• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gingkoのブログ一覧

2021年01月17日 イイね!

リアロアアーム修理




リアダンパー根本のボルトがナメて不動車と化したポンコツ。久々にやらかしました。

抜けることなく渋く無限に回ります。

このボルトは頭もナット側もアームに隠れていてナメると切ったりもできずにダンパーが食われます。



初めは車体につけたまま格闘していましたが、諦めて外した方が余計な傷が増えずに良いと思います。

格闘すること数日…










抜 け た


ボルトにボルトを溶接してドリルで回しながら引くと徐々に抜けてきました。

ボルトをただ引くとボルトが千切れてダメでした。
回しまくってナットをガバガバにして回しながら引き抜きましょう。



ナット側は溶接だと思ってましたが四角の溶接ナットのようなものが嵌め込んでありました。



M12 P1.5のナットがなかったので要らないホイールナットを加工して代用。
座面だけは旋盤で面を出しました。

ボルトは部品取り車からパクって来ました(???)

アームもパクってきたのですがなぜか左右を間違えるという…

新品ボルトはモノタロウで注文しました。
また今度新品に交換しておきます。
品番は9978-01-270H

普段から銅グリス塗って対策してたのですが強く締めすぎたようです。
それか1G締めの際に山の掛りが浅くて斜めに入ってたのかもしれません。

アーム切らずに復活できてよかった〜
Posted at 2021/01/17 13:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月16日 イイね!

作手初詣とクリニックオフ

またしばらく放置してしまいました。

というのも仕事が忙しく夏の走行会以降全然マイカーに乗っていませんでした。
ロドもインプもバッテリー上がる始末w

去年は自粛だとかそもそも忙しくて全く時間がなかったので、今年こそは自分のために時間を使おうということでクソ寒い中作手に行ってきました。


(クソ寒いのにオープン)

1月10日日曜日の9時枠です。微妙に雪が降ってました。

自分以外に2台と空いていて色々試すことができてとても楽しめました。ほとんどずっと走っていて58周もしていたw

他車はアタッカーのようで邪魔しないようにしていましたが、タイムが出たようで後半ほとんど走っていなく貸し切り状態でしたw

空いている時にライン取りや進入など試して何度かスピンや1度コースアウトなどしてしまいましたが広いので事故ることなく無事帰還できましたw
やはり走るのはサーキットに限りますね。(事故るより安い)



そんなわけでアレコレ試していたら0.6秒ほど自己ベスト更新しました。まだまだ遅いですが…(遅いから伸び代がデカイ)
車はそんなに遅いわけではない気がするので腕の問題が大きい気がします。



1枠走って作手の道の駅でお太いアレを頬張りました。これが美味い。むしろこれがメイン(?)



道中はほとんどドライでしたが、湧水なんかがあるところは部分的に凍っているのであんまりブッ飛ばしてると危険です。ハイグリだしね。

この後は渚園のクリニックオフ21に参加してきました。
しばらく忙しくて行けなかったので久々でしたがやはりなんだか居心地が良くて楽しかったです。
すっかり写真を撮るのを忘れてましたw

その後は近くの風呂に行ったのですが、これがなかなか良いところでした。
浜松はいい所だなぁ

クリニックのみなさんありがとうございました。



…後日



リアの車高調をアレコレしていたらロアアームのダンパー根本のネジがおしまいになってしまい不動車化しました。

〜糸冬〜
Posted at 2021/01/16 17:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月28日 イイね!

哀愁のマツダB6ミーティングin ALTに参加

BPだけど参加しました。

https://ameblo.jp/ueshimainntyou/entry-12620338069.html



遅刻癖が治らないダメ人間なので絶対遅刻を回避するべくかなり余裕を持って4:50に自宅を出発。

ちなみに遠足前小学生なので全然寝れませんでしたw



コンビニで小休止。
この辺で飲み物と飯を調達しておくか〜と思ったらここが道中最後のコンビニでしたw



ここまでは普通の道でしたがここからがずっと山道でしんどい

紙パックのミルクティーをシフトレバーの後ろに刺してたらブレーキでナビにぶっ飛んで行き大変なことになりました。泣きました。



道中はなんか幻想的でした



そしてなんとか余裕を持って到着。



始まりの会などを終えてコース内へ
毎回自己紹介は苦手で緊張します。

コース歩くやつ結構アップダウンが激しくて疲れます。



そして準備ができたら後はエンジョイするのみ!



エンジョーーーイ!

写真勝手に頂いております。撮影して頂いた方々ありがとうございました。
走行中の写真ってなかなかないのですごく嬉しい。



エンジョイしまくり14時ごろ持ち堪えていた雨が爆発w



紺色さんにいろいろご教授いただき、いざ実走というところで降られましたw

これはまた来いというALTのお告げかw

再開しましたが、ウエットは自信がなくコースインしませんでしたw

みなさん雨中爆走しまくりでしたがw

ウエットでの再開後30分程度で走行終了。
事故中断などもなく無事に終了しました。



次の日仕事なので早めに切り上げて道の駅でイノシシ食べて帰りました。
ちょっと匂いとかのクセがあるのかと思ってましたが、全然クセがなく拍子抜けwめちゃくちゃ美味いやん!



ちなみにベストは33.013でした。
バッジタイムには程遠いものの2年前は34秒一度入ったくらいだったのでそれに比べればかなり良くはなったと思います。

とりあえずの目標は33切りでw
もう少しドラテクとかラインとかマシンセットなどを考えて次は挑みたいですね。



Z3は108周したわりにはあまり減ってませんでした。
アライメントは
フロント トー-0.3度 キャンバー-1.8度
リア トー0.0度 キャンバー -1.8度
くらいでした。

悪くはないと思いましたが
フロントはもう少しキャンバー
リアはもう少しキャンバーとトーインが欲しいかなと感じました。
次回走行時までにいろいろ試してみたいと思います。


最後に、

今回の走行会はとても楽しめました。

まず運営が素晴らしい。統制が取れていて非常にスムーズに進みました。我々参加者がエンジョイに集中できたのも運営サイドの努力の結果と思います。もちろんそれに応える参加者のみなさんの努力もです。

参加者全員の努力があってこの走行会は成功したのだと思います。

主催のウエシマさんおよび参加されたみなさん、本当にありがとうございました。

本当に素晴らしい走行会でした!
次回もあるなら絶対参加したいです!
Posted at 2020/08/28 20:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月22日 イイね!

サーキット前準備

せっかくの走行会を最大限エンジョイするべく整備と点検をします。



ブレーキフルードは久々でした。DOT4から5.1に全交換。ピストン全戻しして交換率を上げています。
パッドも純正相当から中古アクレ700Cに交換。
5mmほどと少し薄くて心配ですが1日は持つと思います。



オイルはこの前変えたばかりなので量を確認。
多少減るのでFまで追加しておきました。
エンデュランス10w50です。

他にも冷却水、ブレーキフルード量、クラッチフルード量、パワステフルードなども確認。問題ありません。



プラグも確認。7番ですが結構白い。電極は摩耗もなく良好です。
ただプラグホールがオイルまみれなのでガスケットがダメです。



念のためバルタイを確認。以前ズレてたことがあります。
安物プーリーはやめたほうがいいです。



ホイールナットが紛失などで揃っていなかったのでこの際新調しました。
ありふれた7角で盗難防止効果があるのかは不明ですが、SCM435鍛造というのが良いです。



4点ベルトをつけようと思ったら腰のベルトのアンカーがないことを思い出し3.2mmの鉄板を切り出して適当に作りました。
適当なのでカタチがアレですが強度は問題無いと思います。もっともこのプレートがちぎれるほどの衝撃が入ったらまず死んでると思います。



そういうわけでつきました。



洗車もしてバリアスコートして小綺麗に



アライメント調整して夜更かし、、、

結局早寝できないw

そして、、、



せっかくのアレなのでこれを投入しますw

当日は皆さんよろしくお願いします。
Posted at 2020/08/22 22:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

ロールケージ取り付け

中古で手に入れて数百年経ったロールケージをつけます。
カービング オクヤマ製 マイティバー 斜交バー サイドバー付き
ボディ同色で塗装しています。



実はあまりつけたくはないのですが、サーキットではどうしても必要なので取り付けます。
どうせつけるなら最大限メリットを活かせるような取り付けをしたいと思います。

・メリット
乗員保護
剛性アップ(?)
見た目(?)

・デメリット
重量増
見た目(?)
パッドがないと車検微妙
ボディ加工

まずメリットの乗員保護について。
Aピラーしかないオープンで横転すると乗員が潰れます。よって大抵のサーキットではロールケージなしでの走行は禁止されています。
つまりサーキット走るには必須です。こればかりはルールのため仕方ありません。

剛性については諸説ありますが、基本的に剛性には影響がないという説が有力のようです。
確かにメインアーチは曲げてあるため人の力でも簡単にたわみあまり剛性には効かないように思います。しかし元々が柔らかいオープンでは多少なりとも影響はあると思われます。
副作用的な効果と考えておいた方がいいと思います。

見た目は良くも悪くも受け取れますが好みです。
私はガチ勢っぽくてちょっと恥ずかしいですw

デメリットについてはまず重くなります。取り付けたのはオクヤマ製ですがスチールのためかなり重いです。特に計ってはいませんが、、、走ると重いのがわかります。

パッドはないと車検が怪しいです。というか頭上にボルトの頭が来るので普通に危険です。何か対策する必要があります。

ボディ加工は避けられません。穴あけはもちろん後脚を通すためボディを若干切除する必要があります。



元々黒色なのですが、ボディ同色にしたいため塗りました。
というか塗って放置してたらガリガリになってしまい足だけ塗り直しました。



下地のサフをなぜかケチって黒にしたら発色悪すぎて全く違う色になってしまい無事死亡

しかし塗料がもうないため続行、、、



まずはメインアーチ位置決めしていきます。
段ボールに足をコピーして場所を決めていきます。



穴の位置を確認。どうやってもリブに来るので1箇所場所をズラしました。

しかしロドのこの部分、リブがある上にあまりにもペラペラすぎるので鉄板を貼って応力分散を狙います。



ダンボールで型取り



3.2mmの鉄板を切り出しパネルボンドにて接着。もちろん実際に効くのかはよくわかりませんが、ただでさえペラペラの鉄板のリブ潰すよりかは良いとは思っています。

ちなみに白いもじゃもじゃはシンサレートの繊維です。



仮のボルトで締めて密着させます。

本番のボルトは12.9のものを使います。
正直なんでも良いと思いますが4.8はやめたほうがいいでしょう。



硬化後ははみ出た余分なボンドを削り取り足付け脱脂後ジンクで塗っておきました。



裏の当て板です。
リブを避けるように鉄板を切り出したため異様な形状になっています。
左の耳の部分はボディの鉄板が重なり若干高くなっているので当て板を擦り段差をなくしています。

元々のアンダーコートや厚い塗装は剥がしておきます。なるべく鉄板同士で締めないと軸力が出ません。



メインアーチが決まったら後脚に行きます。
位置だしが難しいです。上側からケガいて下側から穴あけする必要があります。

しかも穴が鉄板の重なりの中途半端な位置に来るため非常にやりづらい。
小さく穴あけしてリューターで微調整しました。鉄粉というか鉄の粒が大量に顔に降ってきて非常に最悪です。特に夏は汗に張り付いて最悪の極みです。



位置は若干の余裕がありますが外側の鉄板に当ててなるべく外側にくるようにしました。



当て板です。ここはほぼフラットなので元の当て板を使用しました。



足のネジを本締めしたらジョイントのネジも仮締めします。

ちなみにこのネジも12.9のネジを使用します。

斜交バーがスコスコに入るように調整し本締めしていきます。

斜交バーが結構邪魔なので後から外せるようにしておきますw
若干ズレているだけで外れなくなります。



細かい仕上げをしていきます。
当て板のスキマにシールを打ちます。

本来はボディ用のシール材が良いと思いますが、モノタロウなどで売ってることを知らずにホムセンのウレタンコーキングを使用しましたw

よくシリコンコーキング塗ってヨシ!wという感じのを見ますがシリコンは始末が悪いのでウレタンを使いました。

ちゃんとしたボディ用でもウレタン系と変性シリコン系があるようです。



ウレタンシールが硬化したらチッピングで荒隠しします。
下手なシーリングもこれを吹くだけで誤魔化せますwというかカバーがつくから見えませんw

もちろんメインアーチの足の裏も同様に処理しました。



室内も見えないけどなんだかみすぼらしいので



塗っておきます。



あとは内装を戻していくのですがこの薄板を先に付けておかないと大変なことになりますw
若干切る必要があります。



マイティバーのアレも位置を適当にやると合いません。
というかちゃんと決めたつもりでも締めるとズレてきて残念なことに、、、

カーペットなどを切って内装を戻しますが、後ろのトレイのやつは失敗しました、、、
まじめにダンボールで型紙作ったらマット自体が数センチ小さくその分内側にズレ込んできてクソでした、、、現物合わせで切りましょう。



いろいろありつつ取り付け完了です。

取り付け数時間!と出てくるロールケージに二週間以上掛かりました。
購入からは3年以上...()

ロールケージ取り付けは大変です。

追記
サイドバーですが、変形しているのかどうやってもつかないので諦めました。
左は付くんですが右がどうやっても入りません。
測定すると左より8cmほど外側に来ます。
しかも左右とも足の板がフロアより1cm以上浮きます。
無理してつけてもボディ痛めそうなので諦めました。
Posted at 2020/08/19 22:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

自分の為の備忘録。参考にしないでください。当みんカラの記事は全てフィクションです。現実には存在しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GRヤリスRS 購入でのブレーキアレコレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:13:40
ニュートラルステアではダメなんです(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 08:06:40

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI B型 ノーマルです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター NA8C VR-LTD Aです。 2017年4月22日072893km 納 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation