• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gingkoのブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

ロードスターの助手席をかさ上げする

ロードスターの助手席をかさ上げするLinkを助手席下に仕舞おうと思ったら微妙に狭くて入らないw

困るので若干かさ上げしてみました。



助手席を外してシートレールを外します。
4本で止まっているだけなので簡単に取れます。

VABにレカロを入れた時のボルトとスペーサーが余っていたのでシートレールと椅子の間に挟んでみました。



2cmくらいはかさ上げできました。
うまいことLINKが助手席下に収まりましたw

強度もレカロ純正スペーサーだし大丈夫でしょw

ボルトはM8のキャップボルトのちょうどいいのがレカロのボルトキットのあまりにありました。

マニアックすぎる改造でしたw
Posted at 2018/10/23 14:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月20日 イイね!

VABパンク修理…もとい交換

VABパンク修理…もとい交換VABに履いているタイヤがパンクしました。

というのは1ヶ月ほど前のこと



綺麗な溝してるだろ…嘘みたいだろ、死んでるんだぜ。それで。



お山を流している最中、若干膨らんだら運悪く巨大で凶暴なキャッツを踏んだらしくサイドが切れて死んでしまいました。

山を降りてコンビニで一息ついていたらなんかシューシューおとがする!と思ったらサイドに見えないほどの穴が開いて死亡。。。

軽量化wwとか言ってテンパーを積んでいなかったためJAFか、、、でもテンパーに付け替えてくれるだけじゃね?わざわざパンクごときで面倒ダナーと思い、夜中で車も少ないのでとりあえずエア張って家まで自走することにw

幸いエアの抜ける速度も遅かったため、数キロ先のガソスタで空気を入れれば更にあと数キロの自宅までは持つ予定w
3.5kほど入れてゆっくり自走で帰宅ww家まで余裕で持ちましたw



そのせいでタイヤの中がゴムのそぼろだらけにwww

まぁこの場合テンパーがあればそれなりに安全に帰ってこれたのでしょうが、重いw
でもパンク修理キットでは無理だったので。。。



ミシュランマンことビバンダムくんがさようならとばかりに手を振っています。。。ごめんねビバンダムくん。。。

普通はキャッツ乗っただけじゃパンクしないと思うんですが、VABビル足でたまに聞く底付きが起きてしまったのでしょうか?というか225/40r18は薄すぎ?225/45r18にしとけばよかった。。。

何はともあれバリ溝だったのでかなり痛いです。。。
Posted at 2018/10/20 20:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月01日 イイね!

フジツボのエキマニを入手

フジツボのエキマニを入手結構最近にマキシムのエキマニを溶接修理(ゴミ化)して無理矢理取り付けたばかりですが、念願のフジツボを入手してしまいました。
苦労して取り付けたのはいいが色々干渉して素人の限界を感じました。悲しいですね。

某インターネットオークションで中古入手しました。結局競合が激しく高かったです。(そのあと安いのが出てきて損した気分…)
どうやら結構手の入ったNA8Cが解体されてしまって売りに出たみたいです。うちの個体より程度が良さそうなんですが…南無阿弥陀



というわけでNA8C用フジツボSuperEXベーシックバージョンを検証していきたいと思います。

ベーシックバージョンというのは鏡面仕上げのものです。(追記:ベーシックバージョンは鏡面仕上を省いたものだったようです)以前はショットバージョンというショット仕上のものがあったようですが現在廃盤のようです。
入手のものは状態からして比較的最近生産されたもののようです。

NA8Cの社外エキマニといえばマキシムですが、私はフジツボ推しです。というのは以下で説明していきますが、やはり独特の形状でしょう。

M2 1028に搭載されたエキマニがあります。4-2-1形状で4はエアクリボックスがつかないほど張り出し2は限界まで伸ばしフランジ直前で1になります。これが一体何が良いのか素人なのでわかりませんが、NA8Cで最も最強(?)なM2 1028のエキマニは、F1のエキマニを手掛ける日高精機製でNA8C史上最強エキマニであることは間違いないでしょう(?)
だったら1028エキマニをつければいいだろという話ですが、タマが少なくお高い上、純正エアクリボックスを使いたいのでこれはパスです。
1028のエアクリも手に入ればいいかもw

対してフジツボも市販品で最も2が長く1028に結構よく似た形状です。更に以下に説明するようにとても作りが素晴らしいのです。



上側です。使わないので要らないナローバンドO2がついています。3本目です。

緩やかな曲線が美しいですね。大きくRを取って排気抵抗を低くしているのでしょうか?1番はもう少しゆるくできるような気がしますがエアクリーナーなんかに干渉するのでしょうか。



裏側です。4番のRが少々キツそうです。
しかしこれだけうねっているのに集合部以外は溶接がないのは凄いですね。ターボ用のエキマニなんかは更にRがキツイので仕方ないのですが、曲げたものを組み合わせて溶接しているのでそこからクラックが入りやすいようです。
1本のパイプを複雑に曲げて溶接箇所を最低限にして溶接コストを抑え耐久性もアップさせているのでしょうか?本当のことはわかりませんがフジツボの技術力を感じますね!



EXポートフランジ部になります。FGK(藤壺技研工業)の刻印があります。鋳物なんでしょうか?表面はショットのような肌です。無駄に凝っていてカッコイイです。



ネジ部とポート周りを掘り下げてガスケットの面圧を高くし排気漏れしにくいようになっています。(漏れてるけどw)彫ってある部分に切削痕はなくショット仕上げのような肌です。



パイプとの溶接は全周されています。ビートも美しく溶け込みも充分で素晴らしい溶接です。
フランジはこちらも彫ってあります。軽量化?それとも応力分散?
フランジは鋳物で形を作り切削加工で面や穴を作っているのでしょうか?



触媒側フランジです。こちらはプレス打ち抜きのような感じです。古いものはここにもEX側のようなFGKの刻印があったようですが、コストカットなのかただの打ち抜きになっています。ちょっと残念ですが、性能に関係ないし見えないしどうでもいいですw



分割部分から中を覗いた様子です。溶接のバリ?は加工してナイフエッジのような形状になっていました。もしかしたら前の持ち主が加工したかもしれませんが、なかなかのこだわりようですね。



このエキマニの特徴でもあるオイルレスフレキシブルジョイント。
熱膨張による歪みや振動を吸収し割れを防止するためにある蛇腹部分ですが、従来の蛇腹は金属疲労により破れ、排気漏れを起こす事が多く耐久性が低かったのですが、これは球形ガスケットを使用することにより耐久性を飛躍的にアップさせています。近年では純正でもよくこの方式が使われていますね。
ちなみに1028エキマニでは蛇腹がないので結構割れてしまうようです。

ロードスターの社外エキマニだとフジツボしかこの方式はないようでこれも気に入った理由のひとつです。



若干錆びていますが、純正エキマニにもあるブラケットです。これでミッションに固定することで揺れを抑制し応力が掛かって割れることを防ぐようです。純正とフジツボ以外では見たことがありません。
まぁなくてもそこまで問題にはならなそうですがあれば安心ですね?
錆びを取って耐熱ペイントを塗っておこうと思います。


まだ取り付けてはいないので使用感はわかりませんが、作りはとても素晴らしいです。取り付けが楽しみです。
取り付ける際には遮熱のためバンテージを巻く予定です。
Posted at 2018/10/01 03:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月01日 イイね!

自己紹介と車

みんカラを始めてみました。
備忘録などを書きたいと思っています。
現在WRX STIとロードスターを所有しています。
たいしたことはできませんが、自分でできるようなことは自分でやります。

WRX STI VAB

2015年式 B型 メインカーとして所有。

WRX STI(以後VAB)はホイールとシートと追加メーターくらいしかやっていないライトな感じです。
何もパワーアップなんかしなくても充分に扱いきれないほど速いのであまり改造はしません。

オイル交換などの基本整備をしっかりやっていればよっぽどブッ壊れることはないし、最初から速くて乗り心地が良いしまさに実用的で楽な車です。
しかし椅子は耐えられずすぐに変えてしまいました。追加メーターは温度管理なんかのために導入。

写真はリップついてますが最近引っ掛けて破壊したので現在はありません。海外モノで国内では売ってないっぽいやつで気に入っていたので残念です。そのうち直したいです。

ホイールは純正BBSはハイグリップで金色BBSは普段履きのミシュランPS4 225/40R18です。純正の謎タイヤはうるさいし水に弱く微妙でした。ハイドロで浮いてビビりましたw



225/40R18だと薄すぎてキャッツアイ踏んでサイド裂けたので45のがいいと思います。
金色BBSは中古を再塗装したものです。7.5Jという細さが残念です。

あとはブレーキパッドは純正がサーキットで数回で灰になってしまったのでプロμのNSに交換しています。フルードはDOT4ですが山程度でも沸いてフワフワになっちゃいます。車重が重いのでしょうがないですが。サーキットを走るならもっと耐熱のあるパッドがいいです。

現在3万後半キロくらいです。もうじき車検なので準備しなければ…


ロードスター NA8C

1996年式 NA8C VR-LTD A Sr2
2017年4月購入 現在8万後半キロ

塗装は汚いし遅いしボロいしすぐブッ壊れる問題児だが面白いので結構気に入っている。
色々とやることが多いので飽きなくて良い。
一見ノーマル風だけど実は中身は魔改造されているという感じにしたい。でも今はほとんど純正です。

2台ともにまだまだ色々やりたいことがありますがあまり進んでいません。
ぼちぼちやっていきます。
Posted at 2018/09/01 03:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月28日 イイね!

はじめに

備忘録として始めました。
WRX STI VAB-B ロードスター NA8C sr2など
Posted at 2018/08/28 04:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

自分の為の備忘録。参考にしないでください。当みんカラの記事は全てフィクションです。現実には存在しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GRヤリスRS 購入でのブレーキアレコレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:13:40
ニュートラルステアではダメなんです(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 08:06:40

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI B型 ノーマルです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター NA8C VR-LTD Aです。 2017年4月22日072893km 納 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation