットイン。初めてのFSWでしたが、落ち着いて走行できたようです。
86氏は、この日に備えてブレーキパッドとブレーキフルードをサーキット用のものに交換してきたそうで、ライセンス取得時の体験フリー走行時とはブレーキング時の制動力と耐久性が見違えるほどに向上したそうです。



いつもは、1枠走って疲れ果ててしまい、その後にもう1枠あるのですが、そのまま帰っていたのですが、今日はもう1枠も無事に走り切り、ヘトヘトになりピットイン。
帰りの東名高速の事故渋滞10kmを乗り越え、無事に2台とも帰宅しました。

前回走行時に、最終コーナーのライン取りがダメダメだったので、PS5のグランツーリスモ7で走り込みをしていました。グランツーリスモ7で表示されているライン:最終コーナーにイン寄りのラインで侵入してみましたが、コーナー出口がちょっと苦しい感じでした。ゲームでは、スピンの恐怖がないので、そのラインでも走れてしまいますが、実践ではアウト側に荷重がより過ぎていて、アンダーステアになっているような気がします。
他の方のラインを見ていると、アウト寄りから最終コーナーに侵入しているようです。このラインもグランツーリスモ7で走りこんでみたいと思います。




Posted at 2023/07/02 09:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月29日 イイね!

富士スピードウェイ  TRY! スポーツ走行→ライセンス取得

富士スピードウェイ  TRY! スポーツ走行→ライセンス取得


ブログ更新も久しぶりとなってしまいました。(今回は長文です!)

その間、筑波1000の走行会や袖ヶ浦フォレストレースウェイでのARD Driving Schoolに参加していました。比較的小さめのサーキットを走っていましたが、大きめのサーキットを走ってみたいと思い、富士スピードウエイの体験走行に参加してみました。

alt


体験走行なので先導車の後について行くため、最高速も100km/h程度ですが、富士スピードウエイが比較的安全なサーキットだとわかりました。筑波1000や袖ヶ浦FSWは、コースを外れると芝生や砂利でタイヤが引っかかると横転の危険性がありました。(オープンカーではなおさら危険です)また、タイヤバリヤやガードレールもコースの近くに設置されています。

富士スピードウェイでは、コースの外側はある程度の距離はアスファルトで舗装されていて、タイヤバリヤやガードレールもコースから十分距離が取られているように思います。素人が走るには、スピードレンジは高いですが、コースの安全性も高いと感じました。

そこで、次はFSWで主催されていた「TRY! スポーツ走行」に参加しました。



alt


これは、先導走行2周と20分程度のフリー走行が付いたもので、初心者を対象とした走行会です。また、当日ライセンスを取得すると、コース上で写真を撮影でき、ライセンス取得費用も10000円引きになるという特典も付いてきます。

当日は、ショートコース走行に11台、レーシングコース走行に18台位集まりました。

車種もポルシェ911からNAロードスターや国産4ドアセダンまで色々でした。

alt

サーキット走行をする上での基本的な講習を受講後、ライセンスの講習(合計2時間程度)を受けてから、コースインします。

先導走行の後、フリーの1周目はラインも良くわからず、ストレートも160km/h程度までしかスピードを出さず、ブレーキの効き具合を確認しながら走りました。2周目から徐々にスピードを上げて、4周目にはストレートエンドも220km/hまで出せて、2分29秒台のラップタイムでした。10周走りましたが、ブレーキも効きは変わらず、無事に走り終えました。

ラインがわからず、早いラップ(2分7秒台がこの日の最速ラップでした)で走る人には迷惑をかけたかもしれませんが、後ろに他の車が現れたら、ウインカーを出して抜いてもらい、他車との接触やスピンも無くとりあえず無事に終わってホッとしました。


そして、ライセンス取得のご褒美のコース上での記念撮影。
alt

この記念撮影、TRY!スポーツ走行の中でも初の試みだそうで、この日だけでも10名程度がライセンス取得しました。これまでは同様の走行会を行っても100名中2~3名程度しかライセンス取得していなかったそうで、記念撮影の効果かな?と、担当者様も喜んでいました。(私は特にこの記念撮影に惹かれた訳ではなく、ライセンス取得費用の10000円引きに惹かれたんですが。。)

今後は、富士のスポーツ走行にも参加してみようと思います。ラップタイムが2分29秒なので、まずはT-4クラスですかね。



alt





Posted at 2019/09/29 21:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月14日 イイね!

右と左

右と左クルマの給油口の位置は、右側と左側のどちらかにあります。

自分がメインで使うクルマは、写真を見返してみるとすべて右側でした(ちょっと、ビックリ)





火災予防のため、排気管の反対側に給油口を設けるそうです。

セルフでガソリンを入れるようになって、右側の方が便利だなと思います。

嫁さんのクルマで、CR-Vやハリアーだけは左側でした。



運転席からわざわざ反対側に行かないと給油できず、ちょっと面倒だなと思ったことがあります。

おそらく、2台所有していると、右側だったり、左側だったりするので無意識に比較していたんだと思います。

それを基準にクルマ選びは全くしていないのですが、今の所有車は、両方とも右側です。

似たようなものにウインカーレバーも国産車は右側、輸入車は左側にあります。

両方を同時に所有していた時期が4年くらいありますが、うっかり間違えたことは、そんなに無い気がします。

おそらく、国産車(Z33)はMT、輸入車(BMW 1シリーズ)はATと運転の方法がちょっと違っていたので、うまく頭の切り替えができていたのかと思います。

こちらも今は、両方とも左ウインカーなので、間違えることはありません。
Posted at 2019/01/14 19:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

充実した週末

今週末は、久しぶりにリア充な週末でした。

その1:2回目のサーキット走行

筑波1000で、時々雨のハーフウエットでしたが、そこそこ楽しめました。
雨ということもあり、今回のテーマはスムーズな運転としました。タイヤを滑らすことなく走ることを目標としましたが、コーナー出口で少しアクセルを入れるとリアがスルスルと滑ります。ドライより滑り出しが滑らかですが、ちょっと怖いですね。

今回もレーシングドライバーの井尻選手に運転してもらいました。今回の収穫は、コーナーに入る際は、ブレーキをリリースする分だけステアリングを切るというもの。私にはこれが難しい。。。
いつも、ブレーキをパッとリリースしてからステアリングを切っていました。ゆっくりブレーキをリリースすることがなかなかできません。30年も身に着いた癖ですね。一般道でも練習できるので、ぜひ身に着けたいです。

コーナーの入口と出口でスムーズでシームレスなコーナーリング。そう、藤原拓海がコップに入れた水をこぼさずに峠を走ったように。



その2:浜田省吾のコンサート参戦

私のHNにもなっている「J-BOY」 浜田省吾さんの曲のタイトルです。まだ10代だった頃から大ファンなんです。今回は、ファンクラブ限定イベントなんですが、70年代の曲のみで構成されていました。
知らない曲もありましたが、心の充電ができました。また仕事頑張れそうです。


その3:EXCITING PORSCHE MEETING

初めて行ってみました。展示参加ではなく見学です。911が主体でしたが、皆さんのPORSHEを堪能できました。
出店していたショップさんで、サーキットのブレーキパッドについて相談したら、タイムを削るような走りでなければ、ポルシェ純正のパッドでも大丈夫だそうです。パッド交換も必要かなと思っていましたが、良い情報を聞けました。
わざわざお店に出向くと、ちょっと敷居の高さを感じるショップさんでも、イベントに出店していると、気軽に質問できるのも良いですね。
一般の駐車場に停めて、裏赤レンガ倉庫前で、パチリとちょっとだけ参加した気分です。


その4:ASMオートバックスさん突撃

横浜まで行ったので、またしても、ASMオートバックスさんを訪問してきました。今回もフルバケを勧められました。理由として、981系の場合、セミバケットヒートでは、シートレールでのシート位置調整が効かないそうで、フルバケになるとそれ用のステーを付けるので、そこである程度調整が可能だからだそうです。それと今回はかなりの時間を試座させて頂きました。フルバケを10分座ってからセミバケに座ると体にシートが密着していなのがわかりました。店員さん曰く、シートとの密着度がフルバケの方が高く、それが疲れないことに繋がるそうです。ちょっとフルバケに心が傾いてきました。(笑)
その後、見積もりを作成して頂いてからお店を後にして、自分のボクスター純正シートに座ると、レカロのフルバケの座り心地に近いのです。もちろんサイドサポートは全然足りません。でも、太もも+お尻+腰+背中がシートにしっかり付いていて、シート全体で均一に体重を支えています。店員さんがフルバケをお勧めする点が、ボクスターの純正シートで実現できているのです。PORSHEのシート優秀です。サーキットではサイドサポートが足りない点と4点式シートベルトが装着できないのは、難点ですが、費用対効果を考えると、純正シートでいいかも。。。店員さんゴメンナサイ。もう少し悩んでみます。






Posted at 2018/11/11 19:45:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パンクとハイオクガソリン http://cvw.jp/b/3019636/47426381/
何シテル?   12/24 18:40
JーBOYです。よろしくお願いします。 ピアッツァ → シルビアS13 → スープラJZA80 → フェアレディZ33ロードスター → 981ボクスターと2ド...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
初ポルシェです。2.7LのMT右ハンです。 走行7000kmの個体を中古車で購入しました ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
もともとは義父の車でしたが、誰も乗る人がいなくなって、我が家にやってきました。 初めて軽 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 この前に乗っていたF20前期型があまりのデキの良さに、最後のFR1 ...
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
初めて購入したバイクです。 1992年8月から1997年3月まで所有していました。 約5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation