• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gingkoのブログ一覧

2022年01月01日 イイね!

旅の途中経過

4月に始めた旅ですがまだやってます



フェリーで沖縄上陸
代金がウルトラ高い









年越しキャンプで初日の出を観測




到達県
あと少し

2021
糸冬

旅アーカイブ

4月
静岡→神奈川(伊豆半島)→山梨→長野→群馬

初日に某氏にアライメントをヤっていただく
普通に順調

5月
栃木→埼玉→東京(奥多摩)→神奈川(三浦半島)→東京(都心)→千葉→茨城→福島→宮城→岩手→青森

普通に順調

6月
北海道
函館→松前→積丹→小樽→余市→石狩→札幌→三笠→夕張→東京(飛行機)→苫小牧→襟裳岬→大樹→帯広→釧路

映画(シドニアの騎士)を北海道唯一の劇場で観たら音響ショボすぎて納得いかず東京の立川シネマシティまで飛行機で観に行く謎ムーブをする
弐瓶勉作品は素晴らしい

7月
厚岸→根室→中標津→知床→斜里→網走→北見→阿寒摩周国立公園→屈斜路湖→紋別→旭川→中川→中頓別→浜頓別→稚内(宗谷岬)

化石 砂金堀りに狂う アブに襲撃されながら電波もない山奥で熊に怯え砂を洗いまくり砂金を掘りまくった
後半はカラフトマス釣りに狂い夜明け前より稚内を駆け巡る(なお釣れず)

8月
稚内→利尻島→オロロンライン→天塩→旭川→知床→紋別→美瑛→富良野→三笠→夕張→札幌→苫小牧→登別→室蘭→長万部(速度違反)→函館

利尻島で原付借りれず猛暑の中チャリ漕いで死にそうになり翌日は大荒れでずぶ濡れで泣きながらフェリーで戻る
カラフトマス釣りに狂い知床に行きやっと掛かるも目の前でバレて激萎え 紋別に行きなんとか釣ることに成功し満足
長万部でレーダーパトにヤられる
タイヤが終了して中古に交換

9月
青森→秋田→岩手(盛岡)→福島(蔵王御釜)→山形→福島(福島)→新潟→佐渡島→新潟(糸魚川)

青森の竜飛岬でパンクして70kmほどレッカーされる
佐渡島では原付(NS50F)を借りて島内を走りまくりガス欠で止まり泣きながらガソスタまで押した
糸魚川でヒスイを探しまくる

10月
長野(渋峠)→群馬(草津)→富山→石川→福井→京都→京都(舞鶴)→鳥取

毛無峠と草津温泉とに行くためグンマー帝国再訪
京都で歩きまくり足が痛くなる

11月
島根→東京(ライブ)→兵庫(神戸公演)→山口(日本海側)

11年ぶりにマクロスFのライブが開催されるということでチケット争奪戦を勝ち抜き夜行バスで再度東京へ
ライブのあまりの良さに昇天
公開中のマクロスの映画はいろいろな劇場で7回観た 生の舞台挨拶を観ることができたのはとても貴重な経験だった
東京の幼馴染の家に3週間ほど居候する
夜行バスで神戸公演にも行く 前から4列目という超良い席で無事昇天する

12月
福岡→佐賀→長崎→佐賀→熊本→福岡(博多)→鹿児島→沖縄

福岡でちょうど開催されていたまどマギ展に10年ぶりに行った
熊本の阿蘇あたりで突如寒くなりヤバさを感じる
マクロスFのライブで知り合った人が熊本来るというので有名なサウナ行って博多で飲んだ
12/27のフェリーで沖縄へ 16時に搭乗して翌19時に到着 なかなか暇でクリスマスに買ったポケモンダイパリメイクをやっていた
年末年始は冒頭の通り年越しキャンプで初日の出を観測


新年の抱負
今までは労働の都合でライブに行けなかったがFのライブがあまりにも最高だったので今年はいろいろなライブに行きたい
とりあえず4月のマクロスΔのライブには絶対行きます
最近ウイスキーの良さを知ってしまったのでいろいろな銘柄を飲んでみたい

以上もう少し旅を続けます
Posted at 2022/01/01 17:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月10日 イイね!

暫く旅に出ます。

暫く旅に出ます。
そういうわけでWRXで日本一周をします。
既に出発から22日経っていますが。
現在、静岡→神奈川→山梨→長野→群馬→栃木→埼玉→山梨→神奈川
という感じで旅をしています。
一筆書きとかそういうルールはありません。

出発にあたり、かねてよりお世話になっていたウエシマ氏にご協力いただきアライメント現車セッティングをしていただきました。
https://ameblo.jp/ueshimainntyou/entry-12670809011.html
既にだいぶ前に記事が上がっておりますが、氏の超テクノロジーにより今までないほどの直進安定性を手に入れ運転が抜群に楽に楽しくなっています。
"高度な科学は魔法と区別がつかない"という奴ですか(?)

実際直進性が良いにはもちろんのこと燃費もかつてない値をマークしており走行抵抗が少なくなっていることは確実です。
ちなみにカタログ燃費9.4km/L みんカラ平均8.4km/Lとのことですが、なんと現在10.0km/Lをマークしています。ちなみにMFDの値です。
この場を借りてウエシマ氏には改めて感謝致します。ありがとうございました。

というわけでしばらくは日本一周をしていきます。



4/28長野県ビーナスラインにて
Posted at 2021/05/10 22:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月18日 イイね!

Link G4X MX5Linkを入手



訳あって新古を激安入手しました。

Link G4X MX5Link

Link G4+の後継機種です。

変更点は
・32bit CPU 150MHzで処理速度4倍
・ログの内蔵メモリが4MB→512MBへ
・ピン配列そのまま

らしいです。(LinkのFacebookより引用)



早速ロック解除してデータ移行して取り付けます。
データは互換性がないらしく数値や設定を移植します。+とは結構項目が変わってるし新しい項目が増えてたり混乱します。英語だしさらによくわからん。

とりあえずエンジン始動はするもののいろいろ問題ありで時間がないのでG4+に戻しましたw

公式ではCPUアップグレードだけのマイチェンみたいな感じですがどうやら全く別物っぽいです。
現状の問題点はCANで空燃比計が読めてないみたいです。どうやら+とはそのあたりが結構違うらしい?
軽くググった感じではCANの絡みもあり訳がわからず時間切れ。

使いこなせれば速くなった処理速度と新しい機能なんかでかなり強そうな感じがしますね。
Posted at 2021/04/18 03:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月05日 イイね!

WRX Defi交換 advance化



インプには4連でDefiの追加メーターをつけています。
中古で入手したDefiの旧シリーズのLinkメーターなんですがこれといって特に不具合などなく使用中だったのですが、ZD使いたいとかいろいろあって現行のadvanceシリーズに更新しました。

まぁアナログ4連ってカッコいいんだけど実際視界の邪魔だし数値読みにくいのでよく動くブーストや油圧以外の温度なんかはデジタルのがよっぽど見やすいと思います。
ていうかそもそもワーニング鳴るまで見てないけどw



Linkメーターを外してadvanceに入れ替えるんですが、コラム周辺のゴチャゴチャを整理していたらとんでもなく時間掛かりました。

アストロか矢崎かわからないけどハーネステープがベッタベタになっててキレました。ハーネステープはストレートのFPテープが至高。

センサーはそのまま継続使用します。センサーの仕様は同一なのでコネクタ入れ換えてでそのまま逝けましたw
旧Linkはわけわからんマイナーメーカーのコネクタが入手困難でゴミでしたが、advanceはどこのご家庭にもある汎用コネクタJST PAなのでいい長さで配線切ってコンタクト圧着するだけでスマートにスッキリ配線できて非常に良いです。
どんだけチギっても圧着し放題ですw

ちなみに電源コネクタだけは違います。



回転信号を取るため仕方なくECUのハーネスから信号を取りました。あまり配線傷つけたくないけどこればっかりは仕方ない。
頑張ってコンタクトを抜いてスプライスで割り込ませます。ワンタッチのゴミは無しで。
まぁ電流流れるとこじゃないのでいいんですが、いかにも素人っぽいのが気持ち悪いのです。

車速信号はのれんわけハーネスってやつから簡単に取れました。



インパネ加工するのが嫌なので激細ケーブルを作って隙間から通します。
0.32mmのUEWを使いました。ほんとは被覆が薄いのであまり良くないかもしれないけど在庫がこれしかないので。1mmもないくらいでいい感じに隙間に通せます。



リモコンも無駄にLED打ち替えて赤にしました。
存在感がなくていい感じです。



本来の目的ZDを取り付けて完了。
元のメーターホルダーの金具が流用できたのでポン付けでした。
ブーストのアナログメーターとコントロールユニットは友人からの中古なんですが0点がめちゃズレてる。

Defiは良いんだけど、針ズレといい機能といいなんだかいろいろガッカリ。

正直中華のがはるかに高機能で値段も激安で勝ち目ないと思いました。
信頼性も中古とはいえ針ズレしてるようじゃなんとも言えないですね。
Posted at 2021/04/05 23:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月26日 イイね!

WRX ルームランプ高演色LED化




みんな大好き秋月電子の新製品太陽光白色LEDモジュール。
以前から気になってた高演色LEDチップなんですが、パッドが裏でハンダ付け不可能(リフロー前提)で困ってましたがなんとモジュールで出てくるという非常に俺得な製品です。
12v直付けおkでアルミ基板で放熱も楽ちんです。

つい最近マップランプを安物LEDにしてみて再認識したのが青さと演色の悪さ。
元々白色LEDは青のLEDにフィルターをかけているので青の成分が強く、赤成分が少なく演色がよくありません。
まあその点を改良したチップや赤を追加などいろいろあるわけですが手軽に入手できて使用できる秋月のラインナップにようやく出てきたという感じです。
(ちなみに右は関係ない小信号リレー)

秋月ページ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15873/
特設HP
https://toyodagosei-led.jp/technology/lighting/



今までは色味や演色の問題などもあり電球派だったのですが、ルームランプにこのモジュールを使用しLED化しました。

車は実際14.5vほどありますが、電流的には問題なさそうなのでポン付けです。2パラにして0.5Aほどで元の電球とほぼ同じくらいです。
ルームランプの配線にハンダが乗らないので電球には過電圧で死んでいただきアダプターとなりました。
取り付けはスーパーXでくっつけただけw



ナチュラルな色味で非常に良い!そしてあかるい!



3つ買ったのでトランクのランプもLED化しました。
純正ランプのコネクタ抜いて平端子刺してヨシです。ほぼポン付け。



文明の光!


右 安物LED6000K
左 秋月モジュール5000K
青いというか紫っぽいですね。

マップランプもこれにしたくなってきました。
Posted at 2021/03/26 22:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

自分の為の備忘録。参考にしないでください。当みんカラの記事は全てフィクションです。現実には存在しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GRヤリスRS 購入でのブレーキアレコレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:13:40
ニュートラルステアではダメなんです(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 08:06:40

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI B型 ノーマルです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター NA8C VR-LTD Aです。 2017年4月22日072893km 納 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation