• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogo.plumのブログ一覧

2009年01月11日 イイね!

東京オートサロン2009

東京オートサロン2009今日は東京オートサロン2009に行ってきました。
ま、ま、ま、ここ数年は毎年行ってるんで、年間行事の一環になってますね。

今回の東京オートサロンなんですが、昨年までの超~混み具合とはちょっと違った感じで、普通に会場内歩けるんです。
そして、気のせいかもしれないんですが、イベントコンパニオンの数も少なくなったよ~な・・・
ん?ひょっとして不景気の影響かな?

昨年からスバル及びスバル車チューナーのブースを中心に見て回るんですが・・・
今回はインパクトが少なかったかも。
ま、昨年はS402コンセプトなど話題がありましたからね。
せっかくなんだから次期レガシィコンセプトの展示とかしてくれればインパクトあったのに。

今回、一番引かれたのが3台の86です。
ここ最近は86をあまり見かけなかったんで、嬉しかった~。
どこのメーカーか分かりませんが、超~キレイな86がありましたね。
塗装なんか新車に近い状態じゃないかな~。
ん?そ~言えばアルテッツァは見かけなかったな~。

景気後退の世の中ですが、来年は今年以上に盛り上がることを祈ってます。
やはり東京オートサロンは会場が歩けない状態と、ところ狭しとブースの数が無いとね。
Posted at 2009/01/11 21:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | ブログ企画用
2009年01月10日 イイね!

18ヶ月点検

18ヶ月点検今日は18ヶ月点検でDラーに行ってきました。
お客様感謝デイともあって賑わってましたね。
点検自体は自分同様、どこも問題もありませんでした。

が、その後に事件発生!!
たまたまDラーの外に居たんですが、Dラーに入ってくるレガシィを何気に見てたんですよ。
そしたら「ガガガッ」とフロントスポイラーを激しく擦って入って来るもんで「あ~ぁ、擦ってるよ」と・・・
ん?待てよ、そのレガシィ俺のじゃん!!

そ~言えば、Aピラーの異音を確認して処置してくれると。
それがこの結果かよ!

担当の営業マンが飛んできて・・・「すいません、フロント擦ったんですけど」だって。
で、一緒にピットに行って確認したんですが、見事にガリってました。
担当の営業マンとメカニックの人は弁償する気満々だったんですが・・・
そもそもこのリップは無料だったじゃん。
それで気を取り直し、ガリった箇所の補整でOKしちゃいました。
ま、ま、ま、見事に補整されてキレイになってましたけどね。

そもそもAピラー異音の確認をお願いしなければこんなことにならなかったのにね。
でも、Aピラー異音の確認で良かったこともあったんですよ。
なんと、Aピラーを調整してくれたみたいで、非常にブースト計が見易いんです。
ま、ガリッたけどブースト計が見易くなったんで良かったのかもね。

しかし、私が購入したDラーはいろいろ壊してくれますよね。(笑
Posted at 2009/01/10 23:13:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年01月04日 イイね!

今度はここから異音

新年最初のブログは「異音」ネタです。

昨年、Aピラーにブースト計を取り付けたんですが、最近このAピラーから「コトコト」と・・・
ナビに続いて、またまた賑やかに「異音」が発生してます。

一応、いろいろAピラーの表周りを確認したんですが・・・
 ①ブースト計の留め金は緩んでません。
 ②ブースト計を手で押さえて走行しても「異音」が発生。
 ③Aピラーを手で押さえて走行しても「異音」が発生。

こ~なると、Aピラーの中の配線が干渉してるんじゃないかな?
非常に怪しいですね。
ま、自分でAピラーを外すことができなかったので、中は未確認なんですけどね。

このブースト計は「ScLaBo新山下」で施工してもらったんですよね~。
なので購入したDラーでは見てくれないだろ~な~。
一応ダメもとで今月18ヶ月点検のときに相談してみますかね。
それも「同じ神奈川スバルでしょ!」なんて言ってみよ~。
あぁ、決してクレーマーではありませんから。

しかし、私のレガシィB4くんは「異音」が多いですね。
はずれを引いたのかもしれませんね。
Posted at 2009/01/04 20:50:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年12月31日 イイね!

洗車オフ Vol.03

洗車オフ Vol.03今日は今年最後の洗車オフ開催でした。
早朝から気合を入れ、いざ洗車場へ・・・
なんと、今回は「takeBO@OPA」さんが都内から初参加してくれました。

遠いところからありがとうございま~す。

と言うことで、今回の参加メンバーは「IWA」さん、「takeBO@OPA」さん、プラムタイムの3人です。
後から「まきまき」さんが合流したので4人ですかね。

で、洗車オフの状況ですが、大晦日ともあって洗車場は満員御礼状態。
次から次へと車が入ってきます。
ここの洗車場のスタッフも車の誘導で大変みたいでした。
ま、我々は早朝から来てたんで、ちょっと待つだけで洗車はできましたけどね。

で、拭き取りをしていると、この洗車場の社長さんに奥にある倉庫へ移動してくれと言われ・・・
が、これがラッキーでした。
風も入って来ないので、寒さも半減、ほこりも半減でゆっくり磨くことができました。
ちなみに最初に拭き取りをしてた場所は洗車待ちの停止位置になってました。
ま~、あれだけ車が入ってくればしょうがないですね。

そして今回も自分の車を参加してくれた皆さんに磨き上げてもらいました。
あざ~す。

洗車後は4台で近くのマクドナルドへ移動。
マクドナルドの駐車場では4台並べた写真を!
その後、ようやく朝ごはん、雑談、そして解散でした。

いや~、洗車オフお疲れ様でした。
また洗車オフやりましょう。
Posted at 2008/12/31 14:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2008年12月14日 イイね!

大物パーツ Vol.08

大物パーツ Vol.08昨日は「SAB246江田」で開催されていた「HKS」のイベントに行き、ものの見事に被爆しちゃいました。(汗
ブツはマフラーです。

画像は取扱説明書ですが、何故2つ?なんでしょう・・・
それは「HKS」のスタッフに話しを伺い、デモカーの運転席で音やアクセルレスポンスを試した結果なんです。
実はメインが「ESpremium」、中間はセットの中間ではなく、車内へのコモリ音を減らした新しく発売された別売りの中間をチョイス!

つまり、単体ベースの組み合わせ!ちょっとマニアックな買い方です。
価格的にも「ESpremium」中間セットよりお高くなりますが、一応、交渉してみたら・・・
あれ?今回のイベントの「ESpremium」中間セットの価格で良いとのことでお買い上げです。
ラッキー!

インプレですが、装着後、帰宅するときにしか体感できてないんで・・・
でもでもこれらは早速体感できました。
1.低中速域のトルクが増した感じで運転がし易くなったこと。
2.音質と音量が程良く、その気にさせてくれること。
3.見た目が美しいこと。

ちなみに「HKS」のスタッフに今回のイベントで商品は売れてますか?って聞いたんですが・・・
売れてませんと回答が返ってきました。
ま、不景気だからしょうがないね。
Posted at 2008/12/14 10:04:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@なべみぃ さん
STIで武装してみました。
そのため出費か痛いです。」
何シテル?   09/17 13:26
年甲斐もなくこの車にスイッチ・・・ でも運転は楽しいです。 そして車以外ではお酒とサッカー観戦が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラムの独り言 
カテゴリ:ブログ
2007/10/20 00:30:11
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
年甲斐もなくこの車にスイッチ・・・ でも運転は楽しいです。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
MTは運転が楽しいですね。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation