先日購入したコレを採寸し検討した結果吊るしではわけわからん設定ということが判明しました。
車高調メーカーとしては有名どころだから車種ごとに適した感じにセッティングしてあるはずでは?と思い込んでいるので改めてHPを見ると、
そもそもそんなことは書いていなかったw
「高品質を圧倒的なロープライスで
実現したフルスペック車高調!」
一言も車種別にあったセッティングとかは書いていなかった!
バラした感じ工作精度は高いし品質も非常に良いし比較的安価なので間違っていないwそれに加工なしで取り付けできるようなのでちゃんと車種専用設計です!
ちなみに横浜で生産しているらしく都会っ子w
さて文句ばっか言ってクレーマーみたいなので実測からの計算結果を発表するとフロント1.2G リア1.1Gでバンプタッチという感じでしたw
だからなんなのという話なんですが、この数値が示すことはその数値以上の荷重が掛かると硬いバンプラバーにダンパーケースが突き刺さりストロークを規制するということです。そうなると車が跳ねたり謎の挙動を示したりドカンというすごい衝撃が走ったりします。
それが1Gチョイで発生するセッティングってやばくないですか?
一応擁護すると純正サスペンションなどでは柔らかいバネでバンプラバーを積極的に使うセッティングがあるそうです。ただしその場合は長く柔らかいバンプラバーのようです。
竹筒のセッティングがそういうのを目的にしているかは知る由もありませんが、わたしはドンドコする足は嫌なのでどうにかしたいと思います。
具体的な改善案は
1 諦める
2 買い換える
3 計算して適当なバネや寸法にする
4 誰かにセッティングを外注する
超適当に案を出しましたが現実的には3,4しかないでしょうw
まぁ3ですね、とりあえずは足掻いてみますw
具体的にどう改造するか、まずは先程の1Gちょいでバンプタッチというのを回避するためにはどうすれば良いか?
1 バンプラバーが邪魔なら存在を消してしまえ
2 消すのはかわいそうなので短くする
3 ストロークを伸ばしバンプラバーを遠ざける
4バネを強くし耐荷重を上げる
また超適当に案を考えましたがw
バンプラバーって破損防止のためにあるので取ったり超短くするとダンパーがぶっ壊れますw
現実的には2,4ですね。3は仕様変更が必要なので買い替えたほうがいいでしょうw
そういうわけでわたしは2,4で対処することにしました。

某社の安いバネ。注文してすぐ来た。
吊るしのセッティングは7/6(kg/mm)ですが?/?のバネに交換します。レートは一応自己流?で計算していますが、自信がないので非公表にしますw
ちなみに吊るしで装着してないですし、まだ取り付けてもいないので上記の話は根拠がありません。また、吊るしで付けている人や登場する企業を否定する意図は全くありません。
そもそもこのミソからは全て現実には存在しないフィクショソです。
以下愚痴になりますw
しかしなぜ7/6kなんでしょうか?よくあるレートだと8/6 10/8 12/10 14/12とか2kズラしていますよね。1G状態でのストローク量を揃えるため?たまたまかもしれませんが7/6だと同じだけ縮みます。
アレな推薦値がどうやって算出されているのか謎ですが、知らないでそのまま付けてるひとはすぐバンプタッチするのを我慢して乗っているだろうしちょっとひどいと思いますね、そういうものと割り切ればいい?のかもしれませんが。下手すると事故に繋がりかねないので危険とも思います。(もしかして一般道を60kmhか高速を100kmhで走るためのセッティング…?)
あとコレはワガママ?なんですが、車高調キットの各寸法を公表して欲しいですよね。普通ある程度寸法って公表されてますよね。工業的な製品だとCADデータがあったりしますし。まぁその辺は企業秘密的なことがあるかもしれませんが、車から計算するとだいたい同じになるはずだし別に秘密にするようなもんじゃないと思います。もしかしてヤバイ設定が公になるのが問題なのか…?だったらもう少し違う設定にすればいいと思います。
あとバネを選べるようにして欲しいですね、標準バネいらないですwww寸法を公表していてバネが選べたら予め計算して安心して購入に踏み切れるしその人の使用目的にあったバネが選べますし、標準バネがゴミというか無駄になることがなくなるからいいと思うんです。もしくはバネはオプションw
まあそんなごちゃごちゃ細かい面倒な客は最初からオーダー車高調買えってことですかw
大きい企業になると保証とか安全率とかコンプライアンスとかそういうのがあってなかなか思うようにならないというのはわかりますけどね。ちなみにこのT社ではないんですが、知り合いが30万くらいする某社の全長調整式の車高調キットを買った時、減衰ダイヤルがなぜか走行中に取れちゃってなくなってしまったのをクレームつけたら減衰調整したら吊るしではないので保証できないので有償修理になるという信じられない対応をされたことがありますw取り付けはDIYではなく店投げで吊るし状態で取り付け数日のことでした。もちろんわけわからん車ではなくノーマルに車高調だけでその辺を走ってるだけの一般的な車でした。車高調なのに調整すると保証外になるって面白いですよね。
何年何キロ保証ってありましたが、わたしはもうバラバラなんで保証終了でしょうか?T社の基準は知りませんがあまり保証は期待しないでおきますw
(そもそも保証を使う気はありません)
以上しょうもない愚痴でしたが、もう少し消費者に優しい環境になって欲しいですね。
糸冬
Posted at 2019/08/18 04:17:22 | |
トラックバック(0)