ブログ更新も久しぶりとなってしまいました。(今回は長文です!)
その間、筑波1000の走行会や袖ヶ浦フォレストレースウェイでのARD Driving Schoolに参加していました。比較的小さめのサーキットを走っていましたが、大きめのサーキットを走ってみたいと思い、富士スピードウエイの体験走行に参加してみました。
体験走行なので先導車の後について行くため、最高速も100km/h程度ですが、富士スピードウエイが比較的安全なサーキットだとわかりました。筑波1000や袖ヶ浦FSWは、コースを外れると芝生や砂利でタイヤが引っかかると横転の危険性がありました。(オープンカーではなおさら危険です)また、タイヤバリヤやガードレールもコースの近くに設置されています。
富士スピードウェイでは、コースの外側はある程度の距離はアスファルトで舗装されていて、タイヤバリヤやガードレールもコースから十分距離が取られているように思います。素人が走るには、スピードレンジは高いですが、コースの安全性も高いと感じました。
そこで、次はFSWで主催されていた「TRY! スポーツ走行」に参加しました。
これは、先導走行2周と20分程度のフリー走行が付いたもので、初心者を対象とした走行会です。また、当日ライセンスを取得すると、コース上で写真を撮影でき、ライセンス取得費用も10000円引きになるという特典も付いてきます。
当日は、ショートコース走行に11台、レーシングコース走行に18台位集まりました。
車種もポルシェ911からNAロードスターや国産4ドアセダンまで色々でした。
サーキット走行をする上での基本的な講習を受講後、ライセンスの講習(合計2時間程度)を受けてから、コースインします。
先導走行の後、フリーの1周目はラインも良くわからず、ストレートも160km/h程度までしかスピードを出さず、ブレーキの効き具合を確認しながら走りました。2周目から徐々にスピードを上げて、4周目にはストレートエンドも220km/hまで出せて、2分29秒台のラップタイムでした。10周走りましたが、ブレーキも効きは変わらず、無事に走り終えました。
ラインがわからず、早いラップ(2分7秒台がこの日の最速ラップでした)で走る人には迷惑をかけたかもしれませんが、後ろに他の車が現れたら、ウインカーを出して抜いてもらい、他車との接触やスピンも無くとりあえず無事に終わってホッとしました。
この記念撮影、TRY!スポーツ走行の中でも初の試みだそうで、この日だけでも10名程度がライセンス取得しました。これまでは同様の走行会を行っても100名中2~3名程度しかライセンス取得していなかったそうで、記念撮影の効果かな?と、担当者様も喜んでいました。(私は特にこの記念撮影に惹かれた訳ではなく、ライセンス取得費用の10000円引きに惹かれたんですが。。)
今後は、富士のスポーツ走行にも参加してみようと思います。ラップタイムが2分29秒なので、まずはT-4クラスですかね。
![]() |
ポルシェ ボクスター (オープン) 初ポルシェです。2.7LのMT右ハンです。 走行7000kmの個体を中古車で購入しました ... |
![]() |
三菱 eKスペースカスタム もともとは義父の車でしたが、誰も乗る人がいなくなって、我が家にやってきました。 初めて軽 ... |
![]() |
BMW 1シリーズ ハッチバック 嫁さんのクルマです。 この前に乗っていたF20前期型があまりのデキの良さに、最後のFR1 ... |
![]() |
スズキ バンディット250 初めて購入したバイクです。 1992年8月から1997年3月まで所有していました。 約5 ... |